fc2ブログ

二貫寺の森で、幸せの青い…

今日も昨日同様二貫寺の森にでかけました。
ツマキチョウ目当てに出かけたのですがこの蝶なかなか止まりません。

そんな中なんとかメスを撮影できました。
ツマキチョウ

春の光をいっぱいに浴びて吸蜜していました。
ツマキチョウ

しかし今日の主役はこれ
青いアマガエル
青いアマガエルです。
なんだか良いことが起りそうな気持ちになります。

スポンサーサイト



4月28日二貫寺の森

今日はまず始めに上越市中郷区に行きました。ギフチョウの姿も見ることができましたが残念ながら撮影できませんでした。

その後、ツマキチョウを期待して二貫寺の森へ行きました。

到着直後、タンポポにヤブキリの赤ちゃんがとまっていました。
2013-04-28+13-44-29_convert_20130428183109.jpg

姿は現すもののなかなか止まってくれず。やっと撮影できた一枚。
2013-04-28+14-46-28_convert_20130428183512.jpg

クジャクチョウも撮影することができました。無心でタンポポの吸蜜をしていました。
2013-04-28+13-46-36_convert_20130428183302.jpg

そして帰り際にとてもきれいなキアゲハをみることができました。
2013-04-28+15-06-16_convert_20130428183445.jpg

ギフチョウは残念でしたが、ツマキチョウも撮影できて満足な一日でした。


ゲンゴロウの死

昨日我が家で飼育していたゲンゴロウが一匹死にました。
近くの池で捕まえたつがいから自家繁殖させたものです。
普段なら弱った時点で共食いされてしまい亡がらは残らないのですが、今回は弱った時点で隔離したのできれいな状態で死を迎えました。

せっかくなので標本にして残そうと思います。
2013-04-26+19-35-35_convert_20130426214507.jpg

生前の写真はこちら我が家の水槽にて、11月撮影
2012-11-18+21-35-04_convert_20130426214344.jpg
残りの兄弟は長生きして欲しいと思います。

4月25日二貫寺の森

今日は朝から無風快晴でギフチョウが期待できそうだったので出勤前にポイントに出かけました。
期待どおりギフチョウを撮影することができました。
2013-04-25+08-08-13_convert_20130425211351.jpg
今日は計3頭の個体を見ることができました。
2013-04-25+08-11-52_convert_20130425211313.jpg
ちなみギフチョウは妙高市の天然記念物にしていされていて捕獲は禁止されています。
昼休みには上越市の二貫寺の森に行ってみました。
ツマキチョウのオスがタンポポで吸蜜していました。
2013-04-25+14-42-49_convert_20130425211239.jpg
上越地方も春がやってきたという気分になりますね。


また会えたね

今日は気温も上がっていたので、昼休みに抜け出して行ってみました。
一頭だけでしたが、期待どおり出会えました。
DSC_5600_convert_20130423203356.jpg
もう一枚
DSC_5610_convert_20130423203420.jpg
帰り際にルリタテハが目の前に現れたので撮影
DSC_0430_convert_20130423203446.jpg
変わったアングルで一枚
DSC_0415_convert_20130423203506.jpg
ギフチョウに出会えて満足な一日でした。


4月20日斐太歴史の里

朝から気温が低くてあまり期待はしていませんでしたが虫の姿を見ることができました。
ニッポンヒゲナガハナバチ
ニッポンヒゲナガハナバチ
オオヒラタエンマムシ
オオヒラタエンマムシ

4月18日金谷山公園

昼に金谷山公園にいってみた。
シータテハがルリタテハと縄張り争いをしていた。かろうじて止まった瞬間に撮影。
足下が湿地状になっていて近づけなかったので望遠にて撮影した。
DSC_0392+(1)_convert_20130418194201.jpg
トリミングした拡大画像
DSC_0392_convert_20130418193505.jpg

4月17日斐太歴史の里

出勤前に散歩がてら斐太歴史の里にいってきました。
気温が高かったので朝から蝶を見ることができました。
ヒオドシチョウ

蝶ではないけど、
シモフリコメツキ
DSC_0377_convert_20130417195025.jpg

金谷山公園

今日の昼、金谷山公園に行ってみた。カタクリは満開だったが蝶は見られなかった。
手ぶらで帰るのも寂しかったので鳥を撮って帰った。
ウソ

キセキレイ
DSC_5512_convert_20130415195550.jpg

ギフ撮影

ギフチョウを期待して先週と同じ場所へでかけました。
まず一番最初に出会ったのがルリシジミ
DSC_0374.jpg
そして期待通りの御対面
mesu_20130413215732.jpg
この個体とあわせてギフチョウは3頭見ることができました。
そして最後はクジャクチョウ
kujaku_20130413215631.jpg
午前のみだったが気温も高く春を十分に感じながらの撮影となりました。

初記事です

今日からブログ始めました。
カメラの腕前はかなり下手ですが中途半端で終わらないようにぼちぼちやっていきます。
よろしくお願い致します。
写真は4月6日に妙高市内で撮影したギフチョウです。今年はかなり早いみたいですよ
DSC_5221.jpg
プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク