fc2ブログ

5月31日アカシジミ、ゴマダラチョウ

水曜日、木曜日と妙高市は天気があまり良くありませんでした。
ようやく今日は晴れたので斐太歴史の里へでかけました。

最初は何も見つけられませんでしたが時間が経つうちに今年初見の蝶を見つけました。

アカシジミ
2013-05-31+07-57-28_convert_20130531192616.jpg

ゴマダラチョウ
2013-05-31+08-14-26_convert_20130531192529.jpg

2013-05-31+08-15-11_convert_20130531192555.jpg
どちらもドキドキしながら撮影したのであまり上手に撮影できませんでした。


スポンサーサイト



5月28日ルリタテハ

最近毎朝斐太歴史の里に行っています。今日久しぶりにルリタテハを見ました。越冬したものかと思いましたが、そんなに長く生きられるものとは思わないので新生の個体だと思います。

2013-05-28+07-53-27_convert_20130528214015.jpg

この青い色が結構すきなのですよ。

5月27日コアオナナムグリ

斐太歴史の里の駐車場にて撮影しました。
ハルジオンの花粉を熱心に食べていました。写真ではわかりにくいですがメタリックな感じがきれいでした。

2013-05-26+07-33-01_convert_20130528002539.jpg

妙高市内のナミアゲハ

今日も斐太歴史の里へ行きました。
やけに動きの遅いキアゲハがいると思ったらナミアゲハでした。最近それらしい蝶を家の周りでみたことがあったのですが今日の写真で間違いないと思いました。

みかんの木のほとんどない妙高市内で食草は一体何になるのであろうかと考えてしまいました。

2013-05-26+16-08-10_convert_20130526224116.jpg

ちなみに今日のキアゲハです。
2013-05-26+16-02-10_convert_20130526225617.jpg

5月25日夕方の蝶

昨日のキツネの親子を期待したわけではありませんが斐太歴史の里に夕方出かけました。
夕暮れの森に舞う小さな蝶を見つけました。止まった後しばらくしてゆっくり開翅し始めました。

ヒメウラナミジャノメ
2013-05-25+16-41-04_convert_20130525200233.jpg

5月24日キツネの子

今日は昼と夕方に斐太歴史の里にでかけました。
夕方に木の陰にもぞもぞ動く影をみつけました。最初野犬かと勘違いしましたがキツネでした。
親子連れだったようで親は先に立ち去ってしまいましたが、子の方はしばらくこちらを見つめていました。

トリミングあり
2013-05-24+16-53-06_convert_20130524224808.jpg

お互いすごく緊張しました。

5月23日ハラビロトンボ

斐太歴史の里にて撮影。
蝶も多くなってきましたが、トンボの仲間も増えてきました。朝の時間は蝶よりもトンボの方が活発のような気がします。

ツツジの上で止まっているところを撮影しました。

2013-05-23+07-49-37_convert_20130523193914.jpg

5月22日キアゲハ

今日も朝は斐太歴史の里に行きました。
キアゲハが毎朝同じ時間に同じ場所からやってきて同じ場所で吸密をします。
同じ個体かどうかは分かりませんが、自由に見えても蝶にはしっかりとした日課があるのかなと思いました。

2013-05-22+08-18-04_convert_20130522193002.jpg

5月21日斐太歴史の里

今日は朝、昼共に斐太歴史の里に行きました。
ツツジがそろそろ咲き揃って来ました。

キアゲハと
2013-05-21+08-14-48_convert_20130521214325.jpg
この個体は朝も昼もほとんど同じ場所にいました。

そして昼にはミヤマカラスアゲハも現れました。
2013-05-21+14-38-13_convert_20130521214251.jpg

いつ見ても美しいですね。

5月20日コミスジ

今日は朝から斐太歴史の里へ行きました。
タニウツギの葉の上にコミスジがいました。今年初見です。

2013-05-20+08-09-23_convert_20130520202248.jpg

久しぶりに見ることができてうれしい一日でした。

5月19日斐太歴史の里

今日は朝は良い天気でしたが、自分が行った時には曇りで一滴二滴雨粒が降る天気になってしまいました。
池沿いに歩いていたら。ハナカミキリの一種をみつけました。
2013-05-19+14-10-33_convert_20130519182101.jpg

昨日のマイマイカブリの仲間に引き続いて種類を同定することが出来ませんでした。勉強と経験が足りませんね。

マイマイカブリの仲間

上越市内にて突然道路を横切りました。紫色に輝く体はとても美しかったです。
マイマイカブリの仲間は色々な亜種があるらしいのですが、この個体を同定することは出来ませんでした。

トリミングあり
2013-05-18+13-15-28_convert_20130518195826.jpg

道路を横切る間の一瞬でしたが思いの外上手くピントがあいました。

5月17日ウスバアゲハの舞

今日の昼休みに二貫寺の森に行きました。ウスバアゲハがたくさん舞っていたので今日も練習で飛翔写真にチャレンジしました。

この個体は全体が黒かったです。
2013-05-17+12-22-02_convert_20130517224745.jpg

2013-05-17+12-29-31_convert_20130517224402.jpg

2013-05-17+12-34-36_convert_20130517224724.jpg

他の蝶でも同じように撮れたらうれしいとは思いますがウスバアゲハだから撮れたのだと思います。

5月16日クモの仲間

朝。斐太歴史の里に行きました。曇り空で肌寒かったので何も見つけることはできませんでした。本当に何もいないのかと思い適当な木の前で5分間真剣に探してみたらクモが一匹見つかりました。(正式名称分かりませんでした。)普段もいるべきところも見逃していることが多いのではないかと考えさせられた一日でした。
2013-05-16+08-23-47_convert_20130516212735.jpg

5月15日ベニシジミ

今日は昼休みに関川堤防へ出かけました。
あまり時間が無かったのですが何とかベニシジミを撮影することが出来ました。
2013-05-15+14-34-24_convert_20130515210738.jpg

5月14日ウスバアゲハ

今日も二貫寺の森に行きました。
ウスバアゲハの飛翔写真に懲りずにチャレンジしました。
2013-05-14+14-46-27_convert_20130514231643.jpg

二貫寺の森、いつもは自分一人で独占状態なのですが、今日は珍しく人が数人いました、

5月13日ウスバアゲハ飛翔

今日出勤前に斐太歴史の里に行きました。
登城道で虫が動いたのが見えました。テングチョウかと思ったらイカリモンガでした。
イカリモンガ

昼は二貫寺の森に行きました。前回の宿題だったウスバアゲハの飛翔写真に挑戦しました。
ウスバアゲハの飛翔写真

今日はまあまあの写真が撮れました。

5月12日ウスバアゲハ

今日は春日山城跡に行きました。
午前中はキアゲハが元気よく舞っていました。
2013-05-12+10-16-44_convert_20130512191955.jpg

カラスアゲハも時折舞っていましたが中々止まらず。撮影できませんでした。
午後にはキアゲハ以外にも止まる蝶も多くなってきました。

ウスバアゲハ
2013-05-12+14-21-27_convert_20130512191929.jpg

ナミアゲハ
2013-05-12+15-21-26_convert_20130512191904.jpg

妙高市内でナミアゲハを見たことは無かったのでほんの数キロ海に近づくだけで蝶の分布も随分ちがうものだと感心しました。

5月10日二貫寺の森にてウスバアゲハ

今日は午前中時間を作って二貫寺の森に出かけました。
今年初めてのウスバアゲハに出会うことができました。

なかなか止まってくれなかったのでとりあえずの証拠写真です。(トリミングあり)
2013-05-10+10-35-49_convert_20130510210515.jpg

ツマキチョウも今日はたくさん姿をみせてくれたので飛翔写真にチャレンジしました。
ツマキチョウ飛翔

次回こそはウスバアゲハしっかりおさえようと思いました。

5月9日ヒオドシチョウ、ツマキチョウ

今日は朝一番で散歩がてら斐太歴史の里へ行きました。木の幹にヒオドシチョウが止まっていました。翅をとじていると中々気づくのが難しいです。
ヒオドシチョウ

昼休みには二貫寺の森へ行きました。短い時間しかいられなかったこともあって出会った蝶はツマキチョウのみでした。
ツマキチョウ

天気も良かったのにあまり時間がなくて残念でした。

5月8日ツバメとベニ

今日は昼休み中に関川堤防周りを歩いてみた。
ツバメシジミが翅を開いていた。
2013-05-08+14-22-57_convert_20130508221031.jpg

ベニシシミもたくさんいました。
2013-05-08+14-36-39_convert_20130508220905.jpg
忙しく歩いていると見落としそうなくらい小さな蝶たちですが、じっくりみると美しい蝶だと改めて思いました。

5月6日撮影ベニシジミ

昨日ギフのポイントから退散した後、関川堤防沿いに行きました。そこでベニシジミが多数舞っていたので撮影しました。
ベニシジミの春型オスは色が濃い目で青い斑点のバランスも良くかなりきれいだと思います。
2013-05-06+11-43-51_convert_20130507232739.jpg

別れ

今日も昨日と同じ場所へ行きました。
天気も良かったので早くからギフチョウが舞っていました。

キアゲハから求愛
ギフチョウとキアゲハ

飛翔
ギフチョウ飛翔

でも今日で会えるのはおしまいです。昼過ぎから上越市内某中学校の自然観察会(らしき)一団がやってきて、先生(らしき人)が捕虫網をさかんに振っておられました。捕ったあとパラフィン紙が見えたので殺していたと思います。

彼らの行動に納得することもできず、早々に帰りました。

上越市こどもの日のギフチョウ

今日はいつもと違う上越市のポイントへギフチョウ目当てに出かけました。
大分すれていましたが、たくさん舞っていました。
2013-05-05+10-20-19_convert_20130505161339.jpg

吸蜜中
2013-05-05+12-01-09_convert_20130505161406.jpg

帰り際に関川の堤防沿いでツマキチョウが飛んでいたので飛翔写真に挑戦しました。
なんとかおさめることのできた一枚。
2013-05-05+13-00-19_convert_20130505161254.jpg

街を通り抜ける風がとてもさわやかな一日でした。


5月4日二貫寺の森

今日は朝一番に家のまわりにツマキチョウがいたので久しぶりに飛翔写真にチャレンジしました。
2013-05-04+07-34-57_convert_20130504194739.jpg
※プライバシー保護のため一部トリミング

その後、二貫寺の森へ出かけました。
ツマキチョウメス
2013-05-04+09-49-28_convert_20130504194718.jpg

キアゲハ
2013-05-04+10-59-50_convert_20130504194645.jpg

タンポポに吸蜜する姿は絵になりますね。

5月3日斐太歴史の里

今日は午後からの撮影。晴れてはいるものの気温は低かったです。
観音平の山頂で景色をみながらのんびりしていたらアカタテハが現れました。
2013-05-03+13-12-28_convert_20130503160225.jpg

観音平の後は斐太歴史の里へ昆虫は少なかったですが、石の上でルリタテハが翅を休めていました。
2013-05-03+14-24-34_convert_20130503160158.jpg

明日は気温も上がりそうです少し期待できそうですね。

プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク