くびきの虫撮日記
妙高市、上越市周辺の昆虫を中心とした撮影記
2013.05
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
»
2013.07
沼の原湿原のヒョウモンチョウ(ナミヒョウモン)
今日は斑尾高原にでかけました。
沼の原湿原にはナミヒョウモンがたくさん舞っていました。
発生初期なのかきれいな個体が多かったです。
容姿も
名前のとおり小さく
飛び方も可憐でした。
2013年7月12日追加
写真の個体よく調べてみたらヒョウモンチョウではないかと思ったので調べ直したらヒョウモンチョウでしたので文とタイトル修正しました。
スポンサーサイト
このページのトップへ
二貫寺の森のキアゲハ
今日は夕方に二貫寺の森にでかけました。
今、森では二期の発生がピークのようできれいな個体が多いです。
ハルジオンの花の上にじっと止まっていました。このまま動かないのかと思ったら急に飛び立ち夕闇の中に消えていきました。
このページのトップへ
ミドリシジミ
今日はミドリシジミ目当てに出かけました。
到着時間が遅かったのですが、探しまわったら一頭のオスがいて開翅してくれました。
森のダイアモンドの輝きですね。
このページのトップへ
6月22日モンキアゲハ
今日は午後から直江津に予定があったので空いた時間で五智公園に行きました。
梅雨の合間の晴れ空の中を力強く舞っていました。
このページのトップへ
6月21日ヤマトスジグロチョウ
今日は4日ぶりに斐太歴史の里に行きました。
大規模な下草刈りがあったようで雰囲気が少し変わっていました。
刈った草の上にヤマトスジグロチョウが止まっていましたが少し居所がなさそうでした。
このページのトップへ
突然の来客2
今日の天気も朝から雨で出撃できませんでした。
仕事を終えて帰宅すると街灯にお客さんが来ていました。
ヤガの仲間とは思うのですがまたしても同定することはできませんでした。
街灯に虫がくるのは珍しいことではないのですが形が珍しい蛾だったので載せてみました。
このページのトップへ
6月18日雨の日のルリシジミ
今日は観音平に行きました。
雨に降られた笹の葉の上に一頭のルリシジミが止まっていました。
日曜日にオオルリシジミを見た後にルリシジミをみるととても小さく感じます。
しばらくしたら飛んでいなくなりました。
今日から北陸地方も梅雨入り、こんな日も多くなりますね。
このページのトップへ
キバネツノトンボ
昨日、オオルリシジミの観察会の後で木島平スキー場あたりで見つけました。
最初新手の蛾の一種かと思いましたが、キバネツノトンボでした。
黄色い翅と角のような触覚。そのまんまですね。
名前はトンボでもカゲロウの仲間なんですよ。
このページのトップへ
6月16日オオルリシジミ、観察会
今日はおとなりの飯山市で行われたオオルリシジミ観察会に参加しました。
普通にやっていれば絶対に見ることの出来ない種類の蝶を間近に見ることが出来ただけでなく。
保全活動の一部分を見ることができて大変有意義な回でした。
このページのトップへ
6月14日の蝶
今日朝一は斐太歴史の里へ行きました。
昨日はたくさんいたアカ系のゼフィルスは一頭も見ることができませんでした。
今日一番多かったのがヒオドシチョウでした。
今年発生した個体なので擦れていなくてきれいですね。
ミズイロオナガシジミも今日は多かったです。
「ミズイロ」??????
昼休みは二貫寺の森へ行きました。
今の時期の主役はヒョウモンチョウ。草原を中心にたくさん舞っています。
メスグロヒョウモンのメス
上越地方は連日の30度超え、そんな中で元気に舞うヒョウモンチョウは体力があると思いました。
このページのトップへ
突然の来客
今日家から帰って後の話です。
宿題が終わった後の息子の漢字ノートをみたら滅多にお目にかかれないお客さんがきていました。
ハンオアオカミキリ
おそらく自分について家の中に入り込んだのだと思います。
こんなきれいなお客さんなら毎日来ても良いなと思いました。
このページのトップへ
6月12日ウスイロオナガシジミ
今日もウラナミアカシジミを求めて斐太歴史の里へ、林の前で足を踏み出したときに一頭の蝶が足下から飛び出しました。
ウスイロオナガシジミ
長い尾状突起が三つ編みみたいですね。
このページのトップへ
ウラナミアカシジミ
今日も斐太歴史の里に朝から出かけました。
朝の林の中に鮮やかなオレンジ色が輝きました。樹上に止まると鮮明なゼブラ模様。
今年初見です。
ウラナミアカシジミ
でも翅は開いてくれませんでした。
このページのトップへ
ゴイシシジミ
6月9日斐太歴史の里にて撮影。
日陰の笹の葉の上に佇んでいました。
このかわいらしい姿に似合わず純肉食性なのだそうですよ。
このページのトップへ
笹ヶ峰のアサギマダラ
今日は笹ヶ峰に行ってきました。
ここでアサギマダラを見ることができました。
この時期何で吸蜜するのかと思いましたが、タンポポで吸蜜していました。
標高が高いと行っても20度を超えていて想像していたより暑かったです。
このページのトップへ
6月8日ウラクロシジミ
今日は16時すぎからでかけました。
夕日を浴びてウラクロシジミが乱舞していました。一頭のオスが木の葉の上にとまり翅をひらいてくれました。
(トリミングあり)
銀色に輝くとはまさにこんな感じですかね。
このページのトップへ
6月6日ウラギンヒョウモン
今日は昼休みに二貫寺の森に行きました。ウラギンヒョウモンが草原で休んでいました。
体も翅もすべてオレンジ色発生して間もないのか緑の中で輝いて見えました。
毎年いつもの場所でいつもの蝶に出会うこと当たり前のようですがとても素晴らしいことだと最近思うようになりました。
このページのトップへ
6月5日ダイミョウセセリ
朝。ダイミョウセセリを見つけました。
ダイミョウセセリは黒っぽく渋めであること、よく翅を開くのでセセリの雰囲気がありません。
なかなか格好良いと個人的には思います。
このページのトップへ
ササユリとハナアオムグリ
今日は観音平に行きました。頂上近くにはササユリが咲き始めていました。
そしてササユリにはハナアオムグリがいました。これから花粉を食べるのでしょうか?
ササユリは花粉が多そうなので大満足なのではないかと思いました。
このページのトップへ
6月3日ヒカゲチョウ
朝の森で日陰で蝶を見つけました。
何かと思ったらヒカゲチョウでした。
今の時期は上を見たり、下を探したりと忙しいですね。
このページのトップへ
6月2日ヒメシジミ
今日の午前は最近通っている斐太歴史の里に出かけました。
ゴマダラチョウが樹液を吸っていました。
スズメバチと一緒です。
午後はふらっと妙高高原へ出かけました。
全く期待していなかったのですがヒメシジミに出会うことが出来ました。
そして今日の初見の蝶たちです。
サトキマダラヒカゲ
ギンボシヒョウモン
ヒョウモンを見ると一気に夏がやって来そうな気分になりますね。
このページのトップへ
6月1日カラスアゲハ、イチモンジチョウ
今日も朝から斐太歴史の里にいきました。
朝からカラスアゲハを見ることができました。やや擦れていましたが、朝日に翅が輝くのがきれいでした。
そして今日も初見の蝶です。
イチモンジチョウ
初見の蝶はうれしいですね。
このページのトップへ
ホーム
このページのトップへ
プロフィール
Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。
検索フォーム
カレンダー
05
| 2013/06 |
07
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
-
最新記事
お知らせ (10/29)
妙高に関係する希少種保護条例について (10/10)
9月30日クロツバメシジミ (09/30)
9月24日新幹線と (09/24)
9月18日アサギマダラ (09/18)
9月14日ミヤマカラスアゲハ (09/14)
9月12日ミドリヒョウモン (09/12)
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
2025年 10月(2)
2023年 09月(12)
2023年 08月(17)
2023年 07月(20)
2023年 06月(11)
2023年 05月(15)
2023年 04月(21)
2023年 03月(10)
2022年 11月(1)
2022年 10月(5)
2022年 09月(11)
2022年 08月(12)
2022年 07月(22)
2022年 06月(23)
2022年 05月(20)
2022年 04月(20)
2022年 03月(1)
2022年 02月(1)
2021年 11月(1)
2021年 10月(7)
2021年 09月(14)
2021年 08月(14)
2021年 07月(24)
2021年 06月(22)
2021年 05月(15)
2021年 04月(13)
2021年 03月(3)
2020年 11月(2)
2020年 10月(8)
2020年 09月(11)
2020年 08月(20)
2020年 07月(21)
2020年 06月(19)
2020年 05月(8)
2020年 04月(3)
2020年 03月(5)
2019年 11月(1)
2019年 09月(12)
2019年 08月(20)
2019年 07月(16)
2019年 06月(17)
2019年 05月(19)
2019年 04月(13)
2019年 03月(3)
2018年 11月(2)
2018年 10月(13)
2018年 09月(8)
2018年 08月(12)
2018年 07月(18)
2018年 06月(21)
2018年 05月(17)
2018年 04月(12)
2018年 03月(4)
2017年 12月(2)
2017年 11月(3)
2017年 10月(10)
2017年 09月(15)
2017年 08月(18)
2017年 07月(19)
2017年 06月(18)
2017年 05月(22)
2017年 04月(21)
2017年 03月(7)
2017年 01月(2)
2016年 12月(7)
2016年 11月(7)
2016年 10月(14)
2016年 09月(15)
2016年 08月(15)
2016年 07月(19)
2016年 06月(20)
2016年 05月(23)
2016年 04月(22)
2016年 03月(12)
2016年 01月(1)
2015年 12月(3)
2015年 11月(7)
2015年 10月(17)
2015年 09月(22)
2015年 08月(20)
2015年 07月(22)
2015年 06月(23)
2015年 05月(24)
2015年 04月(15)
2015年 03月(5)
2015年 02月(1)
2015年 01月(1)
2014年 12月(3)
2014年 11月(8)
2014年 10月(11)
2014年 09月(19)
2014年 08月(16)
2014年 07月(21)
2014年 06月(27)
2014年 05月(27)
2014年 04月(23)
2014年 03月(7)
2014年 02月(2)
2014年 01月(1)
2013年 12月(3)
2013年 11月(5)
2013年 10月(14)
2013年 09月(19)
2013年 08月(21)
2013年 07月(22)
2013年 06月(22)
2013年 05月(26)
2013年 04月(11)
月別アーカイブ_2
2025年10月 (2)
2023年09月 (12)
2023年08月 (17)
2023年07月 (20)
2023年06月 (11)
2023年05月 (15)
2023年04月 (21)
2023年03月 (10)
2022年11月 (1)
2022年10月 (5)
2022年09月 (11)
2022年08月 (12)
2022年07月 (22)
2022年06月 (23)
2022年05月 (20)
2022年04月 (20)
2022年03月 (1)
2022年02月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (7)
2021年09月 (14)
2021年08月 (14)
2021年07月 (24)
2021年06月 (22)
2021年05月 (15)
2021年04月 (13)
2021年03月 (3)
2020年11月 (2)
2020年10月 (8)
2020年09月 (11)
2020年08月 (20)
2020年07月 (21)
2020年06月 (19)
2020年05月 (8)
2020年04月 (3)
2020年03月 (5)
2019年11月 (1)
2019年09月 (12)
2019年08月 (20)
2019年07月 (16)
2019年06月 (17)
2019年05月 (19)
2019年04月 (13)
2019年03月 (3)
2018年11月 (2)
2018年10月 (13)
2018年09月 (8)
2018年08月 (12)
2018年07月 (18)
2018年06月 (21)
2018年05月 (17)
2018年04月 (12)
2018年03月 (4)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2017年10月 (10)
2017年09月 (15)
2017年08月 (18)
2017年07月 (19)
2017年06月 (18)
2017年05月 (22)
2017年04月 (21)
2017年03月 (7)
2017年01月 (2)
2016年12月 (7)
2016年11月 (7)
2016年10月 (14)
2016年09月 (15)
2016年08月 (15)
2016年07月 (19)
2016年06月 (20)
2016年05月 (23)
2016年04月 (22)
2016年03月 (12)
2016年01月 (1)
2015年12月 (3)
2015年11月 (7)
2015年10月 (17)
2015年09月 (22)
2015年08月 (20)
2015年07月 (22)
2015年06月 (23)
2015年05月 (24)
2015年04月 (15)
2015年03月 (5)
2015年02月 (1)
2015年01月 (1)
2014年12月 (3)
2014年11月 (8)
2014年10月 (11)
2014年09月 (19)
2014年08月 (16)
2014年07月 (21)
2014年06月 (27)
2014年05月 (27)
2014年04月 (23)
2014年03月 (7)
2014年02月 (2)
2014年01月 (1)
2013年12月 (3)
2013年11月 (5)
2013年10月 (14)
2013年09月 (19)
2013年08月 (21)
2013年07月 (22)
2013年06月 (22)
2013年05月 (26)
2013年04月 (11)
最新コメント
sekitele:7月2日 (07/03)
浅間の煙:7月2日 (07/03)
sekitele:6月17日青3種 (06/26)
浅間の煙:6月17日青3種 (06/26)
sekitele:新潟県のヒメシロチョウ その3 (05/20)
sekitele:神の宮 (05/08)
浅間の煙:神の宮 (05/08)
カテゴリ
未分類 (109)
蝶 (1282)
ペット (11)
場所
リンク
日本チョウ類保全協会
斐太・歴史の里より
小畔川日記
naoggio写真日記
管理画面
このブログをリンクに追加する