fc2ブログ

ノコギリクワガタ蛹化

我が家で飼育中のノコギリクワガタの幼虫が先日蛹化しました。オスでした。
11月に初齢でいただいた3匹のうちの1匹です。
他の個体は成虫になったので駄目かと思いましたが無事蛹化して良かったです。

2013-07-30+07-13-38_convert_20130730205358.jpg

来年元気に活動するのを待っています。
スポンサーサイト



7月28日ツマグロヒョウモン

土日と都合で長野の方に行っていました。
長野市でヒラヒラと舞うヒョウモンがいるのに気がついて写真を撮ったらツマグロヒョウモンでした。

2013-07-28+10-53-00_convert_20130730205517.jpg

長野市まで北上しているのですね。妙高市、上越市では見た事はないですが数年中に北上しているかもしれませんね。

7月27日サカハチチョウ

今日は妙高高原に出かけました。
沢沿いでサカハチチョウを見つけることが出来ました。
2013-07-27+10-22-57_convert_20130727214216.jpg

夏型と春型同じ蝶で全然違いますね。

オオクガタ掘り出し

菌糸ビン飼育していたオオクワガタの幼虫が先月無事に羽化しました。
もうそろそろと思い今日の朝掘り出してみました。
2013-07-25+07-37-48_convert_20130726003736.jpg

前からオスと判っていましたが対面すると感動しますね。体長は66ミリ、まあまあではないでしょうか。

突然の来客3

夜そろそろ寝ようと思って床を見ると黒いゴミのようなものが見えました。
捨てようと思い近寄ってみると虫でした。
2013-07-23+22-52-54_convert_20130726003539.jpg

名前はコバネヒョウタンナガカメムシというそうです。
前足をカマキリのような使い方をして少し変わっていましたよ。

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

7月23日キバネセセリ

今日は朝から雨が降ったりやんだりではっきりしない天気でした。
外れの日かなと思いつつブラブラ歩いていたら大きなセセリチョウがいました。
2013-07-23+07-51-24_convert_20130723213032.jpg

今日はこのままお終いになりました。

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

7月22日エゾミドリシジミ

今日は出勤前にいつものポイントへ出かけました。
ジョウザンミドリシジミはいませんでしたが足下でエゾミドリシジミのメスが吸水していました。
2013-07-22+07-51-59_convert_20130722232058.jpg

この個体はおとなしく手でつついても逃げませんでした。ありがたいことです。

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

7月21日エルタテハ

今日は戸隠にでかけました。
予想に反してたいした成果もあげられず帰ろうとしたら目の前にエルタテハが止まりました。
あわててシャッターを切りました。
2013-07-21+14-05-03_convert_20130722232036.jpg

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

7月21日コムラサキ

今日は午前のみ笹ヶ峰へ出かけました。
途中キベリタテハなどを見ることもできましたが一番多かったのはコムラサキでした。
2013-07-20+10-51-52_convert_20130721075326.jpg

角度によって翅のムラサキの見え具合が違ってきます。
撮影も難しいですね。

7月19日コヒョウモン

今日の朝は昨日からの雨気温が低い状態でした。
蝶の姿も少なくじっとしたまま動かないコヒョウモンを見つけただけでした。
2013-07-19+07-44-21_convert_20130721075422.jpg

7月18日ミヤマカラスアゲハ

妙高市内の道路脇で撮影しました。
角度によって黒青緑見える具合が違います。
2013-07-18+08-18-49_convert_20130718215932.jpg
少し擦れて尾状突起がありませんでしたが、無くてもその美しさに変わりありません。


感動しました。

ミヤマクワガタのメス

妙高市内にて、朝に街灯下でオスの生首(鳥にやられたのだと思います)を見つけました。
ならばと思い、夜期待して出かけたらメスがいました。
一応産卵セットを用意してみようと思います。

2013-07-17+21-28-52_convert_20130717214043.jpg


ヒョウモンの集団

今日は午後から笹ヶ峰に出かけました。
大した成果もありませんでしたがヒョウモンの集団をみました。
ミネラル補給のためではないかと思われます。
2013-07-15+14-55-56_convert_20130716003624.jpg

7月14日オオムラサキ遠征

今日は遠出して山梨県北杜市へ出かけました。
ご存知の様に北杜市にはオオムラサキセンターがあり飼育園で観察することができます。
飼育園でも沢山の写真を撮らせてもらったのですが、あえて自然下で撮影した個体をのせました。

2013-07-14+09-25-08_convert_20130715071720.jpg

一歩林に足を踏み出せば沢山の個体が舞っていました。
オオムラサキセンターでは、街全体が保護に取り組んでいることを知ることができて知識を深める事ができました。

7月13日コヒョウモン

今日は昼から雨がやんで来たのでぶらっといつものポイントへでかけました。
昨日は撮影した個体がナミヒョウモンかコヒョウモンかかなり悩みましたが今日撮影した個体はすぐコヒョウモンと判りました。

2013-07-13+13-18-00_convert_20130713173444.jpg

今日もナミヒョウモン撮影しましたが大きさや飛び方が微妙に違いました。
(あんまり自信ないですが)

7月12日ナミヒョウモン

昨日に引き続きジョウザンミドリシジミのポイントに出かけました。
帰り道に一際ちいさなヒョウモンを見つけました。

写真に収めて家で調べたらヒョウモンチョウ(ナミヒョウモン)でした。

2013-07-12+08-06-26_convert_20130712203221.jpg

コヒョウモンとの区別が難しくあまり自信がありませんが多分そうでしょう。

金谷山公園のミドリシジミ

今日の出勤前の撮影は、先週見つけたアイノミドリシジミの場所と500mも離れていない場所でジョウザンミドリシジミを見ることができました。
2013-07-11+07-41-19_convert_20130711203330.jpg

また、アサマイチモンジも見ることができました。
2013-07-11+07-46-58_convert_20130711203236.jpg


昼休みには金谷山公園でミドリシジミを見つけました。

2013-07-11+14-30-49_convert_20130711203302.jpg

上越地方も日中35度近くまで上昇しました。猛暑の中日陰でじっとしたままで暑くて動けないように見えました。(もともと活動時間ではないとは思いますが…)

7月10日斐太歴史の里

今日は朝に斐太歴史の里にでかけました。
樹液の出る木にはカナブンや蝶がさかんに樹液を吸っていました。
蝶や蛾は写真のスズメバチに追いやられてしまいました。

2013-07-10+08-00-17_convert_20130710191424.jpg

7月8日アイノミドリシジミ

今日は土曜日に出かけたポイントにアイノミドリシジミを撮りに朝一番で出かけました。
似たような時間なのに気温が高いせいかあまり見ることは出来ませんでした。

今日はフラッシュを弱く当ててみたら良い具合に反射してくれました。

2013-07-08+07-45-18_convert_20130708213037.jpg

笹ヶ峰のミスジチョウ

今日は朝から自宅周辺は雨でした。
ならば梅雨時でも雨の少ない笹ヶ峰へ出かけました。
たまに雨がふったりしましたが、写真を撮る程度のことは問題なくできました。
笹ヶ峰ではアザミの花が咲き始めていてヒョウモンチョウがたくさんいました。
駐車場では濡れたアスファルトの上でミスジチョウが吸水していました。
2013-07-07+09-56-34_convert_20130707135224.jpg

ゼフィルス2種

今日は旧妙高村の方面にゼフィルスを撮りに出かけました。
歩き初めて数分でいきなりテリトリー争いをしている大集団に出会う事が出来ました。
葉の上に止まった個体を撮影。

アイノミドリシジミ
2013-07-06+08-48-11_convert_20130706203729.jpg

しばらく歩いて行くと目の前にジョウザンミドリシジミに出会うことが出来ました。

2013-07-06+08-57-41_convert_20130706203822.jpg


この個体はかなり長いこと撮らしてくれました。

帰りはじめた途端に雨が降りはじめました。
すべてにおいてラッキーな一日でした。

7月2日アオカナブン

今日も二貫寺の森に出かけました。木の葉の上にアオカナブンが止まっていました。
カナブンのメタリックな輝きもかなりきれいだと思います。

2013-07-02+07-50-59_convert_20130702194511.jpg

もっと身近にいる美しい虫として騒がれてもいいのにと思いました。
プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク