くびきの虫撮日記
妙高市、上越市周辺の昆虫を中心とした撮影記
2014.03
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
»
2014.05
マルガタゲンゴロウ
妙高市某所にて、環境の良いところにしか住まないので貴重(らしい)です。
スポンサーサイト
このページのトップへ
センチコガネ
今日は斐太歴史の里へ行きました。
歩いていると堂々と道を横断していました。
少し緑が入っていて中々綺麗ではないかと思います。
このページのトップへ
ベニシジミの飛翔
昼に関川堤防で撮影。
ベニシジミが元気に舞っていました。今日もパスト連写の練習をしました。
カメラの操作になれるまでまだ時間がかかりそうです。
このページのトップへ
吸蜜
今年念願のカタクリでの吸蜜。
やっと撮る事ができました。
このページのトップへ
4月25日ツマキチョウ
今日は昨日の借りを返そうとトラフシジミの場所で待ち構えていました。あらわれたものの返り討ちに会いました。
がっかりしているとツマキチョウがやってきて写真を撮らせてくれました。
このページのトップへ
トラフシジミ春型
斐太歴史の里にて
今まで夏型しか見た事がなかったので少し嬉しいです。
いそうでいないトラフシジミ…
今日は証拠写真のみなので明日もう少し探してみようと思います。
このページのトップへ
コツバメのオス
今日はコツバメのオスを撮影できました。
羽に楕円のマークがオスの性標になります。
パスト連写はまだまだ練習が必要です。
このページのトップへ
ヒメ○○チョウ
場所はヒミツ…
このページのトップへ
キアゲハの飛翔
今日は気温も上がらず短時間の撮影でした。
気温が低い、時間が遅い、採られてしまったのかギフチョウは飛んでいませんでした。
かわりにキアゲハが数頭縄張り争いをしていたので撮影しました。
このページのトップへ
朝の出会い
天気が曇りで冷え込みの厳しくない朝は比較的早く飛び始めます。
今日も狙い通りに出会う事が出来ました。
カタクリの吸蜜シーン、今年は一回も撮っていないのでそろそろ撮ってみたいものです。
このページのトップへ
ルリシジミの飛翔
今日はカシオのパスト連写をルリシジミで練習してみました。
飛び立った後のピントがずれるので飛ぶ方向を予測して予めカメラをずらして撮影してみるのですがなかなかうまく行きませんでした。
なんとか使いこなせるようにしたいと思います。
このページのトップへ
4月15日キアゲハ
日曜日に一度見ましたが、撮影したのは今年初です。
一瞬ギフチョウと見間違えますが大きさ、飛び方が違います。
このページのトップへ
Deep Blue
コツバメの飛翔写真が撮りたくてカシオのデジカメ買いました。
早速撮影して見ました。
完璧とは口が裂けてもいえませんが、まあまあの写真が簡単に撮れました。
このページのトップへ
吸蜜2
昨日に続いて吸蜜シーン。
スミレにて吸蜜。
このページのトップへ
お花見
桜も満開!そのなかでとびきり綺麗なの見つけました。
※トリミングあり
このページのトップへ
4月11日ルリシジミ
今日は昨日と違い冷え込みの厳しい朝でした。
当然蝶の姿は無く成果なしで帰ろうとしたところ、ルリシジミがやって来てくれました。
来てくれてありがとう。
このページのトップへ
気温の高い朝に
前線通過前の高い気温の朝、期待どおりに出会えました。
このページのトップへ
ヒオドシチョウ
春先→越冬タテハようこそ!
今→ギフチョウを追い出そうとするいやなやつ…
自分の勝手な解釈ですが、今日はギフチョウと激しくテリトリー争いをしていました。
ヒオドシチョウ
このページのトップへ
4月7日ギフチョウ
日曜日は天気が悪くて全く駄目でした。
今日は天気が良く狙い通りに撮影する事ができました。
発生初期の個体…美しいです。
このページのトップへ
4月5日カタクリの花にとまる虫
今日の朝うっすらと雪がつもる寒い一日でした。
日中晴れてはいたものの気温も低く虫の姿はみられませんでした。
カタクリを撮ってみました。オリンパスのコンデジのマジックフィルタを使用したら雨粒がうまく輝きました。
後に気がついたのですがカタクリの中に小さな虫が見えました。
このページのトップへ
ギ○○ョウでた!
無風快晴の午後
妙高市
某所に似て撮影
大幅にトリミングして見苦しい証拠写真ですがなんとかおさえました。
妙高市
の天然記念物です。
妙高市
では捕獲採集は禁止ですよ。
このページのトップへ
4月2日シモフリコメツキ
今日は3時近くに出かけました。
カタクリの咲く量に比例して人の数も増えて来ました。
今日はシモフリコメツキを撮影しました。ピント合わせが大変でしたがなんとか撮影できました。
このページのトップへ
コツバメの日光浴
今日も朝からとても良い天気でした。
とろけそうな陽気の中コツバメが体を傾けて日光浴していました。
写真ではのんびりしていますが、実際にはあんまり長い時間止まってくれないのです。
このページのトップへ
ホーム
このページのトップへ
プロフィール
Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。
検索フォーム
カレンダー
03
| 2014/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
最新記事
お知らせ (10/29)
妙高に関係する希少種保護条例について (10/10)
3月31日ギフチョウ (03/31)
3月30日ルリシジミ (03/30)
3月29日ギフチョウ (03/29)
3月28日コツバメ (03/28)
3月23日ルリシジミ (03/23)
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
2025年 10月(2)
2023年 03月(10)
2022年 11月(1)
2022年 10月(5)
2022年 09月(11)
2022年 08月(12)
2022年 07月(22)
2022年 06月(23)
2022年 05月(20)
2022年 04月(20)
2022年 03月(1)
2022年 02月(1)
2021年 11月(1)
2021年 10月(7)
2021年 09月(14)
2021年 08月(14)
2021年 07月(24)
2021年 06月(22)
2021年 05月(15)
2021年 04月(13)
2021年 03月(3)
2020年 11月(2)
2020年 10月(8)
2020年 09月(11)
2020年 08月(20)
2020年 07月(21)
2020年 06月(19)
2020年 05月(8)
2020年 04月(3)
2020年 03月(5)
2019年 11月(1)
2019年 09月(12)
2019年 08月(20)
2019年 07月(16)
2019年 06月(17)
2019年 05月(19)
2019年 04月(13)
2019年 03月(3)
2018年 11月(2)
2018年 10月(13)
2018年 09月(8)
2018年 08月(12)
2018年 07月(18)
2018年 06月(21)
2018年 05月(17)
2018年 04月(12)
2018年 03月(4)
2017年 12月(2)
2017年 11月(3)
2017年 10月(10)
2017年 09月(15)
2017年 08月(18)
2017年 07月(19)
2017年 06月(18)
2017年 05月(22)
2017年 04月(21)
2017年 03月(7)
2017年 01月(2)
2016年 12月(7)
2016年 11月(7)
2016年 10月(14)
2016年 09月(15)
2016年 08月(15)
2016年 07月(19)
2016年 06月(20)
2016年 05月(23)
2016年 04月(22)
2016年 03月(12)
2016年 01月(1)
2015年 12月(3)
2015年 11月(7)
2015年 10月(17)
2015年 09月(22)
2015年 08月(20)
2015年 07月(22)
2015年 06月(23)
2015年 05月(24)
2015年 04月(15)
2015年 03月(5)
2015年 02月(1)
2015年 01月(1)
2014年 12月(3)
2014年 11月(8)
2014年 10月(11)
2014年 09月(19)
2014年 08月(16)
2014年 07月(21)
2014年 06月(27)
2014年 05月(27)
2014年 04月(23)
2014年 03月(7)
2014年 02月(2)
2014年 01月(1)
2013年 12月(3)
2013年 11月(5)
2013年 10月(14)
2013年 09月(19)
2013年 08月(21)
2013年 07月(22)
2013年 06月(22)
2013年 05月(26)
2013年 04月(11)
月別アーカイブ_2
2025年10月 (2)
2023年03月 (10)
2022年11月 (1)
2022年10月 (5)
2022年09月 (11)
2022年08月 (12)
2022年07月 (22)
2022年06月 (23)
2022年05月 (20)
2022年04月 (20)
2022年03月 (1)
2022年02月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (7)
2021年09月 (14)
2021年08月 (14)
2021年07月 (24)
2021年06月 (22)
2021年05月 (15)
2021年04月 (13)
2021年03月 (3)
2020年11月 (2)
2020年10月 (8)
2020年09月 (11)
2020年08月 (20)
2020年07月 (21)
2020年06月 (19)
2020年05月 (8)
2020年04月 (3)
2020年03月 (5)
2019年11月 (1)
2019年09月 (12)
2019年08月 (20)
2019年07月 (16)
2019年06月 (17)
2019年05月 (19)
2019年04月 (13)
2019年03月 (3)
2018年11月 (2)
2018年10月 (13)
2018年09月 (8)
2018年08月 (12)
2018年07月 (18)
2018年06月 (21)
2018年05月 (17)
2018年04月 (12)
2018年03月 (4)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2017年10月 (10)
2017年09月 (15)
2017年08月 (18)
2017年07月 (19)
2017年06月 (18)
2017年05月 (22)
2017年04月 (21)
2017年03月 (7)
2017年01月 (2)
2016年12月 (7)
2016年11月 (7)
2016年10月 (14)
2016年09月 (15)
2016年08月 (15)
2016年07月 (19)
2016年06月 (20)
2016年05月 (23)
2016年04月 (22)
2016年03月 (12)
2016年01月 (1)
2015年12月 (3)
2015年11月 (7)
2015年10月 (17)
2015年09月 (22)
2015年08月 (20)
2015年07月 (22)
2015年06月 (23)
2015年05月 (24)
2015年04月 (15)
2015年03月 (5)
2015年02月 (1)
2015年01月 (1)
2014年12月 (3)
2014年11月 (8)
2014年10月 (11)
2014年09月 (19)
2014年08月 (16)
2014年07月 (21)
2014年06月 (27)
2014年05月 (27)
2014年04月 (23)
2014年03月 (7)
2014年02月 (2)
2014年01月 (1)
2013年12月 (3)
2013年11月 (5)
2013年10月 (14)
2013年09月 (19)
2013年08月 (21)
2013年07月 (22)
2013年06月 (22)
2013年05月 (26)
2013年04月 (11)
最新コメント
sekitele:3月31日ギフチョウ (04/01)
浅間の煙:3月31日ギフチョウ (03/31)
浅間の煙:3月21日 (03/22)
sekitele:3月21日 (03/22)
浅間の:3月21日 (03/22)
sekitele:3月12日ヒオドシチョウ (03/15)
浅間の煙:3月12日ヒオドシチョウ (03/15)
カテゴリ
未分類 (108)
蝶 (1187)
ペット (11)
場所
リンク
日本チョウ類保全協会
斐太・歴史の里より
小畔川日記
naoggio写真日記
管理画面
このブログをリンクに追加する