くびきの虫撮日記
妙高市、上越市周辺の昆虫を中心とした撮影記
2014.04
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
»
2014.06
幼虫から蛹へ
先日孵化したアゲハが今日蛹になりました。
脱皮の瞬間を撮影する事ができました。
14日で蛹…すごいスピードです。
スポンサーサイト
このページのトップへ
キアシドクガの大発生
毎年この時期になると白い蝶のような虫が大発生します。
正体はキアシドクガ、真っ白で綺麗な蛾です。名前はドクガですが毒はありません。
木全体を写すと蛾が小さく写ってしまうので一部アップで写してみました。
このページのトップへ
アカシジミ
アカシジミを斐太歴史の里で見る事が出来ました。
例年通りの発生時期ではないでしょうか?
トリミングあり
このページのトップへ
ダイミョウセセリ
今日もカラスアゲハを追いかけて歴史の里へ
足下に黒い影がヒラヒラ飛び回っていました。よく見たらダイミョウセセリでした、
今年初見は嬉しいものです。
このページのトップへ
斐太歴史の里でカラスアゲハ
今日は斐太歴史の里へ撮影に出かけました。
ツツジでカラスアゲハが吸蜜していました。
ミヤマカラスアゲハに比べると輝きが劣りますがストロボを発光させてみたら良い青がでました。
トリミングあり
このページのトップへ
ミヤマカラスアゲハの春型
昨日のクモマツマキチョウの帰りに撮影しました。
クモマツマキチョウに比べたら出会いの頻度は高いのですが、春型の輝きは素晴らしいと思います。
このページのトップへ
オレンジ再挑戦
今回は全開不完全燃焼だった。クモマツマキチョウ撮りにプチ遠征しました。
なんとか満足できる一枚を撮る事ができました。
このページのトップへ
アゲハの幼虫
庭の柚子の木の上に見つけた1ミリほどの卵。回収して数日で幼虫が孵化しました。
最初のお食事は自身の卵の殻です。
立派な蝶になるといいね。
このページのトップへ
歴史の里でモンキアゲハ
今日は天気予報ほどよい天気ではありませんでした。
歴史の里では今まで見たことのなかった。モンキアゲハを見る事が出来ました。
今日は蝶よりメマトイの方がはるかに多かったです。
このページのトップへ
カラスアゲハ
歴史の里で撮影
ツツジの吸蜜中連写でとらえた一瞬の写真
このページのトップへ
ヒメシロチョウ
今日は長野へ用事で出かけました。
ついでにヒメシロチョウを撮影してきました。
長靴に止まったのでその瞬間を撮りました。
このページのトップへ
アオハムシダマシ
今日は気温も低くて撮影には全く駄目な比でした。
ツツジの上にアオハムシダマシがいたので撮影。
葉の青に溶け込んでいました。
このページのトップへ
クロアゲハの吸蜜
今日は風が強くて駄目かと思いましたが、クロアゲハがツツジで吸蜜しているところを撮影できました。
随分痛んでいましたが、相変わらず素早く動き回っていました。
このページのトップへ
カラスアゲハ
斐太歴史の里では黒系アゲハ(クロアゲハ、カラスアゲハ、オナガアゲハ)が多いです。
動きが素早く吸蜜の時間も短いので写真に撮るのも一苦労です。
翅の右側が隠れてしまったし、全開ではないし…明日は頑張ります。
このページのトップへ
コチャバネセセリ
今日はかなり気温が高かったので次から次へと蝶はやってくるものの全然止まってくれませんでした。
そんな中やさしいコチャバネセセリが写真を撮らせてくれました。
このページのトップへ
ウスバアゲハの語らい
気温の高い昼下がり。
ウスバアゲハが愛を語っておりました。
今日相手をしてくれたのはこのカップルだけでした。
このページのトップへ
まだ元気です
もういないと思っていた朝
生き残りが元気に舞っていました。
トリミングあり
この場所でいつまで見られるかわかりませんが追いかけてみたいものです。
このページのトップへ
魅力的なオレンジ
長野県
某所にて、飛翔写真のみ撮る事ができました。
このページのトップへ
今度こそオナガアゲハ
前回はクロアゲハとオナガアゲハを間違えてしまいました。
今回は間違いなくオナガアゲハだと思います。
前翅の形が全く違います。間違えたのが情けないです。
このページのトップへ
5月9日ウスバアゲハの飛翔
今日は昨日ほど気温も高く無かったので蝶も多くありませんでした。
望遠レンズを使った飛翔写真にチャレンジしてみました。
失敗が多かったのですが正面から向かってくる個体にピントが合いました。
このページのトップへ
5月8日クロアゲハ
今日も朝から斐太歴史の里に出かけました。
タニウツギの花にクロアゲハが吸蜜していました。
個人的には黒系アゲハ大好きなので朝一番で出会えて嬉しかったです。
このページのトップへ
一瞬のふれあい
斐太歴史の里にて、
ウスバアゲハが発生していました。
指の上にしばらく止まってくれました。
このページのトップへ
白馬のギフチョウ
今日も白馬へ小遠征です。
ギフチョウがカタクリで吸蜜していました。
そう、ここはヒメギフチョウとギフチョウが一緒に住む場所なのです。
このページのトップへ
ヒメギフ撮りに白馬へ
いつかは行ってみたいと思っていた場所で、
ヒメギフチョウ撮ってみました。
長野県
白馬村にて
このページのトップへ
斐太歴史の里ではツツジが咲き始めました。
早速キアゲハが吸蜜にきていました。
このページのトップへ
5月2日ベニシジミ
今日は時間もあまりないので関川の堤防に行きました。
ベニシジミがたくさんいましたが風が強く一枚撮るのも大変でした。
このページのトップへ
朝のツマキチョウ
朝新緑の上にツマキチョウのメスが止まっていました。
普段はずっと飛び続けているイメージのツマキチョウですが、今日はしっかり撮らせてくれました。
このページのトップへ
ホーム
このページのトップへ
プロフィール
Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。
検索フォーム
カレンダー
04
| 2014/05 |
06
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
お知らせ (10/29)
妙高に関係する希少種保護条例について (10/10)
9月30日クロツバメシジミ (09/30)
9月24日新幹線と (09/24)
9月18日アサギマダラ (09/18)
9月14日ミヤマカラスアゲハ (09/14)
9月12日ミドリヒョウモン (09/12)
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
2025年 10月(2)
2023年 09月(12)
2023年 08月(17)
2023年 07月(20)
2023年 06月(11)
2023年 05月(15)
2023年 04月(21)
2023年 03月(10)
2022年 11月(1)
2022年 10月(5)
2022年 09月(11)
2022年 08月(12)
2022年 07月(22)
2022年 06月(23)
2022年 05月(20)
2022年 04月(20)
2022年 03月(1)
2022年 02月(1)
2021年 11月(1)
2021年 10月(7)
2021年 09月(14)
2021年 08月(14)
2021年 07月(24)
2021年 06月(22)
2021年 05月(15)
2021年 04月(13)
2021年 03月(3)
2020年 11月(2)
2020年 10月(8)
2020年 09月(11)
2020年 08月(20)
2020年 07月(21)
2020年 06月(19)
2020年 05月(8)
2020年 04月(3)
2020年 03月(5)
2019年 11月(1)
2019年 09月(12)
2019年 08月(20)
2019年 07月(16)
2019年 06月(17)
2019年 05月(19)
2019年 04月(13)
2019年 03月(3)
2018年 11月(2)
2018年 10月(13)
2018年 09月(8)
2018年 08月(12)
2018年 07月(18)
2018年 06月(21)
2018年 05月(17)
2018年 04月(12)
2018年 03月(4)
2017年 12月(2)
2017年 11月(3)
2017年 10月(10)
2017年 09月(15)
2017年 08月(18)
2017年 07月(19)
2017年 06月(18)
2017年 05月(22)
2017年 04月(21)
2017年 03月(7)
2017年 01月(2)
2016年 12月(7)
2016年 11月(7)
2016年 10月(14)
2016年 09月(15)
2016年 08月(15)
2016年 07月(19)
2016年 06月(20)
2016年 05月(23)
2016年 04月(22)
2016年 03月(12)
2016年 01月(1)
2015年 12月(3)
2015年 11月(7)
2015年 10月(17)
2015年 09月(22)
2015年 08月(20)
2015年 07月(22)
2015年 06月(23)
2015年 05月(24)
2015年 04月(15)
2015年 03月(5)
2015年 02月(1)
2015年 01月(1)
2014年 12月(3)
2014年 11月(8)
2014年 10月(11)
2014年 09月(19)
2014年 08月(16)
2014年 07月(21)
2014年 06月(27)
2014年 05月(27)
2014年 04月(23)
2014年 03月(7)
2014年 02月(2)
2014年 01月(1)
2013年 12月(3)
2013年 11月(5)
2013年 10月(14)
2013年 09月(19)
2013年 08月(21)
2013年 07月(22)
2013年 06月(22)
2013年 05月(26)
2013年 04月(11)
月別アーカイブ_2
2025年10月 (2)
2023年09月 (12)
2023年08月 (17)
2023年07月 (20)
2023年06月 (11)
2023年05月 (15)
2023年04月 (21)
2023年03月 (10)
2022年11月 (1)
2022年10月 (5)
2022年09月 (11)
2022年08月 (12)
2022年07月 (22)
2022年06月 (23)
2022年05月 (20)
2022年04月 (20)
2022年03月 (1)
2022年02月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (7)
2021年09月 (14)
2021年08月 (14)
2021年07月 (24)
2021年06月 (22)
2021年05月 (15)
2021年04月 (13)
2021年03月 (3)
2020年11月 (2)
2020年10月 (8)
2020年09月 (11)
2020年08月 (20)
2020年07月 (21)
2020年06月 (19)
2020年05月 (8)
2020年04月 (3)
2020年03月 (5)
2019年11月 (1)
2019年09月 (12)
2019年08月 (20)
2019年07月 (16)
2019年06月 (17)
2019年05月 (19)
2019年04月 (13)
2019年03月 (3)
2018年11月 (2)
2018年10月 (13)
2018年09月 (8)
2018年08月 (12)
2018年07月 (18)
2018年06月 (21)
2018年05月 (17)
2018年04月 (12)
2018年03月 (4)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2017年10月 (10)
2017年09月 (15)
2017年08月 (18)
2017年07月 (19)
2017年06月 (18)
2017年05月 (22)
2017年04月 (21)
2017年03月 (7)
2017年01月 (2)
2016年12月 (7)
2016年11月 (7)
2016年10月 (14)
2016年09月 (15)
2016年08月 (15)
2016年07月 (19)
2016年06月 (20)
2016年05月 (23)
2016年04月 (22)
2016年03月 (12)
2016年01月 (1)
2015年12月 (3)
2015年11月 (7)
2015年10月 (17)
2015年09月 (22)
2015年08月 (20)
2015年07月 (22)
2015年06月 (23)
2015年05月 (24)
2015年04月 (15)
2015年03月 (5)
2015年02月 (1)
2015年01月 (1)
2014年12月 (3)
2014年11月 (8)
2014年10月 (11)
2014年09月 (19)
2014年08月 (16)
2014年07月 (21)
2014年06月 (27)
2014年05月 (27)
2014年04月 (23)
2014年03月 (7)
2014年02月 (2)
2014年01月 (1)
2013年12月 (3)
2013年11月 (5)
2013年10月 (14)
2013年09月 (19)
2013年08月 (21)
2013年07月 (22)
2013年06月 (22)
2013年05月 (26)
2013年04月 (11)
最新コメント
sekitele:7月2日 (07/03)
浅間の煙:7月2日 (07/03)
sekitele:6月17日青3種 (06/26)
浅間の煙:6月17日青3種 (06/26)
sekitele:新潟県のヒメシロチョウ その3 (05/20)
sekitele:神の宮 (05/08)
浅間の煙:神の宮 (05/08)
カテゴリ
未分類 (109)
蝶 (1282)
ペット (11)
場所
リンク
日本チョウ類保全協会
斐太・歴史の里より
小畔川日記
naoggio写真日記
管理画面
このブログをリンクに追加する