fc2ブログ

6月29日ヒメシジミ

今日は天気予報は晴れでしたが、晴れたのは一瞬でほとんど雨の一日でした。
撮影できたのはヒメシジミのみでした。
2014-06-29 09-29-45 (1)
スポンサーサイト



6月28日エゾミドリシジミ

今日はいつものアイノミドリシジミのポイントへ夕方に出かけました。
数十m離れた場所で小雨降る中エゾミドリシジミが縄張り争いをしていました。

2014-06-28 15-06-34 (1)

やや同定に自信なしですが…

6月27日2つの「オ〜」

今日もいつもの上越市のポイントへ出かけました。
ミドリシジミをはずして1つめの「オ〜」を探しました
2014-06-27 14-25-12 (1)
オナガシジミ

次に予想もしてなかった2つめの「オ〜」に出会う事ができました。
2014-06-27 14-25-49 (1)
オオヒカゲ

制限時間25分の撮影時間の中で最大限の成果をあげた一日でした。

6月26日アイノミドリシジミ

今日は妙高市内のポイントへ出かけました。
朝から気温も高かったので所々で卍飛翔をしていました。
2014-06-26 08-01-13 (1)

背景の茶色い点はすべてマイマイガの幼虫です。ものすごい数です。

6月25日ミドリシジミ

今日は朝から上越市のポイントへ出かけました。
朝からB型のメスが開翅してくれました。
2014-06-25 08-25-19 (1)

オスとは違った美しさがありますね。

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

6月24日アイノミドリシジミ

今日は妙高市内のポイントへ出かけました。
気温が低かったのか期待したほど数は出ませんでした。

2014-06-24 07-52-25 (1)
明日はたくさん飛んでるといいね

6月23日ミドリシジミ

今日はミドリシジミの飛翔写真に挑戦してみました。
なかなか思う様な写真が撮れず苦労しました。
2014-06-23 14-37-53 (1)
明暗の差も激しいので露出も大変でした。

アイノミドリシジミの卍飛翔

昨日、妙高市内での撮影です。
アイノミドリシジミが卍飛行をしていたので撮影しました。
すごいスピードで回転しているのですが、お互いにらみあっているのがすごいです。
2014-06-21 09-00-05 (1)

6月21日チョウ○○ア○シジミ

ついに撮ってきました。
やや痛んでますが…
2014-06-21 15-32-23
大満足です

6月20日ミドリシジミ

12時30分頃の撮影です。
こんな時間でも今日も全開してくれました。
2014-06-20 12-25-04 (1)

気温がそんなに上がらなかったのが幸いしたのでしょうか?

6月19日ミドリシジミ

今日も昨日と同じ上越市のポイントへ出かけました。
桑の実で吸蜜していました。
2014-06-19 13-09-12 (1)

去年は良い時期にすべて実を摘まれてしまいミドリシジミを探すのも大変になりました。今年は桑の実少しは残しておいて欲しいものです。

6月18日ミドリシジミ

今日はミドリシジミ目的で上越市のポイントへ出かけました。
時間は昼間天気も曇りと全く期待していませんでしたが見事に裏切られました。

2014-06-18 12-31-22 (1)

個体も多くあっちこっちで翅全開でした。

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

6月17日オオミドリシジミ

今日も懲りずに同じポイントへ
やっと全開写真が良いアングルで撮れました。

2014-06-17 07-58-08 (1)
毎日同じ場所にいるのですが同じ個体では無いようです。

6月16日オオミドリシジミ

今日も昨日と同じ場所へ出かけました。
オオミドリシジミの縄張り争いは今日も繰り広げられていました。
スタンバイ状態の一枚です。
2014-06-16 08-00-08 (1)

なかなか全開写真は撮らせてくれないです。

6月15日オオミドリシジミ

今日は天気も良かったので朝からポイントに出かけました。
今までの不発が嘘のようにたくさんのオオミドリシジミが縄張り争いをしていました。

2014-06-15 07-28-05 (1)

無風快晴の日はやはり良い事ありますね。

6月14日ウラミスジシジミ

妙高市内にて、証拠写真ですが…
2014-06-14 07-52-10

午前中は不安定な天気で大変でした。

6月13日アカシジミ

雨の間と休憩時間があったので撮影に行きました。
雨はなくても風は強く蝶は少なかったです。
なんとかアカシジミを撮影する事ができました。
2014-06-13 12-32-31 (1)

6月11日オオミドリシジミ

昨日の場所はあきらめていつものポイントへ出かけました。
天気も悪くなかなか現れてくれませんでしたが、オオミドリシジミが現れてくれました。
2014-06-11 07-53-56 (1)

この瞬間以外は全く現れてくれませんでした。

6月10日メスグロヒョウモン

今日も昨日と同じ場所へ、そして今日も外しました。
出迎えたヒョウモンがメスグロの違いのみでした。
2014-06-10 07-57-13 (1)

グロ→アカだったら良かったのですが…

6月9日ミドリヒョウモン

今日は昨日のメスアカの場所に行ってみました。
ところが蝶は全く出て来てくれませんでした。
かろうじてミドリヒョウモンを撮影することができました。
2014-06-09 07-54-27 (1)

6月8日メスアカミドリシジミ

妙高市内にて、息子が発見。
カメラが手元に無かったのでiPhoneで撮影しました。
2014-06-08 14-57-56 (1)

遭遇した驚きよりもiPhoneでここまで撮れてしまうのが驚きでした。

6月7日ミドリでた。

天神堂にて
真打ち登場ですね。

2014-06-07 09-59-53 (1)

アイノミドリシジミ????全く自信ありません。

6月6日ヒオドシチョウ

今日斐太歴史の里で今年発生した。ヒオドシチョウを撮影しました。
2014-06-06 14-35-45 (1)

春先の擦れた越冬個体と違ってきれいですね。

アカシジミの飛翔

今日はアカシジミの飛翔写真に挑戦してみました。
カシオのカメラのパスト連写機能を使用しました。
2014-06-04 08-02-55 (1)

コツバメの時より蝶の動きが遅いのでヒットする率が高いのですが百発百中というほどでもありません

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

平地性ゼフィルス第3弾

連日の今年の初見です。

ウラナミアカシジミ、発生少し早めです。
2014-06-03 08-05-44 (1)

発生初期の個体は美しいものです。

ウラクロシジミ

こちらの発生は少し早いみたいです。
2014-06-02 16-46-44 (1)

去年の様な開翅が撮れるといいね

アオスジアゲハの飛翔

上越市内の撮影です。
展望台の上で周回しているのがあまりにもゆっくりだったのでピントがあわせやすいと思い撮影にチャレンジしました。

2014-06-01 09-58-36 (1)

当然トリミングしてありますが意外にピントがあいました。

プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク