fc2ブログ

7月31日ミヤマカラスシジミ

今日は朝一番で妙高高原へ出かけました。
短い時間の観察でしたがミヤマカラスシジミを見つける事ができました。
2014-07-31 07-37-55 (1)

コツバメのように体を横に傾けたり、ゼフィルスのように卍飛翔したり忙しいヤツでした。
スポンサーサイト



7月29日アイノミドリシジミ

今日はいつも行くポイントに出かけました。
ゼフィルスも生き残りしか期待できません。
そんな中アイノミドリシジミが現れてくれました。
2014-07-29 07-29-53 (1)

7月27オオセンチコガネ

今日は湯ノ丸高原へでかけました。
目的は高山蝶なので、それなりに成果があったのですが、足下にオオセンチコガネがいたので撮影しました。
色がとても綺麗でみとれてしまいました。
2014-07-27 09-51-34 (1)

7月26日エルタテハ

今日は志賀高原へ出かけました。
特に目的もなく思いついたところをブラブラ歩きました。
木の枝にエルタテハを見つけたので撮影しました。
2014-07-26 09-28-28 (1)

7月25日サカハチチョウ

今日もいつものポイントにでかけました。
ゼフィルスもそこでは終わってしまったので少し残念です。
サカハチチョウがさかんに吸蜜していました。
2014-07-25 08-10-00 (1)

7月24日ジャコウアゲハ

今日は仕事の関係で新潟市へ、市内の公園でジャコウアゲハを見つけました。
擦れていましたが数は多かったです。

2014-07-24 12-13-33 (1)

上越市にもいるらしいのですが私は上越市内では見たことがありません。

7月23日アカセセリ????

今日は妙高市内のポイントへでかけました。
種類も数も多くなかったですが橙色のセセリを撮影しました。
2014-07-23 08-08-46 (1)

コキマダラセセリかアカセセリだと思うのですが今一同定に至りません。
アカセセリだとかなり嬉しいのですが多分ちがうのでしょうね…

7月21日オオイチモンジ

今日は先週悪天で撮影できなかったオオイチモンジを撮影に上高地へでかけました。
なんとか目的のオオイチモンジを撮影する事ができました。

2014-07-21 09-43-32 (1)

今日撮影できなかったら来年に持ち越しだと思っていたのでなんとか撮影できて良かったです。

7月20日ミヤマカラスアゲハ

妙高市内にて、ミヤマカラスアゲハが路上で吸水しているところを撮影しました。
おしっこのシーンを撮影しようとして横に回り込んでみましたが、ピントがあっていないわ、水滴のように写ってしまってうまく撮影できませんでいた。
2014-07-20 14-31-48

次があるかどうか分かりませんが機会があればもう少し改善してみようと思いました。

7月19日コムラサキ

妙高市内にて、今日はコムラサキを撮影する事ができました。
翅4枚紫色に写すのは結構難しいのですがなんとか写す事ができました。

2014-07-19 11-49-26 (1)

角度とコムラサキの個体差の当たり、あとはコムラサキのご機嫌でしょうか?

7月17日カラスアゲハ

雨の後の日の楽しみ、それは路上での出会い。
今日もきれいなカラズアゲハに出会うことが出来ました。
2014-07-17 08-08-58 (1)
このあと飛ばれてしまい出会いはあっさりと終了しました。

7月16日トラフシジミ

今日も昨日と同じ場所へ出かけました。
ビックチャンスはそうそう訪れる訳も無く、トラフシジミを撮影できただけでした。

2014-07-16 08-02-46 (1)

7月15日クロシジミ

妙高市内にてクロシジミを撮影する事ができました。
人生初見です。大満足です。
2014-07-15 08-02-08 (1)

随分擦れていますが、そういう事は問題ではありません。

スジボソヤマキチョウ

今日は本来の目的の場所は雨で惨敗でした。
昨日は妙高でスジボソヤマキチョウを撮影する事ができました。
春先に擦れたボロボロの個体を見慣れるとこの時期のものは黄色が輝いていて綺麗です。
2014-07-12 11-38-28 (1)

7月10日ジョウザンミドリシジミ

台風の影響で風が強く、まったく期待していませんでした。
茂みの下でジョウザンミドリシジミのメスがじっと風に耐えていました。

2014-07-10 08-12-55 (1)

7月9日ミドリシジミ

今日は上越市のポイントへ行きました。
いよいよミドリシジミは少なくなってきて探すのも大変でした。

2014-07-09 14-34-48 (1)

なんとか木陰に一頭見つけることが出来ました。

7月8日ジョウザンミドリシジミ

今日は中2日でポイントへでかけました。
距離はすいぶんと離れていましたがジョウザンミドリシジミのメスを撮る事ができました。

2014-07-08 07-49-15 (1)

ポイント周辺のマイマイガの幼虫は随分減った気がしますが、街灯下が成虫ですごい事になっていました。

7月5日ミヤマカラスアゲハ

今日もゼフィルスを中心に色々撮影しました。
しかし、今日の主役はコレです!
2014-07-05 12-43-50 (1)

全く擦れていないミヤマカラスアゲハ美しすぎます。

7月3日ミドリシジミ

今日はミドリシジミの飛翔をパスト連写で撮影してみました。
少し遠目から撮るとはずれが少ないようでした。

2014-07-03 12-36-50 (1)

ここのミドリシジミも数が減ってきたような気がします。

7月2日

昼にミドリシジミのポイントへ出かけました。
珍しくミドリシジミがヒメジョオンで吸蜜していました。
2014-07-02 12-19-46 (1)

近くのクワの実が無くなってしまった影響かも知れませんね。

7月1日ジョウザンミドリシジミ

今日の朝は期待したほど天気も良くありませんでした。
そんな中去年と同じポイントでジョウザンミドリシジミのオスを見る事ができました。

2014-07-01 08-06-10 (1)

だめかと思った帰り際の出現撮影できて良かったです。
プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク