fc2ブログ

5月31日ヒメシジミ

高原ではヒメシジミが発生していました。
発生初期なのかほとんどが雄でした良く翅を開いてくれました。

2015-05-31 11-28-04 (1)
スポンサーサイト



2015初ゼフ

今シーズンの私の初ゼフィルスはウラナミアカシジミでした。
アカシジミも発生しているはずなのですが今日は確認できませんでした。

1年ぶりのゼブラ模様はとても素敵に見えました。

2015-05-30 08-42-52 (1)

5月29日ルリシジミ

羽がボロボロのルリシジミを見つけました。
綺麗な個体も素敵ですがこんな擦れた個体も生に対する力強さを感じずにはいられません。
2015-05-29 07-57-34

5月27日カラスアゲハ

今日もとても暑い一日でした。
昼休みに上越市のポイントへ出かけました。
1頭のカラスアゲハが盛んに求愛をして上空へ追いやっていました。
元気に舞う姿が太陽に重なってとてもまぶしく見えました

2015-05-27 13-59-36 (1)

キツネの子

今日は蝶の成果は全くなしです。
こんな日もあります。

しかし朝にキツネの子のお遊び風景を撮影できました。
2015-05-26 08-02-02 (1)
3頭がしばらくの間じゃれあっていました。

5月25日ヤマキマダラヒカゲ

今日は昼休みのみの短い時間。
写真も撮れないかなと思った瞬間目の前に飛び出したので撮影しました。

2015-05-25 12-46-50 (1)

木目調?の模様が中々渋い蝶です。

5月24日アオスジアゲハ

今日は息子にせがまれて上越市内へ黒いアゲハを撮りにでかけました。
アオスジアゲハも飛んでいたので望遠で飛翔にチャレンジ。
同じところをグルグル回っているのでタイミングが結講合いました。

2015-05-24 10-29-19 (1)

当然トリミングありです

5月22日カラスアゲハ

今日は昼休みにカラスアゲハを撮影に出かけました。
予想以上にたくさんの個体がアザミに吸蜜にきていました。

2015-05-22 12-56-42 (1)

ここのアザミは5月最期の日曜日に一斉草刈りで雑草として刈られてしまうので今がチャンスなのです。

長野のオレンジ

おいしくいただきました!

2015-05-20 13-48-07 (1)

オサムシの仲間

今日の朝発見しました。
中々綺麗な緑を出していたので撮影しました。アオオサムシ?勉強不足で良くわかりませんでいた。

2015-05-18 07-56-18 (1)

うわさの公園

この時期気になるあの蝶で有名な公園に行きました。
2015-05-17 15-27-56
とのことです。

そして見る事ができました。
2015-05-17 13-59-49 (1)

5月16日ルリタテハ

晴れて蒸し暑かった今日。
昨日のようなヒットもなくなぐさめてくれてたのはルチタテハだけでした。
越冬個体?だとは思いますがすいぶんときれいでした。

2015-05-15 07-29-48 (1)

カラスアゲハの産卵行動

ここ数日待ち伏せして狙っていたカラスアゲハの産卵行動を写真に撮ることができました。
いつも良く行く場所にカラズザンショウの若木がたくさんある場所があり産卵するのではと思い見張っていました。
写真はピンボケで最悪ですがもう少しチャンスありそうなので頑張ってみます。
それにしても産んでいるのはカラスザンショウに巻き付いたツル。蝶のお母さん間違えていませんか?

2015-05-14 12-51-07 (1)

5月13日サカハチチョウ

今日は朝から台風一過の快晴!
タニウツギではサカハチチョウの春型がさかんに吸蜜していました。

2015-05-13 07-59-06 (1)

まだ元気です

今日は朝一でいつものポイントでの撮影。
まだまだギフチョウが元気です。
意外に擦れていなくて5月の花との組み合わせも新鮮で良いと思いました。

ヒメジョオン
2015-05-11 13-09-57 (1)

タニウツギ
2015-05-11 08-25-48 (1)

ニガナ
2015-05-11 08-22-20 (1)

ここでの初見は3月27日ダラダラ発生しているようです。

ヒメギフチョウの羽化個体

今日も白馬へ出かけました。
目的はイエローバンドの観察でしたが縁なく一度も見ることができませんでした。
しかしヒメギフチョウの羽化後の綺麗な個体を見つける事ができました。

2015-05-10 12-20-12 (1)

名刺を作ってくれました。

白馬での出来事。
蝶の撮影を行っている方から名刺を頂いた時に、渡す名刺が無い私を不憫に思ったのか息子が私に名刺を作ってくれました!
2015-05-09 20-02-51のコピー

妙高山をバックにしたクモマツマキチョウバージョンとカタクリの吸蜜をするイエローバンドバージョン
黒く塗りつぶした所には二人の名前と連絡先が手書きで書いてあります。

息子:「今度蝶の人にあったら渡してね!」

父をうるうるさせるのが得意な息子です。

5月8日ウスバシロチョウ

今日もいつものポイントへ出かけました。
黒系アゲハは朝から全力疾走で全然相手にしてくれません。
そんな時に遊んでくれるのはウスバシロチョウ。
タンポポでのんびり吸蜜していました。

2015-05-08 07-49-53

5月7日クロアゲハ

いつものポイントで撮影しました。
タニウツギが満開になるころに発生します。カラスアゲハやキアゲハに比べれば若干遅いもののウスバシロチョウやギフチョウを見た後ではとても素早く感じました。

2015-05-07 08-22-07 (1)

5月6日コツバメ

今日も白馬へ遠征しました。
ずいぶんとヒメギフチョウ、ギフチョウも数も増えて来たようです。
そんな中コツバメがいたので飛翔を撮影しました。パスト連写でバッチリ決まりました。

2015-05-06 11-01-23 (1)

5月5日ウスバシロチョウ

今日は久しぶりにいつものポイントへでかけました。
季節の進みは早くウスバシロチョウ、オナガアゲハ、カラスアゲハ、コミスジが発生していました。
タニウツギの花はこれらの蝶で大盛況でした。
2015-05-05 10-30-06

モンキチョウの飛翔

川沿いで何気に撮った写真が思いのほか綺麗にとれました。
他の蝶も何も意識せずこれくらいのレベルで安定すると良いのですけどね。

2015-05-03 14-06-05 (1)

カタクリとギフチョウ

白馬にて撮影。
久しぶりに新鮮なカタクリとギフチョウの組み合わせでした。
ずいぶんとギフチョウも増えてきたみたいです。
2015-05-02 15-06-56 (1)

ギフチョウの飛翔

今日もギフチョウの飛翔写真の練習をしました。
間合いが分かって来た様な気もしますがゴールは遠い感じがします。
でもやらなければ何も始まりませんからね!

2015-05-01 08-09-35 (1)

トリミングあり
プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク