くびきの虫撮日記
妙高市、上越市周辺の昆虫を中心とした撮影記
2015.05
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
»
2015.07
6月30日ジョウザンミドリシジミ
今日は朝から気温も低く全く飛んでいませんでした。
そんな中ジョウザンミドリシジミを見つける事ができたのはラッキーでした。
スポンサーサイト
このページのトップへ
シロチョウの舞
今日も天気予報は外れ、朝から天気だったのでフィールドへ、ゼフフィルスをたくさん撮影した後の帰り道シロチョウの求愛飛翔を見つけたので撮影しました。
スジグロのメスをモンシロのオスが追いかけている様です。
このページのトップへ
早起きは三文の徳
今日は朝だけ上天気、かなり早起きしていつものポイントへでかけました。
目的のフジミドリシジミ出会えました。
しかも全開!
朝一番に良い事ありました。
このページのトップへ
6月26日コヒョウモン
今シーズン初見です。
レギュラーメンバー続々発生中ですね。
このページのトップへ
輝
今日の朝も同じくアイノミドリシジミ目的ででかけました。
数も少し増えてきました。
卍飛行
オスのバトルの後は私の遅刻とのバトルが始まります。(今日も間に合いました)
このページのトップへ
Brilliant Green
タイトルどおり!
天気も良かったのでたくさん飛んでいました。
このページのトップへ
アイノミドリシジミの卍飛翔
妙高市
のアイノミドリシジミ今年初めて確認できました。
元気に卍飛翔していました。擦れ具合からするともう少し早く発生していたかもしれません。
(当然トリミングありです)
このページのトップへ
6月22日ミドリシジミ
今日は朝から雨だったので休むつもりだったのですが昼から晴天。
昼休みにミドリシジミのポイントへ出かけました。
気温もすっかり高くなっていたので大した期待もしていなかったのですが一頭のオスが翅を開いてくれました。
このページのトップへ
福島県
今回は
福島県
へ遠征です。
目的は…
無事に撮影出来ました。
このページのトップへ
6月19日ミドリシジミのメス
今日は朝から
上越市
のポイントへ出かけました。
風が強かったのでうまく撮影出来るか心配だったのですが、現地につくと風も止んでいてミドリシジミのメスの開翅を撮影できました。
このページのトップへ
ミドリシジミの飛翔
今日は昼にミドリシジミのポイントへ出かけました。
時間も時間なので当然翅を開く事もなく、飛翔にチャレンジしました。
パスト連写もなかなかうまく行きませんでしたがなんとか1枚だけ見れるものが撮れました。
このページのトップへ
ミドリシジミの吸蜜
今日は昼にミドリシジミのポイントへ出かけました。
時間も時間なので開翅は期待できませんでしたが、熱心にクワの実で吸蜜していました。
このページのトップへ
6月15日メスグロヒョウモン
今年は去年ほどゼフィルスとの出会いが少ないです。
ゼフはハズレ、しかしメスグロヒョウモンのメスがなぐさめてくれました。
この深い青も結講好きなのです。
このページのトップへ
ミドリでた!
上越市
のミドリシジミ発生し初めました。
1年ぶりの輝き、美しいです
このページのトップへ
6月11日キアゲハ
今日はあまり蝶影が多くない1日でした。
しかし朝全然擦れていないキアゲハを見ました。
もう第2化、時間がすぎるのも早いです。
このページのトップへ
金○パール
ウラキンシジミ
ウラクロシジミ全開
ラッキーパンチ当たり過ぎです!!
このページのトップへ
6月9日ウラクロシジミ
上越市
にて撮影。
毎年労せず撮影しているのですが今年は苦戦しています。
このページのトップへ
メスグロヒョウモンの交尾
週末は雑用で観察はおあずけでした。
昼には
上越市
のポイントへ出かけました。
メスグロヒョウモンのカップルが熱愛の最中でした。
このページのトップへ
6月5日ヒオドシチョウ
この時期になると新生ヒオドシチョウが発生します。
春先の擦れた個体と同じ種類かと思うほど鮮やかです。
このページのトップへ
6月4日ウラナミアカシジミ
今日はいつもとは別の場所へ出かけました。
ウラクロシジミも発生しているはずなのですが今日は確認できませんでした。
時間の問題だとは思いますが…
アカシジミとウラナミアカシジミのローテーションにならない事を祈るばかりです。
このページのトップへ
6月3日アカシジミ
今日は朝から雨粒がポツポツと確認出来る天気でした。
あまり期待もして行かなかったのですが昨日と同じ場所にアカシジミはいてくれました。
このページのトップへ
2015ゼフ2号
今日も朝からポイントへ、ゼフ2号はアカシジミでした。
少しずつ増えてきました。
このページのトップへ
6月1日メスグロヒョウモン
次々と蝶が発生してくる時期で楽しみですが、今日はゼフィルスには出会えませんでした。
メスグロヒョウモンのオスが葉の上の露をさかんに吸っていました。
このページのトップへ
ホーム
このページのトップへ
プロフィール
Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。
検索フォーム
カレンダー
05
| 2015/06 |
07
日
月
火
水
木
金
土
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
最新記事
お知らせ (10/29)
妙高に関係する希少種保護条例について (10/10)
9月30日クロツバメシジミ (09/30)
9月24日新幹線と (09/24)
9月18日アサギマダラ (09/18)
9月14日ミヤマカラスアゲハ (09/14)
9月12日ミドリヒョウモン (09/12)
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
2025年 10月(2)
2023年 09月(12)
2023年 08月(17)
2023年 07月(20)
2023年 06月(11)
2023年 05月(15)
2023年 04月(21)
2023年 03月(10)
2022年 11月(1)
2022年 10月(5)
2022年 09月(11)
2022年 08月(12)
2022年 07月(22)
2022年 06月(23)
2022年 05月(20)
2022年 04月(20)
2022年 03月(1)
2022年 02月(1)
2021年 11月(1)
2021年 10月(7)
2021年 09月(14)
2021年 08月(14)
2021年 07月(24)
2021年 06月(22)
2021年 05月(15)
2021年 04月(13)
2021年 03月(3)
2020年 11月(2)
2020年 10月(8)
2020年 09月(11)
2020年 08月(20)
2020年 07月(21)
2020年 06月(19)
2020年 05月(8)
2020年 04月(3)
2020年 03月(5)
2019年 11月(1)
2019年 09月(12)
2019年 08月(20)
2019年 07月(16)
2019年 06月(17)
2019年 05月(19)
2019年 04月(13)
2019年 03月(3)
2018年 11月(2)
2018年 10月(13)
2018年 09月(8)
2018年 08月(12)
2018年 07月(18)
2018年 06月(21)
2018年 05月(17)
2018年 04月(12)
2018年 03月(4)
2017年 12月(2)
2017年 11月(3)
2017年 10月(10)
2017年 09月(15)
2017年 08月(18)
2017年 07月(19)
2017年 06月(18)
2017年 05月(22)
2017年 04月(21)
2017年 03月(7)
2017年 01月(2)
2016年 12月(7)
2016年 11月(7)
2016年 10月(14)
2016年 09月(15)
2016年 08月(15)
2016年 07月(19)
2016年 06月(20)
2016年 05月(23)
2016年 04月(22)
2016年 03月(12)
2016年 01月(1)
2015年 12月(3)
2015年 11月(7)
2015年 10月(17)
2015年 09月(22)
2015年 08月(20)
2015年 07月(22)
2015年 06月(23)
2015年 05月(24)
2015年 04月(15)
2015年 03月(5)
2015年 02月(1)
2015年 01月(1)
2014年 12月(3)
2014年 11月(8)
2014年 10月(11)
2014年 09月(19)
2014年 08月(16)
2014年 07月(21)
2014年 06月(27)
2014年 05月(27)
2014年 04月(23)
2014年 03月(7)
2014年 02月(2)
2014年 01月(1)
2013年 12月(3)
2013年 11月(5)
2013年 10月(14)
2013年 09月(19)
2013年 08月(21)
2013年 07月(22)
2013年 06月(22)
2013年 05月(26)
2013年 04月(11)
月別アーカイブ_2
2025年10月 (2)
2023年09月 (12)
2023年08月 (17)
2023年07月 (20)
2023年06月 (11)
2023年05月 (15)
2023年04月 (21)
2023年03月 (10)
2022年11月 (1)
2022年10月 (5)
2022年09月 (11)
2022年08月 (12)
2022年07月 (22)
2022年06月 (23)
2022年05月 (20)
2022年04月 (20)
2022年03月 (1)
2022年02月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (7)
2021年09月 (14)
2021年08月 (14)
2021年07月 (24)
2021年06月 (22)
2021年05月 (15)
2021年04月 (13)
2021年03月 (3)
2020年11月 (2)
2020年10月 (8)
2020年09月 (11)
2020年08月 (20)
2020年07月 (21)
2020年06月 (19)
2020年05月 (8)
2020年04月 (3)
2020年03月 (5)
2019年11月 (1)
2019年09月 (12)
2019年08月 (20)
2019年07月 (16)
2019年06月 (17)
2019年05月 (19)
2019年04月 (13)
2019年03月 (3)
2018年11月 (2)
2018年10月 (13)
2018年09月 (8)
2018年08月 (12)
2018年07月 (18)
2018年06月 (21)
2018年05月 (17)
2018年04月 (12)
2018年03月 (4)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2017年10月 (10)
2017年09月 (15)
2017年08月 (18)
2017年07月 (19)
2017年06月 (18)
2017年05月 (22)
2017年04月 (21)
2017年03月 (7)
2017年01月 (2)
2016年12月 (7)
2016年11月 (7)
2016年10月 (14)
2016年09月 (15)
2016年08月 (15)
2016年07月 (19)
2016年06月 (20)
2016年05月 (23)
2016年04月 (22)
2016年03月 (12)
2016年01月 (1)
2015年12月 (3)
2015年11月 (7)
2015年10月 (17)
2015年09月 (22)
2015年08月 (20)
2015年07月 (22)
2015年06月 (23)
2015年05月 (24)
2015年04月 (15)
2015年03月 (5)
2015年02月 (1)
2015年01月 (1)
2014年12月 (3)
2014年11月 (8)
2014年10月 (11)
2014年09月 (19)
2014年08月 (16)
2014年07月 (21)
2014年06月 (27)
2014年05月 (27)
2014年04月 (23)
2014年03月 (7)
2014年02月 (2)
2014年01月 (1)
2013年12月 (3)
2013年11月 (5)
2013年10月 (14)
2013年09月 (19)
2013年08月 (21)
2013年07月 (22)
2013年06月 (22)
2013年05月 (26)
2013年04月 (11)
最新コメント
sekitele:7月2日 (07/03)
浅間の煙:7月2日 (07/03)
sekitele:6月17日青3種 (06/26)
浅間の煙:6月17日青3種 (06/26)
sekitele:新潟県のヒメシロチョウ その3 (05/20)
sekitele:神の宮 (05/08)
浅間の煙:神の宮 (05/08)
カテゴリ
未分類 (109)
蝶 (1282)
ペット (11)
場所
リンク
日本チョウ類保全協会
斐太・歴史の里より
小畔川日記
naoggio写真日記
管理画面
このブログをリンクに追加する