fc2ブログ

庭のアカタテハ

今日はフィールドに行くことができませんでした。
こういう時は我が家にやってくる蝶の撮影です。
サンジャクバーベナにアカタテハがやって来たので撮影しました。
2015-07-31 08-19-35 (1)


我が家にやってくる蝶も去年に比べるととても少ない…

スポンサーサイト



7月30日ウラギンヒョウモン

今日の朝は小雨。
蝶影も全くありませんでした。葉の上でじっとしているウラギンヒョウモンを見つけたので撮影しました。

2015-07-30 07-52-25 (1)

毎年たくさんいるヒョウモン類が今年はほとんどみつかりません。

7月29日ジャコウアゲハの産卵

今日は新潟市へ出張でした。少し早めに行って新潟市の公園へジャコウアゲハを見に行きました。
低く飛ぶメスを追いかけていたら予想通り産卵をはじめました。

2015-07-29 12-07-21 (1)

ジャコウアゲハは妙高市内ではほとんど見る事はありません。

7月27日ベニシジミ

朝我が家に植えてあるカラミンサにベニシジミがやってきたので撮影しました。
かなり暑かったのですが元気に栄養補給して行きました。

2015-07-27 07-12-24 (1)

7月26日ジョウザンミドリシジミ

今日は地元で探索に出かけました。
標高の高いところではまだまだ擦れていないジョウザンミドリシジミがテリトリー争いをしていました。

2015-07-26 08-48-55

7月25日ヒメヒカゲ

今日は先週強雨で敗北したヒメヒカゲを撮影しに出かけました。
360度遮るものの無い快晴の中蝶と景色を楽しみました。

2015-07-25 10-24-32 (1)

クロシジミ

普段地味な蝶が地味でなくなる瞬間です。
開翅を撮影できました。

2015-07-22 15-59-22 (1)

ミヤマモンキ+@

長野の有名撮影地へミヤマシロチョウとミヤマモンキを撮影しに行きました。
天気も良く目的を果たす事が出来ました。

2015-07-20 11-35-15 (1)

帰りに隣町の駅前で+@を撮影して帰りました。

2015-07-20 14-56-00 (1)

新しい場所で見る事ができて嬉しかったです。

7月19日オオムラサキ

今日は本来行く予定だった場所が荒天のため撤退でした。
その後公園へオオムラサキを見に行きました。
テリ張りの時間でたくさんのオスがバトルを繰り広げていました
2015-07-19 15-36-27 (1)

あの大きさで激しい動き、かなり迫力ありました。

カマキリのお食事

今日は上空の空と天気予報で早々にお出かけは中止にしました。
庭のカマキリの幼虫がバッタを捕まえているので撮影しました。

2015-07-18 07-37-51 (1)

7月17日コキマダラセセリ

いつものポイントで撮影しました。
先週あたりから発生しています。発生初期の鮮明なオレンジが緑に映えます。

2015-07-17 07-49-27 (1)

7月15日アイノミドリシジミ

朝の部にいつものアイノミドリシジミのポイントへ出かけました。
ずいぶん数が減ったきがするものの元気に卍飛翔をしていました。しかしずいぶんと擦れていました。

2015-07-15 07-57-48 (1)

7月14日ミドリシジミ

今日は昼の部に上越市のポイントへ目的は別のものでしたが残念ながら発見出来ませんでした。
脇をミドリシジミが通ったので撮影しました。
もう終わりと思っていたので見る事ができて良かったです。

2015-07-14 12-40-10

7月13日イチモンジセセリ

我が家に植えてあるブッドレアにイチモンジセセリがやってきたので撮影しました。
去年ほど今年は蝶はやってきていませんがこれからに期待したいです。

2015-07-13 06-56-30

7月12日オオイチモンジ

今日はオオイチモンジを見るために長野県へ遠征でした。
当地では信じられない様な快晴の中、しっかり発生していました。

2015-07-12 09-41-18 (1)

あれこれ考える間もなく証拠写真のような写真ばかりになってしまいましたが撮れて良かったです。

7月11日アカシジミ

今日は土曜日なのに仕事、以前のように日の出の奇跡を狙って朝一でポイントへ、期待したものは見れませんでした。
随分と擦れたアカシジミが2頭飛んでいました。
止まった瞬間を撮影しました。
2015-07-11 05-15-58

7月10日コヒョウモンモドキ

明日は仕事で今日は快晴!今日行かないと一生後悔すると思い午前中のみ休みをもらい観察へ出かけました。
先週と同じ高原ではコヒョウモンモドキをたくさん見つける事ができました。

2015-07-10 09-37-41 (1)

今日の満足で明日の仕事の苦痛から少し解放されるような気がします。

7月8日エゾミドリシジミ

今日もいつものポイントへ、アイノミドリシジミも相変わらず元気に卍をしていました。
脇の下草の上でエゾミドリシジミを見つけました。毎年見ているものの今年はなかなか見つけることができませんでしたが、なんとか見つける事ができました。

2015-07-08 07-39-28 (1)

開翅しなかったのは残念でした。

ウラゴマダラシジミ

今日はアイノミドリシジミを見るためにいつものポイントへ
ほんの少し離れたところにウラゴマダラシジミを見る事ができました。

2015-07-06 08-07-29 (1)

昨日はウラクロシジミも見る事ができました。同じ場所でも通うのが大事だと思わされた一日でした。

7月5日ジョウザンミドリシジミ

今日は朝の部と夕の部の2部構成
朝はいつものポイントと気になる林道を試走。
夕の部はいつものアイノミドリシジミの場所でウラクロシジミをみつけたりしましたが大した成果もなし
写真は朝の部のジョウザンミドリシジミのみでした。

2015-07-05 10-37-53 (1)

コヒョウモンモドキ

長野県の高原にて
朝方は気温も低く見つけることが出来ませんでした。
午後に念願の初見、初撮影の願いが叶いました。

2015-07-04 13-32-50 (1)

7月2日ジョウザンミドリシジミ

今日もいつものポイントへ、早起しましたが雲が多かったのでいつもの時間に起きると快晴!
フジミドリシジミの時間は逃したけれどジョウザンミドリシジミが一緒に遊んでくれました。

2015-07-02 07-42-06 (1)

中々新鮮で綺麗な個体でした。
プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク