fc2ブログ

ビアに乾杯!

岩が邪魔ですが…
なんとか海を入れる事ができました。

2015-08-29 12-11-31 (1)

今夜はBeerですね。
スポンサーサイト



キアゲハの産卵

いつもの観察場所でキアゲハが産卵をしていました。
昨日も同じ場所あたりでやってました、草刈り後に生えて来た若い芽に産卵するので踏まないようにするのに大変でした。

2015-08-28 07-42-00 (1)

ツバメシジミの求愛

森の片隅ではツバメシジミのオスがメスに何度も迫っていました。
私が見ている前ではことごとく恋愛は不成立でした。

2015-08-27 13-00-11 (1)

このあとうまくいってると良いね!

8月25日ジョウザンミドリシジミ

今日は久しぶりにゼフィルスのポイントへ出かけました。
さすがにいないと思っていましたがジョウザンミドリシジミのメスを見つける事ができました。
去年も盆すぎに見ていたのでこれくらいまで生き残っているのは普通なのかと思いました。

2015-08-25 07-46-09 (1)
(トリミングあり)

8月24日ウラギンシジミ

今日は久しぶりに昼休みに外に出ました。
森の駐車場にはウラギンシジミのオスが吸水をしていました。
じっとしていると砂利に紛れて見つけにくくなりますが飛んでいると銀紙が舞っているようですぐに判ります。

2015-08-24 12-47-05 (1)

8月23日ヒメシロチョウ

今日は近場へヒメシロチョウを撮影に行きました。
午前一杯でそこそこ撮影出来ました。
パスト連写を使って翅全開の写真を撮る事ができました。

2015-08-23 11-36-42

8月19日ツバメシジミ

河川敷でツバメシジミに出会いました。
中々新鮮な個体で翅表のブルーが綺麗でした。

2015-08-19 15-00-24 (1)

2015-08-19 14-59-47 (1)

キアゲハの前蛹

家のパセリで丸々としていたキアゲハの幼虫が家の軒下で前蛹になっていました。
キアゲハがやってくるところは一度も今年はみていませんが幼虫だけはいます。
2015-08-18 07-27-22
卵から成虫になるのはほんの一握り毎日みてると実感します。鳥に食べられたり、蜂にやられたり、病気になったり…
無事に成虫になってくれるといいね!

オオゴマシジミの産卵

オオゴマシジミが産卵をしていました。
沢山産卵して来年は一杯舞って欲しいと思います。

2015-08-16 11-03-44 (1)

イチモンジセセリの顔

我が家にやってきたイチモンジセセリの顔を撮影。
以外に黒目が大きくてモフモフしていて可愛らしいと思いました。

2015-08-15 08-00-40

ABT

状況はシーズン通じて変わらず。
2015-08-12 10-18-40
この撮影の後ネットインされた…
もう少し一緒に遊びたかったなぁー

8月10日カラスアゲハ

新潟市の公園にて撮影しました。
ボロでジャコウアゲハみたいな飛び方でした。でも生きています。

2015-08-10 09-52-11 (1)

小さい!速い!

灼熱の高原にて、出会いは一瞬。

2015-08-09 13-11-16 (1)

危うくロストしそうでした。

8月7日アイノミドリシジミ

今日も生き残りゼフィルスを探しにいつもの場所に、アイノミドリシジミの卍飛翔を見る事ができました。
(トリミングあり)
2015-08-07 07-52-31
擦れ擦れのボロでも輝いてました。

そしてフジミドリシジミは念が通じたのか少し近くに来てくれました。
2015-08-07 07-50-15
フジミドリシジミは今日3頭(すべてメス)を見る事ができました。

8月6日フジミドリシジミ

今日はいつものポイントへ久しぶりに出会えました。
しかし…遠すぎました。

2015-08-06 08-03-32 (1)

明日はもう少し降りてきてくれると良いね。

家のミツバチ

今日は出かける事ができなかったので家にやってくる蜂を撮影しました。
簡単だと思い舐めてかかったのが大間違いかなり難易度が高かったです。
2015-08-05 07-43-12 (1)


蝶の方がよっぽど簡単だと思いました。

8月4日ウラゴマダラシジミ

今日は妙高のフィールドに出かけました。
ゼフィルスも全くいないかとおもいきや少ないながらも擦れた個体がチラチラ飛んでいました。

目の前にウラゴマダラシジミが降りて来たので撮影しました。

2015-08-04 08-20-10 (1)

ベニシジミの吸蜜

今日も我が家にベニシジミがやってきました。どうもカラミンサがお気に入りの様子。
先日のアカタテハも決まった時間にやって来ます。
自分の家なので踏み込み問題なし。色々考えながら撮影しました。

2015-08-03 07-28-58 (1)

ゴマシジミ

週末遠征2日目
長野県にて撮影、発生初期の様です。開翅は飛翔でしか撮影出来ませんでした。
今年中にはなんとか撮影したいです。

2015-08-02 08-53-52 (1)

高嶺の蝶

最近週末は遠征続きです。
今日は高山蝶を求めて山登り、出会いの時間は短かったですがなんとか見つける事ができました。

2015-08-01 10-36-49 (1)

今日を逃せばまた来年、宿題のやり残しはいけません。
プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク