fc2ブログ

今日のヤマト

最近のマイブームはヤマトシジミの綺麗な青メスを探す事です。
ヤマトシジミの数は多いですが中々見つけるのは難しいです。
メスの成果はなかったのですが綺麗なオスの写真を撮る事が出来ました。

2015-09-30 08-25-27 (1)
スポンサーサイト



ヤマトシジミの青メス

今日も天気の良い一日でした。
堤防の草地ではヤマトシジミがたくさん舞っていました。
低温期型のメスもいくつか見つけました。その中でこの個体が一番の美人でした。

2015-09-29 13-08-27 (1)

かなり青がのってました。

9月28日モンキチョウ

遠出後は少し体がだるかったのですが天気が良かったので森へ出かけました。
天気が良いわりには蝶影が薄かったのですがモンキチョウが吸蜜をしているところを撮影出来ました。
2015-09-28 12-49-33

9月27日ナガサキアゲハ

日曜日は名古屋市内の公園へ行きました。
こちらで見れない蝶はいないかと探しましたらナガサキアゲハを見つける事ができました。

2015-09-27 11-57-23

かなりボロで擦れていますが見つける事ができて良かったです。

ツマグロキチョウ

今週末は法事で故郷愛知へ、なんとか時間を作ってツマグロキチョウを撮影しました。

2015-09-26 11-23-15 (1)

かなり数も多かったのでたくさん撮らせてもらいました。

深山の交尾

今日は半日のみの撮影。
オスを撮影していたらメスがやってきて交尾成立。
珍しいパターンだと思いますが交尾を確認する事が出来ました。

2015-09-23 12-01-45 (1)

9月22日アサギマダラ

今日はアサギマダラを見に長野県へ出かけました。
今がピーク時期のようでたくさん舞っていました。

2015-09-22 10-38-49 (1)

ここは近くに新幹線が走っています。アサギマダラの飛翔と新幹線、長い時間粘りましたがダメでした。
難しいですね

ヒメシロチョウの産卵

今日はヒメシロチョウを探しに出かけました。
少ないながらも元気に飛んでいました。
1頭のメスが産卵を始めたので撮影しました。撮影の後には卵を確認する事が出来ました。
2015-09-20 13-31-53 (1)

2015-09-20 13-35-35 (1)

9月19日のお客様

今日は用事があり外へは出る事が出来ませんでした。
なので家で撮影、たくさん来てくれました。
9月15日にやってきた蝶達に加えて

モンシロチョウ(産卵)
2015-09-19 09-25-35 (2)


ヒメアカタテハ
2015-09-19 09-38-07

メスグロヒョウモン
2015-09-19 09-43-30

ヤマトシジミ
2015-09-19 09-54-20

今日は撮影できませんでしたがルリシジミ(写真は別の日に我が家にやってきたもの)
2015-09-02 11-07-00

意外に満足できてしまった一時でした。

9月18日ヤマトシジミ

今日は朝だけヤマトシジミを見に行きました。
オスがしっかりと翅を開いて吸蜜していました。

2015-09-18 08-14-30 (1)

今日のオスは黒い部分が少し多かったです。個体によって随分と差があって飽きないですね。

ミヤ様の青

今日は午前休みにして観察に出かけました。
普段とは違う青をみながら2時間ほど遊んできました。

2015-09-16 10-47-49 (1)

ヒョウモン様御一行訪問

今日は朝から快晴!
最近天気が良いとヒョウモン類がたくさんやってきます。

ミドリヒョウモンのカップル
2015-09-15 07-42-26

ギンボシヒョウモン
2015-09-15 07-47-29

オオウラギンスジヒョウモン
2015-09-15 07-39-19

その他、イチモンジセセリ、ベニシジミ、アカタテハなど最多で同時に10以上来ていたのではないでしょうか?ありがたい事です。
ブッドレアとサンジャクバーベナは「鉄板」ですね。

9月14日ヤマトシジミ

朝、ヤマトシジミを見つけました。
翅を一瞬開きました。

2015-09-14 08-23-35


思いのほか綺麗でした。

9月13日キタテハ

今日は目的もなく地元を回りました。
高原ではキタテハを見つけました真っ先に秋型になっていると思いきや夏型。

2015-09-13 10-29-03 (1)

知るBeer

3週連続で行ってしまいました。
先週調べて気になった場所です。
結果は…

吸蜜1
2015-09-12 10-01-43
吸蜜2
2015-09-12 10-00-42
交尾です
2015-09-12 09-48-21
産卵です
2015-09-12 09-43-18
オスの開翅
2015-09-12 08-43-38
メスの開翅
2015-09-12 08-34-40

一通り知る事が出来ました。

9月11日メスグロヒョウモン

今日は久しぶりに朝の部に出かけました。
草刈りが行われてしまった原っぱの上でメスグロヒョウモンのオスがメスを追いかけていました。

2015-09-11 08-09-59 (1)

9月10日カラスアゲハ

今日は曇りだったので久しぶりに外に出ました。
森ではカラスアゲハがアザミで吸蜜していました。

2015-09-10 13-08-33
かなりボロでしたが久しぶりに見るカラスアゲハは綺麗に見えました。

海Beer

今週も前回と同じ場所へ
探し初めから雨、ダメかと思っていましたが息子が見つけてくれました。
(トリミングあり)
2015-09-06 09-48-39

前回よりは海を多く入れる事ができました。でも天気が悪い。うまくいきませんね。

羽化してました

以前記事に書いた、前蛹になったキアゲハが羽化していました。
羽化後の個体は見る事はできませんでしたがどこかで元気にやってくれれば良いと思います。
2015-09-05 07-13-54

9月4日メスグロヒョウモン

今日も昼に森へ出かけました。
ヒョウモン類が目立っていました。
2015-09-04 13-10-16 (1)

今年はヒョウモンも少なく狭い面積にたくさん見るのは久しぶりの様な気がしました。

9月3日キアゲハ

今日も天気が曇りだったので外に出る事が出来ました。
森ではキアゲハが産卵中、そこに1頭のオスが絡んできました。

2015-09-03 12-58-47 (1)
後翅の裏が鮮やかで綺麗でした。

9月2日キアゲハ

今日は久しぶりに天気だったので外へ出ました。
上越市が見渡せる場所で撮影しました。草刈りがされていて吸蜜源がほとんどなかったのですが残ったアザミに来たところを撮影しました。

2015-09-02 08-17-09 (1)
プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク