fc2ブログ

キツネ

今日は蝶の成果なしでした。
キツネに出会いました。今年は4回目。同じ場所で出会います去年のこの子たちか?または親?
いつもひと吠えして逃げていきます。

2016-05-31 07-48-15 (1)

スポンサーサイト



5月29日ヒメシジミ

妙高の河原にはヒメシジミが発生していました。
こちらは例年通りの初見でした。

2016-05-29 13-59-32 (1)

時期がくれば普通に見られるので撮影して喜ばれるのも今のうちでしょうか。

観察会に参加しました。

今日は東御市のオオルリシジミ親子観察会に参加して来ました。
地元でなんとかしようと何回か通いましたが願いかなわず…
そんな背景で見たオオルリシジミはとても輝いて見えました。

2016-05-28 11-55-54 (1)

5月27日メスグロヒョウモン

昨日はおそらく羽化直後であろうウラクロシジミを撮り逃してしまいました。
かなりへこんで今年初見のヒョウモンも危うく見落とすところでした。

2016-05-27 13-27-37

5月25日ミスジチョウ

昨日のトラフシジミの場所で撮影しました。
あまり見ない上に積極的に追いかけて撮影に行くという種でもないので写真のストックが極端に少ない蝶であります。

2016-05-25 09-16-31 (1)

シジミ4種

今日も朝から暑い一日でした。
春の蝶たちは姿を消してしまいましたが、シジミたちのおかげで楽しませてもらってます。

トラフシジミ
2016-05-24 08-23-30 (1)
ゴイシシジミ(昨日撮影)
2016-05-23 08-15-12 (1)
ルリシジミ
2016-05-24 08-43-06 (1)
アカシジミ
2016-05-24 08-26-04 (1)

5月23日イチモンジチョウ

今日は朝からイチモンジチョウに出会いました。
手を差し出したらあっさり乗ってくれました。
しばらく遊んでくれましたが飽きたのか離れて行きました。

2016-05-23 08-23-16 (1)

5月22日ギンイチモンジセセリ

今日は朝から予定もあり出発も遅かったので地元に張り付き探索しました。
結果はさっぱりでしたがギンイチモンジセセリが慰めで長い間あそんでくれました。

2016-05-22 11-42-25 (1)

銀と赤

季節もどんどん進んで今シーズン初見の蝶に出会えました。
「今年はいつもより10日早いですね」は今年の流行語ですね。

アカシジミ
2016-05-20 13-25-37 (1)
ギンイチモンジセセリ
2016-05-20 08-23-51 (1)

5月19日アオスジアゲハ

今日も上越市の森へ出かけました。
昨日と同じ場所にアオスジアゲハがいました。
ここでアオスジアゲハが2日連続で見られるのは珍しい事です。

2016-05-19 13-45-41 (1)

アオスジアゲハとウスバシロチョウ

今日は上越市の森へ出かけました。
アオスジアゲハが吸蜜しているとことにウスバシロチョウが絡んできました。
ウスバシロチョウもああみえて縄張り争いする時はライバルを追い出したりします。

2016-05-18 13-31-51 (1)

5月16日コチャバネセセリ

いつものポイントにて発見しました。
今年初見です。
セセリの仲間は飛んでいるとどうしようもないですが吸蜜は長く止まってたくさん撮らせてくれます。

2016-05-16 08-03-45 (1)

5月15日オナガアゲハ

15日はツツジの山に黒系アゲハを撮りに出かけました。
たくさんのアゲハを見る事ができ満足の一日でした。

2016-05-15 11-56-15 (1)

5月13日カラスアゲハ

今日は朝からよい天気。
急いで駆けつけてカラスアゲハを撮影。
しかしその後は気温が高すぎるのか飛び回ってばかりで止まりませんでした。

2016-05-13 07-43-10 (1)
(トリミングあり)

中々都合良くいかないものです。

5月12日クロアゲハ

今日もいつもの場所へ、
ツツジが随分咲いて来ました。
クロアゲハが吸蜜に来たので撮影しました。個人的には黒いアゲハが来るとテンションが上がります。

2016-05-12 12-44-48 (1)


アゲハ4種

今日は曇り空で大して期待もしていなかったのですが思いの外成果が出ました。

かなり遠かったですがカラスアゲハ(トリミングあり)
2016-05-10 13-12-16 (1)

この時期の主役ウスバシロチョウ
2016-05-10 08-28-47 (1)

クロアゲハ
2016-05-10 08-23-18 (1)

ナミアゲハ
2016-05-10 08-10-05 (1)

どれも新鮮で綺麗な固体でした。



5月9日キアゲハ

今日はそろそろ黒系アゲハが恋しくなり探しに出かけました。
しかし私のいる時間では元気に飛び回るだけで撮影できませんでした。
アザミに吸蜜するキアゲハが今日の成果でした。

2016-05-09 08-27-10 (1)

クロツの交尾

オレンジをたらふく頂いた後での撮影です。

2016-05-08 16-06-18 (1)

御一緒させて頂いた皆様お世話になり大変ありがとうございました。

ヒメウスアオシャク

普段は蛾には目がいきませんが、なかなか綺麗な蛾だったので撮影しました。

2016-05-06 13-03-34
蝶の成果が無かったという事もありますが…

5月5日ギフチョウ

今日は白馬でギフチョウを撮影できました。
ほとんどが擦れていましたがスミレの群落に吸蜜したので撮影しました。

2016-05-05 11-15-17 (1)

5月4日ウスバシロチョウ

今日は家に用事があり。午後に外に出かけました。
全く成果もなく、同情したのかウスバシロチョウが出て来てくれました。

2016-05-04 14-27-24 (1)

Oh!レンジ頂きました

くろうして
もうだめかと思いました
ついに
きましたチャンスが
とうとう
っーと通り過ぎていったところを
たいへんでしたが
よかったよかった
2016-05-03 13-34-02 (1)


5月2日ウスバシロチョウ

今日は残念ながら仕事でした。なのでいつもの朝の部で撮影しました。
ウスバシロチョウも随分増えて来たので飛翔写真にチャレンジしました。
毎年同じ時期、同じ場所、同じ様な条件で撮影するので代わり映えのしない写真になってしまいました。

2016-05-02 08-13-42 (1)
プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク