fc2ブログ

北安曇のヒメギフ

今日は北安曇のヒメギフチョウを見に出かけました。
キブシの吸蜜を撮影出来ました。初めてのシーンなので撮影できて良かったです。

2017-04-30 11-28-33 (1)

息子は今日も高速連写の練習。
少し小さいですがコツバメが絡む瞬間を撮影しました。見事です…完全に父の負けですね。

2017-04-30 11-18-00 (1)



スポンサーサイト



息子の写真

今日は本命は×、合間に息子の高速連写のカメラ練習に付き合いました。
最初は不慣れでしたがだんだんコツをつかんできたようでコツバメの翅表を撮影しました。

2017-04-29 11-43-29 (1)


今までは必要最低限の事しか教えていなかったのですが(聞く気がないと聞かないので)今日はまじめに操作法など聞いていました。撮影後は嬉しかったのか何度も見返していました。

うまく撮れて良かったね。

4月28日スジグロシロチョウ

今日は上越市の森へ出かけました。
気温の割には蝶影も少なく結果0に終わりそうでしたがスジグロシロチョウがやって来てタンポポに吸蜜してくれました。

2017-04-28 13-35-17 (1)

4月25日ギフチョウ

今日は天気が良いのは昨日と同じですが冷え込みが無い分活動時間が少しずれた様でした。
綺麗そうなカタクリの前で待っているとギフチョウが吸蜜をしてくれました。

2017-04-25 08-52-32 (1)

4月24日ギフチョウ

今日は朝から快晴でしたが冷え込みが厳しかったようでギフチョウも私が来る頃には体暖めモードであまり活発ではありませんでした。
飛び出してもすぐに地面に止まってしまいます。なので飛び立ちの瞬間をパスト連写で狙ってみました。

2017-04-24 08-25-15 (1)

まだここは擦れていない個体も多くもうしばらく遊んでくれそうです。

スジボソヤマキチョウの産卵と???

ギフチョウの撮影に出かけると良くスジボソヤマキチョウを見る事ができます。
今日もスジボソヤマキチョウを見つけました。

まずはカタクリで吸蜜
2017-04-23 11-29-17 (1)

しばらくしたら産卵を始めました
2017-04-23 11-31-47 (1)

しっかりと卵も確認できました
2017-04-23 11-41-25 (1)

ギフチョウの方は半開きの写真ですが赤部分が少し黄色い!
もしかして噂のイエローテイルかとも思いましたが全体的に擦れていたので多分違うという結論に至りました。

2017-04-23 14-31-43 (1)





朝からラッキーでした。

今日は朝の冷え込みもきつくなく、条件は良かったです。
ギフチョウも体が温まり朝の吸蜜モードでした。朝一でカタクリの吸蜜をい撮影できました。

2017-04-21 08-17-39 (1)

パスト連写で飛翔にも挑戦。今日はうまく決まりました。

2017-04-21 08-22-59 (1)

昼の部はオオイワカガミの奇跡の再現を求めて同じ場所に出かけました。
残念。今日は薮の中のオオイワカガミに吸蜜でした。
2017-04-21 13-03-54 (1)

まだあまり擦れていない個体も多くもう少し楽しませてくれそうです。



オオイワカガミとギフチョウ

昨日と同じ時間帯、寸分違わぬ同じ花。ギフチョウってこうなのでしょうか?
3日間手持ちの時間を全て費やしてやっと撮影できました。

2017-04-20 12-45-17 (1)

オオイワカガミの分布を見るとこの辺りならではの写真ではないかと思います。
3日で4回訪花「御神木」ならぬ「御神花」と言って良いですよね?

4月19日スジグロシロチョウ

昨日のギフチョウのオオイワカガミの吸蜜が悔しくて同じ場所に似た様な時間へ出かけました。
するとギフチョウが吸蜜の真っ最中!遠すぎるので望遠で証拠写真か全力ダッシュで迷った結果全力ダッシュを選択。案の定飛ばれて結果なし…

2日で3回もやってくるならもう一回くらいくるだろうと30分くらいしたら雨が振り出し強制終了。無情…
途中スジグロシロチョウがやって来たので撮影これが唯一の結果となりました。

2017-04-19 12-31-28 (1)

2017-04-19 12-32-26 (1)

素敵なドライブ

今日の昼はギフチョウに会いに出かけました。強風の中なんとか1頭出会えました。
この個体このあと崖斜面のオオイワカガミで吸蜜をしました。
しかし回り込んでカメラを構えたら飛び去ってしまいました。無情…

2017-04-18 12-54-10 (1)

夜、帰り車のワイパーにルリシジミが止まっているのを発見しました。夕方近いので動けないようで30キロ近く一緒に自宅までドライブしました。
2017-04-18 18-27-45 (1)

このルリシジミのおかげで楽しい通勤の帰宅となりました。

4月18日キタテハ

今日は川の堤防で昼を摂りました。
キタテハがヒメオドリコソウに吸蜜にきたので撮影しました。

2017-04-17 12-46-50 (1)

中々寄らせてもらえず結局こんな写真になってしまいました。

秘密の花園

昨日に続いての挑戦になります。
カタクリの状態からみて今週がラストチャンス。
現地につくなり強風、曇天であせりましたがその後持ち直してなんとか撮影出来ました。

2017-04-16 13-45-55 (1)

今回はたくさんの人達にお世話になりました。本当にありがとうございました。

朝のラッキーチャンス

今日は天気予報の全くあてにならない一日でした。
予想通りになったのは朝の一瞬のみ、ここではカタクリに滅多に止まらないギフチョウが止まってくれました。

2017-04-15 09-08-58 (1)

カタクリとギフチョウ

この時期の定番ですね。
うまく目の前に止まってくれてラッキーでした。

2017-04-14 10-25-57 (1)

スミレで吸蜜、飛翔など

そろそろ初ギフの興奮も収まってきたので地べた以外の写真も頑張ってみたくなりました。
しかし最初はやはり地べた
2017-04-10 12-41-26 (1)

手前の小枝が無ければ良かったです…
2017-04-10 12-59-34 (1)

飛翔も1ショットのみピントが合いました。
2017-04-10 13-09-37 (1)

また次もチャレンジします。


最盛期!?

今日は午前中はなんとか晴れました。
気温も高くおそらく2桁は見られたかと思います。
ここのギフチョウはカタクリの吸蜜は中々撮れないのですが偶然にも撮影できました。

少し遠いのでトリミングアリです。

2017-04-08 09-28-42 (1)

4月6日ギフチョウ

今日は朝から気温が高かったので朝の部でギフチョウ撮影へ出かけました。
ここのところの快晴でカタクリも随分と咲きそろって来ました。

2017-04-06 08-08-32 (1)

ギフチョウも8時には元気に飛び出して来ました。
2017-04-06 08-12-55 (3)

土曜日は晴れの予報に変わって来ました。そろそろ「秘密の花園」も気になるしどこに行こうか迷いますね。


4月5日コツバメ

いつもの公園にて、毎年コツバメが朝にだけ集まる場所があります。今年もそろそろと思い様子を見に行くと1頭見つける事が出来ました。
2017-04-05 08-33-55 (1)

今日はシロチョウも初見できました。気温が高く一気に春めいてきました。

息子も初ギフ

今日は私は仕事…今年は週末天気が良く無くてギフチョウには恵まれていません。
春休み中の息子になんとかギフチョウを撮ってもらいたいと思い奥様にお願いして連れて行ってもらった。
昨年のような大ホームランはなかったけれど無事撮影出来た様です。

息子が撮影した2017初ギフチョウ
2017-04-04 12-08-22 (1)

奥様より後から聞いた話だと初ギフ撮影の時感動?して手が震えていたらしいです。父としては撮影した結果も嬉しいがそんな気持ちを持っていてくれる事の方がうれしかったりします。(ただの親馬鹿ですね)

4月3日ギフチョウ

今日は気温12℃天気曇り。正直あきらめていました。
ダメ元で上越市のポイントへ出かけました。
おそらく羽化まもないであろうきれいな固体に出会えました。

2017-04-03 13-03-23 (2)


このあと雹が降ったり、竜巻注意報がでたりの荒れた天気になりました。
本当にラッキーでした。

4月2日ヒオドシチョウ

日曜日は天気は快晴だったものの気温が思ったように上がらず。主役は出現してくれませんでした。
そんな中越冬タテハには快適な気温なのか元気にテリ張りしていました。

2017-04-02 11-59-13 (1)
プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク