くびきの虫撮日記
妙高市、上越市周辺の昆虫を中心とした撮影記
2017.04
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
»
2017.06
5月31日ギンイチモンジセセリ
今日は少し午前に時間が取れたので高原へ上がりました。
例年通りギンイチモンジセセリを観察出来ました。
気温も高かったので全然止まらず。証拠写真に終わりました。
スポンサーサイト
このページのトップへ
5月30日アカシジミ
アカシジミは昨年に比べて順調に発生しているようです。
今日の朝も数頭降りてきていました。吸水しているのかストローを伸ばしていました。
このページのトップへ
5月29日トラフシジミ
朝一番にトラフシジミが地面で吸水していました。
サービス良く目の前で全開してくれました。
もう今年は春型は見れないと思っていたのでラッキーでした。
このページのトップへ
5月28日クモマツマキチョウ
強風の中午後の一瞬願ってもない瞬間。
全開してくれましたが草かぶりが残念でした…
また来年頑張ります。
このページのトップへ
5月26日アカシジミ
いつもの公園で初見です。
アカシジミに関しては例年通りの時期になりますね。
昨年は少し寂しかったのでたくさん発生すると良いと思います。
ギフチョウの幼虫は一回り大きくなっていました。
このページのトップへ
5月23日ウスバシロチョウ
今日は
上越市
の森へ出かけました。
ウスバシロチョウはたくさん飛んでいてしばらくここでの主役の様です。
このページのトップへ
5月22日クロアゲハ
いつも行く公園のヤマツツジにクロアゲハが吸蜜に来たので撮影しました。
朝気温が低いとこの時間に見る事ができないので今日はラッキーでした。
このページのトップへ
5月21日ダイミョウセセリ
いつもは翅前回で止まるダイミョウセセリが翅を立てて止まりました。
いつもよく見る蝶も別の蝶に見えて新鮮に見えました。
このページのトップへ
ギフチョウの幼虫
今日は息子の運動会で観察できず。
夕方にいつもの公園へでかけました。ギフチョウの幼虫の場所を教えて頂き撮影できました。
一つ日常の楽しみが増えました。
教えて頂きありがとうございました。
このページのトップへ
5月18日ヒメウラナミジャノメ
今年初見でした。
最盛期はうじゃうじゃいるのであまり気にしませんが初見記念にアップします。
今日もリスに出会いましたがすぐに逃げられてしまいました。
証拠の1枚きりでした。今年は良く出会います。
このページのトップへ
5月17日アオスジアゲハ
今日は
上越市
の森へ出かけました。
昨年と同じようにアオスジアゲハが吸蜜に来ていたので撮影しました。
一瞬でしたがなんとか撮影できました。
このページのトップへ
まだまだギフチョウ
今日ギフチョウを見つける事ができました。
この場所で過去の最遅確認日の記録5月15日だったのですが1日更新しました。
ニガナで吸蜜
タニウツギで吸蜜
今日はリスも撮影できました。しかし完全に主役を奪われましたね。
このページのトップへ
5月15日トラフシジミ
今年公園で初めて見ました。
高速4車線化工事の影響でもうだめと思っていましたが見れてほっとしました。
かなり遠くトリミングありです。
このページのトップへ
YB
今年はもう駄目と思っていましたが証拠写真レベルですがなんとか撮影出来ました。
トリミングありです
このページのトップへ
5月12日ウスバシロチョウ
先日は1頭のみの確認でしたが今日は随分と数も増えて来ました。
満開は少しすぎましたがタニウツギの花に吸蜜していました。
このページのトップへ
5月11日ジャコウアゲハ
今日は堤防のジャコウアゲハを見に行きました。
数もまだいますが、ずいぶんと擦れた個体も増えていますが発生もあるようです。
きれいなメスを見つける事ができました。
このページのトップへ
5月9日ウスバシロチョウ
一頭だけでしたが
妙高市
でもウスバシロチョウ確認できました。
どんどん種類も増えて楽しみな日が続きそうです。
このページのトップへ
5月8日キアゲハ
いつもの公園にはタニウツギが満開になっています。
この時期アゲハたちが良く吸蜜にやってきます。
昼はジャコウアゲハの様子を見に行きました。
5日程度しかたっていないのに随分すれていました。数も散っていったのか随分と減っていました。
発生直後の大集団と言う訳ではいきませんがそこそこ楽しめました。
このページのトップへ
5月5日ヤマキチョウ
人生初見のヤマキチョウを撮影できました。
全く止まってくれないので飛翔しか撮影できませんでしたが。ピントがなんとかきました。
皆様から聞いていたのですが本当に擦れていなくてレモンイエローが綺麗でみとれてしまいました。
大幅にトリミングありです。
このページのトップへ
5月4日クジャクチョウ
昨年、一昨年と見る機会が少なかったクジャクチョウの越冬個体を見る事ができました。
今年はたくさん子孫を残してくれればと思いました。
このページのトップへ
ジャコウアゲハその2
ジャコウアゲハの話を息子にしたら連れて行って欲しいと言うので朝から見に行きました。
今日も続々と羽化していました。
昨日見る事も出来なかったメスも見る事ができました。
蝶の温室並みの密度で飛び回っていました。壮観ですね。
ジャコウアゲハの後は十日町にギフチョウを見に行きました。
初めての場所で心配でしたが時期初めのようで新鮮な個体も多かったです。
ふきのとうの吸蜜も初めて撮影できました。
このページのトップへ
5月2日ジャコウアゲハ
昨年の秋に見つけたジャコウアゲハの蛹が今日羽化しました。
新鮮なオスばかり10数頭舞うのは中々見る事の出来ない場面で感動しました。
このまま定着してくれれば良いと思いました。
このページのトップへ
ホーム
このページのトップへ
プロフィール
Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。
検索フォーム
カレンダー
04
| 2017/05 |
06
日
月
火
水
木
金
土
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
最新記事
お知らせ (10/29)
妙高に関係する希少種保護条例について (10/10)
9月30日クロツバメシジミ (09/30)
9月24日新幹線と (09/24)
9月18日アサギマダラ (09/18)
9月14日ミヤマカラスアゲハ (09/14)
9月12日ミドリヒョウモン (09/12)
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
2025年 10月(2)
2023年 09月(12)
2023年 08月(17)
2023年 07月(20)
2023年 06月(11)
2023年 05月(15)
2023年 04月(21)
2023年 03月(10)
2022年 11月(1)
2022年 10月(5)
2022年 09月(11)
2022年 08月(12)
2022年 07月(22)
2022年 06月(23)
2022年 05月(20)
2022年 04月(20)
2022年 03月(1)
2022年 02月(1)
2021年 11月(1)
2021年 10月(7)
2021年 09月(14)
2021年 08月(14)
2021年 07月(24)
2021年 06月(22)
2021年 05月(15)
2021年 04月(13)
2021年 03月(3)
2020年 11月(2)
2020年 10月(8)
2020年 09月(11)
2020年 08月(20)
2020年 07月(21)
2020年 06月(19)
2020年 05月(8)
2020年 04月(3)
2020年 03月(5)
2019年 11月(1)
2019年 09月(12)
2019年 08月(20)
2019年 07月(16)
2019年 06月(17)
2019年 05月(19)
2019年 04月(13)
2019年 03月(3)
2018年 11月(2)
2018年 10月(13)
2018年 09月(8)
2018年 08月(12)
2018年 07月(18)
2018年 06月(21)
2018年 05月(17)
2018年 04月(12)
2018年 03月(4)
2017年 12月(2)
2017年 11月(3)
2017年 10月(10)
2017年 09月(15)
2017年 08月(18)
2017年 07月(19)
2017年 06月(18)
2017年 05月(22)
2017年 04月(21)
2017年 03月(7)
2017年 01月(2)
2016年 12月(7)
2016年 11月(7)
2016年 10月(14)
2016年 09月(15)
2016年 08月(15)
2016年 07月(19)
2016年 06月(20)
2016年 05月(23)
2016年 04月(22)
2016年 03月(12)
2016年 01月(1)
2015年 12月(3)
2015年 11月(7)
2015年 10月(17)
2015年 09月(22)
2015年 08月(20)
2015年 07月(22)
2015年 06月(23)
2015年 05月(24)
2015年 04月(15)
2015年 03月(5)
2015年 02月(1)
2015年 01月(1)
2014年 12月(3)
2014年 11月(8)
2014年 10月(11)
2014年 09月(19)
2014年 08月(16)
2014年 07月(21)
2014年 06月(27)
2014年 05月(27)
2014年 04月(23)
2014年 03月(7)
2014年 02月(2)
2014年 01月(1)
2013年 12月(3)
2013年 11月(5)
2013年 10月(14)
2013年 09月(19)
2013年 08月(21)
2013年 07月(22)
2013年 06月(22)
2013年 05月(26)
2013年 04月(11)
月別アーカイブ_2
2025年10月 (2)
2023年09月 (12)
2023年08月 (17)
2023年07月 (20)
2023年06月 (11)
2023年05月 (15)
2023年04月 (21)
2023年03月 (10)
2022年11月 (1)
2022年10月 (5)
2022年09月 (11)
2022年08月 (12)
2022年07月 (22)
2022年06月 (23)
2022年05月 (20)
2022年04月 (20)
2022年03月 (1)
2022年02月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (7)
2021年09月 (14)
2021年08月 (14)
2021年07月 (24)
2021年06月 (22)
2021年05月 (15)
2021年04月 (13)
2021年03月 (3)
2020年11月 (2)
2020年10月 (8)
2020年09月 (11)
2020年08月 (20)
2020年07月 (21)
2020年06月 (19)
2020年05月 (8)
2020年04月 (3)
2020年03月 (5)
2019年11月 (1)
2019年09月 (12)
2019年08月 (20)
2019年07月 (16)
2019年06月 (17)
2019年05月 (19)
2019年04月 (13)
2019年03月 (3)
2018年11月 (2)
2018年10月 (13)
2018年09月 (8)
2018年08月 (12)
2018年07月 (18)
2018年06月 (21)
2018年05月 (17)
2018年04月 (12)
2018年03月 (4)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2017年10月 (10)
2017年09月 (15)
2017年08月 (18)
2017年07月 (19)
2017年06月 (18)
2017年05月 (22)
2017年04月 (21)
2017年03月 (7)
2017年01月 (2)
2016年12月 (7)
2016年11月 (7)
2016年10月 (14)
2016年09月 (15)
2016年08月 (15)
2016年07月 (19)
2016年06月 (20)
2016年05月 (23)
2016年04月 (22)
2016年03月 (12)
2016年01月 (1)
2015年12月 (3)
2015年11月 (7)
2015年10月 (17)
2015年09月 (22)
2015年08月 (20)
2015年07月 (22)
2015年06月 (23)
2015年05月 (24)
2015年04月 (15)
2015年03月 (5)
2015年02月 (1)
2015年01月 (1)
2014年12月 (3)
2014年11月 (8)
2014年10月 (11)
2014年09月 (19)
2014年08月 (16)
2014年07月 (21)
2014年06月 (27)
2014年05月 (27)
2014年04月 (23)
2014年03月 (7)
2014年02月 (2)
2014年01月 (1)
2013年12月 (3)
2013年11月 (5)
2013年10月 (14)
2013年09月 (19)
2013年08月 (21)
2013年07月 (22)
2013年06月 (22)
2013年05月 (26)
2013年04月 (11)
最新コメント
sekitele:7月2日 (07/03)
浅間の煙:7月2日 (07/03)
sekitele:6月17日青3種 (06/26)
浅間の煙:6月17日青3種 (06/26)
sekitele:新潟県のヒメシロチョウ その3 (05/20)
sekitele:神の宮 (05/08)
浅間の煙:神の宮 (05/08)
カテゴリ
未分類 (109)
蝶 (1282)
ペット (11)
場所
リンク
日本チョウ類保全協会
斐太・歴史の里より
小畔川日記
naoggio写真日記
管理画面
このブログをリンクに追加する