fc2ブログ

あいの劇場開演

今日の朝やっと見つける事ができました。
昨年比9日遅れです。

2017-06-30 09-36-54 (1)

2017-06-30 09-42-12 (2)

当面の願いは手前で陣取る彼が早々にボロにならない事を祈っています。

スポンサーサイト



6月29日オオウラギンスジヒョウモン

オスが吸水に来ているところを撮影しました。
5月中には幼虫をよく見たのですが草刈りのタイミングが悪かったのか数は少ないです。

2017-06-29 12-54-22 (1)

1000mの今

今日は少し高度をあげて朝の部です。

アカシジミが元気に飛び回っていました。
2017-06-28 08-08-39 (1)

ウスバシロチョウも新鮮でした。
2017-06-28 08-04-40 (1)

サカハチチョウも春型でした。
2017-06-28 08-19-30 (1)

5月の様な景色でした。

6月27日ミドリシジミ

今日は朝から上越の森へ出かけました。
昨日よりは日差しがあったので期待したのですが出会えたのは1頭のみでした。

2017-06-27 08-11-28 (1)

昨年の事を思えば満足です。

6月26日ミドリシジミ

今日の朝はミドリシジミを見るために森へ出かけました。
決して数は多くはないですが観察には十分な数は確認できました。

2017-06-26 08-52-08 (1)

今日はメスも確認できました。
2017-06-26 08-30-26 (1)

あさまであそぶ2

天気は今一でしたが新鮮な個体に出会えました。
雨天のために見つけてしまえば全く動かず30分以上じっとしていました。

2017-06-25 11-30-26 (1)

6月24日キマダラルリツバメ

今日はキマダラルリツバメを求めて少し遠征しました。
1年ぶりに見るキマダラルリツバメ相変わらず素早かったですが綺麗な翅表を見せてくれました。

2017-06-24 17-31-14 (1)

6月24日ミドリシジミ

朝は森へミドリシジミを探しに出かけました。
一昨年はたくさんいたのに昨年は全く見つけられず。必死で探した今年も全然見つけられず。
本当にここでは絶滅してしまったのかと心配になりましたが今日見つける事ができました。

今まで見たミドリシジミで一番感動したミドリシジミでした。

2017-06-24 07-54-59 (1)

朝まで遊ぶ

一頭、一瞬でしたが…ラッキーでした。

2017-06-23 10-47-21 (1)

たまにはホタル

最近、地方の話題でホタルが記事に載るようになってきました。
天気も良さそうなので夜出かけてみました。
毎年真剣に観察しているわけでもないので多いかどうかも判断できませんが幻想的な風景でした。
2017-06-20 20-31-04

写真撮影はついでなので結果は最悪でした。練習してからいくべきですね。

6月18日ヒメシジミ

新潟県上越地方は昨日まで6日連続の低温注意報で寒い日が続いていました。
そのせいだけとは言えませんが成果はイマイチです。

2017-06-18 16-48-24 (1)

日曜日はたくさんのヒメシジミを見る事ができました。発生直後で綺麗でした。

6月15日ミズイロオナガシジミ

ここのところ20℃を下回る日が続いて成果もあがりません。
久しぶりに晴れた今日、ミズイロオナガシジミを見る事ができました。

2017-06-15 07-55-53 (1)

低地性ゼフは昨年に引き続いて低調の様です。今後の逆転に期待したいです。

チョウセンアカシジミの産卵

今日は息子を連れてチョウセンアカシジミ撮影に出かけました。
4日後という事もあってまだたくさんのチョウセンアカシジミがいました。

2017-06-11 11-09-18

発生も続いていて足下から羽化も続いていました。
トネリコの枝には産卵する個体も早々に見られました。

2017-06-11 11-17-38 (1)

6月9日クロアゲハ

ここのところ新しい場所を見つけようと探しまわるのですが中々結果が出ません。
今日も朝近くに止まったクロアゲハを撮影したのみでした。

2017-06-09 07-45-51 (1)

6月7日挑戦亜科詩々美

近くを通る機会があったので見に行くと発生しておりました。

2017-06-07 10-12-01 (1)

6月6日ミスジチョウ

今日はいつもと違う場所へ出かけました。ミスジチョウを見る事ができました。普段の公園は高速の工事の影響でカエデの木がなくなってしまい残念だったのですが新しい場所で見るける事ができて良かったです。

2017-06-06 10-30-31 (1)

いつも観察しているギフチョウの幼虫は半数以上がクモ?に襲われていました。自然ですね。
2017-06-06 08-12-45 (1)

周りのカンアオイを探したら順調に成長している幼虫を2頭見つける事ができました。

2017-06-06 08-11-20 (1)
無事最後までゴールして欲しいものです。



6月5日ルリシジミ

今日は朝からよい天気だったので結果かでると思っていましたが思ったようには行きませんでした。
第2化のルリシジミがいたので撮影しました。なかなか新鮮な個体で綺麗でした。

2017-06-05 08-28-00 (1)


6月4日ウラクロシジミ

ここ数日気温も低く雨、晴れれば強風というコンディションで撮影には行く事はできませんでした。
やっと午後いつもの森へ行く事ができました。

今年初見のウラクロシジミの卍飛翔を見る事が出来ましたがものすごく遠い場所で証拠写真しか撮る事ができませんでした。

どちらも大幅にトリミングありです。
2017-06-04 15-36-50

おそらく樹上で全開であろう写真
2017-06-04 15-36-54

久しぶりに見る事ができただけラッキーでした。
プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク