くびきの虫撮日記
妙高市、上越市周辺の昆虫を中心とした撮影記
2017.06
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
»
2017.08
7月30日ゴマシジミ
今日は天気が心配でしたが停滞も嫌だったので思い切って出かけました。
数は少ないながらゴマシジミを見る事ができました。
ムモンアカシジミは羽化直後でした。
ミヤマシジミはまだ新鮮なオスも多かったです。
中々予想に反して充実した休日となりました。
スポンサーサイト
このページのトップへ
7月29日ジャコウアゲハ
今日は堤防のジャコウアゲハの状況を見に行きました。
様々な大きさの幼虫、蛹が確認できました。
1頭羽化直後で翅を伸ばしているオスを確認しました。なんとか生き延びている様です。
このページのトップへ
7月27日クロシジミ
昨日の初見が嬉しくて今日も同じ場所へ出かけました。昨日は正面に回り込もうと飛ばれてしまいましたが今日はじっとしていてくれました。
このページのトップへ
7月26日クロシジミ
久しぶりに晴れになったので朝出かけました。
市内でクロシジミに出会う事が出来ました。
このページのトップへ
林道めぐり
土曜日は林道の観察に出かけました。
数は少なかったですがそれなりの種類の蝶に出会うことが出来ました。
お目当てに非常に良く似たヒメシジミ
コヒョウモンの交尾
ミヤマカラスシジミ
短い時間でしたが楽しめました。
このページのトップへ
7月21日朝朝の部
今日は日の出直後に出かけました。
お目当ての蝶には出会えませんでしたが。朝陽に染まるゼフ(多分エゾミドリシジミ)を見る事ができたので良かったです。
このページのトップへ
7月20日ミドリシジミ
今日は
上越市
の森へでかけました。
木陰にひっそりとたたずむミドリシジミのオスを見つけました。
随分とすれていましたが昨年の事を思うといてくれただけで素晴らしいです。
このページのトップへ
ジョウザンミドリシジミの卍飛翔
今日もジョウザンミドリシジミと戯れました。
卍飛翔している横から陽が差して丁度良い具合に照らしてくれました。
ピントも珍しくあいました。
このページのトップへ
7月17日ウラジロミドリシジミ
今日は朝早く出発してカシワの林へ
随分粘って念願のオスの開翅を撮影でしました。
濃い青がとても綺麗でした。
このページのトップへ
7月16日アサマかな?
昨年エビラフジが生えている場所をみつけて今年探しに先週は全く蝶影なし。
今週大きさ、本などで調べた特徴全て一致のメス一頭発見しました。
言い切れる自身がないのが残念。どなたか御教授いただけると幸いです、
このページのトップへ
7月15日ツバメシジミ
仕事帰りの道草でツバメシジミを見つけました。
羽化直後であると思われるメスは大変綺麗でした。
しばらく見とれてから撮影しました。
このページのトップへ
7月14日ジョウザンミドリシジミ
今日は一応お目当てもあったのですが出会いはありませんでした。
ジョウザンだけが遊んでくれました。
こんな綺麗な蝶がたくさんいる季節、すばらしいと改めて思いました。
このページのトップへ
7月12日コヒョウモン
今シーズン初めてコヒョウモンを見ました。
控えめな大きさと翅裏が良いですね。
しかし数は極端に少ないです。これからに期待ですね。
ここでの主役はジョウザンミドリシジミでした。こちらは昨年よりもはるかに数が多いようです。
このページのトップへ
7月11日アイノミドリシジミ
今日はいつもの場所は何故かゴソッといませんでした。
他の場所ではアイノミドリシジミの乱舞でした。
遠目ですが元気に飛んでいました。
このページのトップへ
7月9日クロツバメシジミ
長野県
の公共施設の石垣にて見つけました。
よく見ると石垣の隙間にツメレンゲも生えていました。
こういう予期しない出会いは嬉しいものです。
このページのトップへ
7月8日ジョウザンミドリシジミ
アイノミドリシジミと少しずれていますが同じ場所にて撮影しました。
昨日は全くいなかったのに今日はたくさんいました。
今年初見ですがアイノミドリシジミとはやはり全く違い区別はつきやすいですね。
このページのトップへ
アイノ輝
今日は久しぶりに快晴でした。
アイノミドリシジミも早くから飛んでいました。
まだまだ擦れもなく輝いてみえました。
このページのトップへ
7月5日アイノミドリシジミとジャコウアゲハ
今日は朝雨が残っていましたがアイノミドリシジミは飛んでいました。
なんとか卍飛翔を撮影できました。
川の堤防ではジャコウアゲハの2化のオスを見る事ができました。
うまく堤防の草刈りのタイミングがずれた様です。
なんとか定着して欲しいものです。
このページのトップへ
ゼフな1日2017
昨日はずっと雨場所によっては避難勧告もでたりして大変な一日でした。
今日は薄日もさす一日こんな日はチャンスとゼフの観察に出かけました。
朝の部
アイノミドリシジミ
アイノミドリシジミ卍飛翔
午後の部
ウラクロシジミを見る事ができました。
アイノミドリシジミの場所はそのままエゾミドリシジミの場所になります。
しかしアイノミドリシジミに比べて手前には来てくれません。(遠いのでトリミングありです)
天気予報では両方とも駄目と思っていましたが日曜日は最高の一日にする事が出来ました。
このページのトップへ
ホーム
このページのトップへ
プロフィール
Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。
検索フォーム
カレンダー
06
| 2017/07 |
08
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
最新記事
お知らせ (10/29)
妙高に関係する希少種保護条例について (10/10)
9月30日クロツバメシジミ (09/30)
9月24日新幹線と (09/24)
9月18日アサギマダラ (09/18)
9月14日ミヤマカラスアゲハ (09/14)
9月12日ミドリヒョウモン (09/12)
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
2025年 10月(2)
2023年 09月(12)
2023年 08月(17)
2023年 07月(20)
2023年 06月(11)
2023年 05月(15)
2023年 04月(21)
2023年 03月(10)
2022年 11月(1)
2022年 10月(5)
2022年 09月(11)
2022年 08月(12)
2022年 07月(22)
2022年 06月(23)
2022年 05月(20)
2022年 04月(20)
2022年 03月(1)
2022年 02月(1)
2021年 11月(1)
2021年 10月(7)
2021年 09月(14)
2021年 08月(14)
2021年 07月(24)
2021年 06月(22)
2021年 05月(15)
2021年 04月(13)
2021年 03月(3)
2020年 11月(2)
2020年 10月(8)
2020年 09月(11)
2020年 08月(20)
2020年 07月(21)
2020年 06月(19)
2020年 05月(8)
2020年 04月(3)
2020年 03月(5)
2019年 11月(1)
2019年 09月(12)
2019年 08月(20)
2019年 07月(16)
2019年 06月(17)
2019年 05月(19)
2019年 04月(13)
2019年 03月(3)
2018年 11月(2)
2018年 10月(13)
2018年 09月(8)
2018年 08月(12)
2018年 07月(18)
2018年 06月(21)
2018年 05月(17)
2018年 04月(12)
2018年 03月(4)
2017年 12月(2)
2017年 11月(3)
2017年 10月(10)
2017年 09月(15)
2017年 08月(18)
2017年 07月(19)
2017年 06月(18)
2017年 05月(22)
2017年 04月(21)
2017年 03月(7)
2017年 01月(2)
2016年 12月(7)
2016年 11月(7)
2016年 10月(14)
2016年 09月(15)
2016年 08月(15)
2016年 07月(19)
2016年 06月(20)
2016年 05月(23)
2016年 04月(22)
2016年 03月(12)
2016年 01月(1)
2015年 12月(3)
2015年 11月(7)
2015年 10月(17)
2015年 09月(22)
2015年 08月(20)
2015年 07月(22)
2015年 06月(23)
2015年 05月(24)
2015年 04月(15)
2015年 03月(5)
2015年 02月(1)
2015年 01月(1)
2014年 12月(3)
2014年 11月(8)
2014年 10月(11)
2014年 09月(19)
2014年 08月(16)
2014年 07月(21)
2014年 06月(27)
2014年 05月(27)
2014年 04月(23)
2014年 03月(7)
2014年 02月(2)
2014年 01月(1)
2013年 12月(3)
2013年 11月(5)
2013年 10月(14)
2013年 09月(19)
2013年 08月(21)
2013年 07月(22)
2013年 06月(22)
2013年 05月(26)
2013年 04月(11)
月別アーカイブ_2
2025年10月 (2)
2023年09月 (12)
2023年08月 (17)
2023年07月 (20)
2023年06月 (11)
2023年05月 (15)
2023年04月 (21)
2023年03月 (10)
2022年11月 (1)
2022年10月 (5)
2022年09月 (11)
2022年08月 (12)
2022年07月 (22)
2022年06月 (23)
2022年05月 (20)
2022年04月 (20)
2022年03月 (1)
2022年02月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (7)
2021年09月 (14)
2021年08月 (14)
2021年07月 (24)
2021年06月 (22)
2021年05月 (15)
2021年04月 (13)
2021年03月 (3)
2020年11月 (2)
2020年10月 (8)
2020年09月 (11)
2020年08月 (20)
2020年07月 (21)
2020年06月 (19)
2020年05月 (8)
2020年04月 (3)
2020年03月 (5)
2019年11月 (1)
2019年09月 (12)
2019年08月 (20)
2019年07月 (16)
2019年06月 (17)
2019年05月 (19)
2019年04月 (13)
2019年03月 (3)
2018年11月 (2)
2018年10月 (13)
2018年09月 (8)
2018年08月 (12)
2018年07月 (18)
2018年06月 (21)
2018年05月 (17)
2018年04月 (12)
2018年03月 (4)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2017年10月 (10)
2017年09月 (15)
2017年08月 (18)
2017年07月 (19)
2017年06月 (18)
2017年05月 (22)
2017年04月 (21)
2017年03月 (7)
2017年01月 (2)
2016年12月 (7)
2016年11月 (7)
2016年10月 (14)
2016年09月 (15)
2016年08月 (15)
2016年07月 (19)
2016年06月 (20)
2016年05月 (23)
2016年04月 (22)
2016年03月 (12)
2016年01月 (1)
2015年12月 (3)
2015年11月 (7)
2015年10月 (17)
2015年09月 (22)
2015年08月 (20)
2015年07月 (22)
2015年06月 (23)
2015年05月 (24)
2015年04月 (15)
2015年03月 (5)
2015年02月 (1)
2015年01月 (1)
2014年12月 (3)
2014年11月 (8)
2014年10月 (11)
2014年09月 (19)
2014年08月 (16)
2014年07月 (21)
2014年06月 (27)
2014年05月 (27)
2014年04月 (23)
2014年03月 (7)
2014年02月 (2)
2014年01月 (1)
2013年12月 (3)
2013年11月 (5)
2013年10月 (14)
2013年09月 (19)
2013年08月 (21)
2013年07月 (22)
2013年06月 (22)
2013年05月 (26)
2013年04月 (11)
最新コメント
sekitele:7月2日 (07/03)
浅間の煙:7月2日 (07/03)
sekitele:6月17日青3種 (06/26)
浅間の煙:6月17日青3種 (06/26)
sekitele:新潟県のヒメシロチョウ その3 (05/20)
sekitele:神の宮 (05/08)
浅間の煙:神の宮 (05/08)
カテゴリ
未分類 (109)
蝶 (1282)
ペット (11)
場所
リンク
日本チョウ類保全協会
斐太・歴史の里より
小畔川日記
naoggio写真日記
管理画面
このブログをリンクに追加する