fc2ブログ

勇者

6月末から見続けてきましたが、仲間もいなくなって見つけられたのは彼一頭のみでした。
それでも占有飛行をして、近づく者は追い払う。
ボロになっても全力で生きる姿胸が熱くなります。

DSD_7804.jpg

スポンサーサイト



8月29日ギンボシヒョウモン

今日はアサギマダラの様子を見に上に上がりました。
期待した程数はいませんが、ヒョウモン類はたくさんいました。
昨年、一昨年の激減から少し回復しているようで少し安心しました。

DSD_7685.jpg

8月27日ヤマキチョウ

今日は少し遠出して春の宿題のヤマキチョウを撮影する事ができました。
春とは違い同じ蝶とは思えないくらいゆっくり飛んですぐに長時間吸蜜。長い時間付き合ってくれました。

DSD_7201.jpg

同じ場所ではクジャクチョウを見る事ができました。

DSD_7608.jpg

キベリタテハは目の前を通り過ぎてそれっきりでした。全てはうまくはいきませんでした。

8月26日スミナガシ

最近雨の日が続いていましたが久しぶりに晴れ。
妙高高原でスミナガシがいる場所を教えて頂いたので見に行きました。

DSC_1400.jpg

近くではミヤマカラスアゲハが吸水をしていました。

DSC_1459.jpg

スミナガシはずっと地元で見てみたいと思っていたので見る事ができてとても嬉しかったです。


8月22日キタテハ

朝からくもり空で天気が良く無かったのですが出かけました。

案の定蝶影も薄かったのですがキタテハは見ることができました。

DSC_1376.jpg

8月21日ミヤマカラスアゲハ

今日も同じ場所へ、オスメス同じ割合で10頭以上舞うのは中々良いです。
メスもまだ綺麗です。

DSC_0600.jpg

8月20日ミヤマカラスアゲハ

金曜日にミヤマカラスアゲハを撮影した場所に息子連れて行ってあげました。
まだまだ綺麗なオス、メス両方かなり飛んでいました。
親子でハイテンションになって撮影しました。

DSD_6387.jpg

8月19日ウラナミシジミ

美術館前の植え込みにウラナミシジミが産卵を始めたので撮影しました。
盆も過ぎて秋を感じた瞬間でした。

CIMG3160.jpg

8月18日クロツバメシジミ

駅前カフェのクロツバメシジミを撮影しました。
人が作った庭なので様々な花に訪れる姿が撮影できてお気に入りです。

CIMG3121.jpg

8月17日ミヤマカラスアゲハ

今日は久しぶりの快晴!
朝からミヤマカラスアゲハが元気に舞っていました。

DSD_6121.jpg

同じ場所ではアイノミドリシジミも卍していました。
それ以外にもたくさんの蝶を見る事ができました。久しぶりの晴れ間を喜んでいるようでした。
DSD_6193.jpg

8月16日アイノミドリシジミ

少し晴れ間がのぞいたので朝の部に出かけました。
数は少なくなったもののアイノミドリシジミが卍をしていました。
この後すぐに晴れ間はなくなり雨が降り始めました。

DSD_6048.jpg

小さくて証拠写真にもならないけれど見る事ができて良かったです。

8月15日ジャコウアゲハ

最近はっきりしない天気が続いて外に出るか判断に迷う平日が多いです。
昼少し晴れ間がのぞいたのでジャコウアゲハを見に出かけました。
第3化?のメスがウマノスズクサの周りを飛んでいました。
iPhoneしか持っていなかったのでiPhoneで撮影しました。
IMG_0157.jpg

8月13日ゴマシジミの交尾

今日は再びゴマシジミを見に行きました。
通りすがりの方にゴマシジミの交尾を見つけて頂いて撮影しました。
貴重なシーンを見ることができて良かったです。

CIMG2544-2.jpg

8月10日オオゴマシジミ

今日はオオゴマシジミを見るために出かけました。
沢山人がいると思ったのですが我々2人のみ、オオゴマシジミはもっと少なく1頭のみ
なんとか撮影出来て良かったです。

DSD_5522.jpg

DSD_5548.jpg

8月7日アサマイチモンジ

台風前の猛暑日の朝、アサマイチモンジを撮影する事ができました。
目撃は随分前からあったのですが撮影はできていませんでした。

DSD_5476.jpg

アイノミドリシジミも擦れて来ましたがまだまだたくさん卍していました。

DSD_5447.jpg

小諸へGo!

8月19日、今年は代表として行けそうです。
詳細はこちら
新潟県は中部東海地区代表ですね。

8月3日コキマダラセセリ

北陸地方も昨日梅雨明けしました。
今日も一日良い天気でした。

朝4〜5頭のコキマダラセセリが舞っていました。せわしなく動く姿飽きないですね。

DSC_0321.jpg

8月2日アサギマダラ

今日は少し上へ上がって撮影しました。
2年連続で激減していたアサギマダラとヒョウモン類の数が少し回復してきて賑やかになっていました。

心配が少し解消して嬉しい一日でした。

アサギマダラ
DSD_5411-2.jpg

ギンボシヒョウモン
DSD_5432-2.jpg

プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク