fc2ブログ

6月30日アイノミドリシジミ

今日もアイノミドリシジミの観察へ出かけました。
目の前で卍飛翔が始まったので広角で撮影しました。
DSC_3631.jpg
スポンサーサイト



6月29日アイノミドリシジミ

強風の朝、アイノミドリの観察へ出かけました。
らしい色に撮れたと思うのですがボスは擦れ気味でした。

DSE_1413.jpg

2部は小雨の上越の森へ、ミドリシジミが吸蜜に来ていたので撮影できました。

CIMG4631.jpg

まだまだ数はいました。

今日のボス

今日もアイノミドリシジミを観察に出かけました。
毎年1頭が手前に陣取ります。てり張り勇者なので擦れるのも早い様です。
もう1週間もすれば別の雄に交代するのでしょうが、それまではおつきあいします。

DSE_1207.jpg

6月24日キマダラルリツバメ

今日は久しぶりに遠出しました。
発生から1週間以上たっていますがまだまだ綺麗で良かったと思いました。
CIMG4589.jpg

6月23日エゾミドリシジミ

こちらも確認できました。
ただし数は少なめでした。今後に期待です。

DSE_9985.jpg

愛の舞

今シーズンもよろしくお願い致します。

DSE_9731.jpg

DSE_9534.jpg

6月19〜21日ミドリシジミ

この3日ミドリシジミの場所へ出かけています。
雨露に浸りながらの撮影ですが中々良いタイミングに出会う事ができません。
こういう時は後で良い出会いがあると信じて毎日不完全燃焼の日々です。

19日オス開翅せず…

DSE_9392.jpg

20日メス開翅するもポジション高め
CIMG4535.jpg

21日数は多いものの全然降りて来ませんでした。
DSE_9434.jpg
遠い場所からトリミングの1枚

明日は頑張ります。



6月17日ミドリシジミ

今日もミドリシジミの観察へ出かけました。

愛の劇場もそろそろ?
DSE_9193.jpg

一時期全く見られない状態から少し回復してきました。温かい目で見守るだけにしてほしいものです。


アオバセセリの幼虫

高原の気温は14℃でした。
飛び出すものは何もなく林縁の観察でした。
アオバセセリの幼虫が巣から出て来ていました。おそらく2令と思われます。

妙高産成虫をみたいと思いずっと通っていましたが2化まで持ち越しの様です。
CIMG4365.jpg

It's no longer a miracle

今日も良かった。
CIMG4532.jpg

天気全快!

翅も全開!

CIMG4526.jpg

CIMG4490.jpg

美しさに心も全壊!


6月13日ミドリシジミ

今日もミドリシジミの観察に出かけました。
雨の中の観察でしたが1頭翅を開いてくれました。

DSE_9115.jpg
しかし、少し高すぎました…

帰り際に白っぽいシジミが飛び出したのでよく見るとオオミドリシジミでした。
DSE_9116.jpg

ここで見るのは初めてでビックリでした。


6月12日ミドリシジミ

先週木曜日にはいなかったのに今日は見つける事ができました。
一昨年の事を思えばこの出会いは大感謝です。

CIMG4444.jpg

6月10日ツマジロウラジャノメ

朝はゼフィルスの観察へ、もう奇跡ではない!?
今日も見ることができました。
CIMG4381.jpg

CIMG4395.jpg



妙高で初めて見ることができました。
崖というほど崖でもないのですがいるのですね。
DSE_8926.jpg


6月9日ミズイロオナガシジミ

今日は小雨降る中の観察でした。
ミズイロオナガシジミは結構数が増えていました。
小雨の中全開してくれて感謝です。

CIMG4312.jpg

ウラクロシジミはオスの飛翔は見ることはできませんでしたがメスは観察できました。

CIMG4343.jpg

小雨でも行ってみるものだと思いました。

6月8日ミズイロオナガシジミ

今年初見でした。
全然動かなかったのでじっくりと観察できました。

CIMG4207.jpg

6月6日ウラナミアカシジミ

今日はいつものレギュラーメンバーのみでした。
それでも、中々新鮮でラッキーでした。

CIMG4184.jpg

6月5日アカシジミ

今日も気温の高い朝でした。
それでもアカシジミは降りていたのでじっくりと撮影しました。
今年はアカシジミに関しては多い様な気がします。
CIMG4176.jpg

6月4日ギフチョウの幼虫

今日は朝からかなり暑くゼフも降りてこないだろうと思いギフチョウの幼虫探しをしてみました。
散っていったのか集団は見つけることができませんでしたが、幼虫自体は大分大きくなっていました。

CIMG4173.jpg

6月3日ウラクロシジミ

今日は2部構成
朝一番は活動時間外のウラクロシジミを撮影に出かけました。竿ではたくとウラクロシジミが飛び出しました。活動時間外は飛び出しても10センチくらいしか飛ばないので撮りやすい場所に誘導して撮影しました。
CIMG4147.jpg

午後は昨日と同じ時間に出かけました。同じ蝶とは思えないほど元気でしたがなんとか撮影できました。
ウラクロシジミは強烈な夕陽があたると翅表が白飛びしてしまい難しいと思うのですがこの時だけは日陰に止まってくれました。

少しは翅表の質感が出た様な気がします。
DSE_8605.jpg

ゼフな午後

今日の午後はいつもの場所へ
久しぶりに観察しやすい場所にウラクロシジミが戻ってきました。

DSE_8391.jpg

今日のクライマックスは帰り際でした。なんとウラミスジシジミが登場してくれました。

CIMG4114.jpg

しかも一瞬でしたが全開してくれました。
DSE_8477.jpg

ウラミスジシジミはここでは滅多に見れないので大ラッキーでした。
今日みたいな日は多分何年かに一度だと思います。奇跡がおきました。


プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク