fc2ブログ

8月26日ヒメシロチョウ

今日は近場でヒメシロチョウの観察へ出かけました。
毎年集団吸水が見られるのですが今年もやっていました。


DSE_7844.jpg

これくらいの規模で他に2箇所同時進行。かなり良いタイミングに巡り会えました。

スポンサーサイト



8月25日ミヤマカラスアゲハ

基本的には毎日通っていますが成果があがっていません。
今日はなんとか綺麗なメスがやってきました。
しかしチャンスは一瞬でした。花の滞在時間が例年比べると極端に短いのです。今年蜜は少ないのかもしれませんね。

DSE_7435.jpg

8月21日アイノミドリシジミ

アイノミドリシジミのオスはまだいつもの場所で見ることができます。
初見から2ヶ月、同じ個体ではないと思いますが頑張っています。
暑い夏は一気に季節も過ぎ去ると思っていましたが違う様です。

DSE_7338.jpg

8月20日ミヤマカラスアゲハ

ここ数日見張っていたクサギの木にミヤマカラスアゲハがやってきました。
ただし数は少なめで擦れもかなり多め…しかし十分に楽しめました。

DSE_7289.jpg
(かなり遠いのでトリミングありです)

8月19日ヤマキチョウ

今日は少し遠出してヤマキチョウを見に行きました。
見つけるまでが大変でしたが見つけた後は全然動かないので色々遊んでもらいました。

DSE_6869.jpg

8月15日ベニヒカゲ

15日は長野県へベニヒカゲの観察に行ってきました。
時期的に遅いと思っていましたが綺麗で安心しました。

DSE_6478-2.jpg

8月14日アイノミドリシジミ

この時期に卍を見れるとは…
擦れてはいるものの金緑を楽しめました。思わぬ出会いに感謝です。

DSE_5880.jpg

8月12日キベリタテハ+

今日は林道探検に出かけました。
県境の峠でキベリタテハを見ることが出来ました。

DSE_5857.jpg

そしてその直前には熊に遭遇しました。危険な間合いではなかったので車の中に逃げ込んで証拠写真。出会ったのは2回目ですが何にもなくて良かったです。

DSE_5833.jpg

8月9日ダイミョウセセリ

いつも通うフィールドもあとはクサギにやってくるミヤマカラスアゲハの集団のみになりました。
クサギは満開、蝶はさっぱり。あと少しですかね?
成果もとぼしくダイミョウセセリのみでした。

DSE_5648.jpg

8月9日ウラキンシジミ

今シーズン最後のサプライズでしょうか?
ここで見つけたのは初めてでした。

DSE_5643.jpg

綺麗なのは来年の宿題にしておこうと思います。

8月5日キベリタテハ

久しぶりに見ることが出来てうれしかったです。
息子も学校活動のS峰でもくげきしたと言っていたので今年は復活の兆しありですかね?

DSE_5501.jpg

7月31日アイノミドリシジミ

時期も過ぎてボロボロのオスに比べればまだまだメスは綺麗なようです。

DSE_5396.jpg

31日生き物写真リトルリーグの入選作品が発表されたようです。
息子の写真地区賞は残念でしたが、なんとか入選した様です(ギフチョウのやつです)。彼が一番力を入れたのが卵の写真です。父も照明助手としてお手伝いしました。派手さも決定的瞬間もない写真ですが一番の工夫とたくさんの時間をかけて撮影した写真を評価していただき満足していました。
プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク