fc2ブログ

10月28日ヤクシマルリシジミ

2日目はヤクシマルリシジミを見に出かけました。
天気も気温も程よく公園の雰囲気を楽しみながらの撮影でした。

DSE_0077-2.jpg
スポンサーサイト



10月27日ツマグロキチョウ

この週末は所用で愛知県へ出かけました。
ツマグロキチョウも造成地が減って数も少ないように思えましたが観察するには十分でした。

CIMG5325.jpg

10月21日クロコノマチョウ

そろそろ南の方が気になって分水嶺を越えてみました。
林の中でクロコノマチョウに出会いました。
初めて見るクロコノマチョウは大きく見えました。

CIMG5228-2.jpg

10月19日イチモンジセセリ

今日も上越市の森へ出かけました。
イチモンジセセリが吸蜜にきていたので撮影。
季節の終わりを感じるような昼でした。

DSE_9902.jpg

10月16日キタテハ

今日は上越市の森へでかけました。
ミゾソバの当たり年のようです。しかしキタテハは少ないようでした。少なければチャンスも少なくなんとか撮影できました。
DSE_9893.jpg

10月14日ゴイシシジミ

山の上の方は随分と紅葉も進んできたようです。
気温17度、もうそんな状況では蝶もいないと思っていたのですがゴイシシジミが飛び出したので撮影しました。

DSE_9887.jpg

10月13日ヤマトシジミの卵

庭でヤマトシジミの卵をみつけました。
産卵するのを何回か見ていたので見つけるのは簡単でした。しかし幼虫は見つけていません。

CIMG4717.jpg

10月11日ヤマトシジミ

今日は曇天でした。こういう日は翅を開いてくれるのではと思っていましたが大間違い。
全然止まってくれず半開きが精一杯でした。

CIMG4704.jpg

10月19日キタキチョウ

キタキチョウの交尾を見つけたので撮影しました。
それぞれの隣には蛹殻、羽化すぐではないとは思いますが色んな想像が膨らみます。

DSE_9848.jpg

大分、青い。

おそらく今シーズン最後のミヤ様参りに出かけました。
数は想像したより少なかったですがそれなりに楽しめました。
今まで見た中で一番青の乗ったメスを見つけましたがまだ「青メス」と呼んではいけないレベルでしょうね。

個体1
DSE_9558.jpg

個体2
DSE_9582.jpg

10月5日メスグロヒョウモン

今日は上越市の森へ出かけました。
シーズン終盤の森には青の落ちた名前の通りの「メスグロ」がいました。
天気の割には寂しい数でした。

DSE_9442.jpg

10月3日ナミアゲハ

自宅の庭にやって来たので撮影。
最近は自宅周りの方が出会いの確率が高いような気がします。

DSE_9429.jpg

10月2日オオウラギンスジヒョウモン

今日は昼に上越市の森へ出かけました。
予想よりはるかに少ない数でしたがオオウラギンスジヒョウモンの産卵シーンに出会うことができそれなりに満足して帰ることができました。

DSE_9415.jpg
プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク