fc2ブログ

5月30日ウラクロシジミ

アカシジミは27日以来全く見られませんがウラクロシジミに出会う事が出来ました。
かなり活発に動いていました。朝に活動の小ピークがあるのは間違いない様です。

DSE_7420-2.jpg

DSE_7413-2.jpg

スポンサーサイト



5月27日アカシジミ

今年初見でした。
昨年よりは遅め、例年とくらべると同じくらい。
とりあえず出会えて一安心です。

DSE_7351-2.jpg

5月26日ミヤマカラスアゲハ

昨日の失敗は何故か考えて気温が高すぎたのではと思い朝一で昨日と同じ場所で今日は4頭吸水していました。

DSE_6924-2.jpg

今日のNO1美男子の開翅は残念ながピンボケしたが本当に綺麗でした。
DSE_6720.jpg
羽ばたく度に青と緑が交互に色が変わって見えて感動しました。

5月25日ツバメシジミ

今日はミヤマカラスアゲハの吸水を目的に出かけましたが結果0でした。
近くにツバメシジミがいたので撮影しました。
小指第一関節くらいの大きさが普通なのに親指第一関節くらいのビックサイズでびっくりしました。
青もかなり乗っていて綺麗でした。

DSE_6589-2.jpg

5月22日カラスアゲハ

今日は上越市の森へ今日も運良くカラスアゲハに出会う事ができました。
前回と同じ個体かどうかわかりませんがあまり擦れていなくて綺麗でした。

DSE_6456-2.jpg


5月19日オナガアゲハ

今日は午前のみしか時間が取れなかったので地元で撮影でした。
ミヤマカラスアゲハ目的でしたが1頭目撃のみ、その場所にはオナガアゲハが吸水していたので撮影しました。

DSE_6096.jpg

5月18日クロアゲハ

タニウツギ の花に今日はクロアゲハがやってきました。
蝶がやって来る木は大体決まっているのですがそろそろ花も枯れが目立ってきました。

DSE_5794.jpg


5月18日キアゲハ

今日は上越市の森へ出かけました。
カラスアゲハには出会えなかったのですが綺麗なキアゲハに出会う事ができました。
しばらくしたら草刈りでなくなってしまうお花畑なので期間限定の場所ですね。
DSE_5691-2.jpg

5月16日ミヤマカラスアゲハ

今日はタニウツギ にミヤマカラスアゲハがやってきました。
綺麗な個体だと思うのですが残念ながら距離が遠かったです。

DSE_5549.jpg

5月15日カラスアゲハ

今日は上越市の森でカラスアゲハを見ることができました。
久しぶりに見る春型はキラキラしていて綺麗でした。

DSE_5362-2.jpg

5月12日ギフチョウ

今日は昨日の場所にもう一度出かけました。
まだまだ新鮮な個体もいてそこそこ楽しめました。
時期的にはもうギフチョウは終わりに近いのでしっかりとその目に焼き付けました。

DSE_5267-2.jpg

DSE_5301-2.jpg

5月11日ギフチョウ

今日は上越市の少し標高の高い場所に出かけました。
カタクリも見頃で良かったのですが気温が高すぎて全然止まりませんでした。
止まったのも数回でした。

DSE_5218.jpg

DSE_5228-2.jpg

帰り際に変な飛び方をする蝶がいると思ったらギフチョウの交尾個体でした。

DSE_5245-2.jpg


5月10日ウスバシロチョウ

タニウツギの花には常に蝶が吸蜜に来ています。
前回と同じ場所にウスバシロチョウが来たので撮影しました。
数日もしたら花もおしまいなので今のうちに撮っておこうと思います。
DSE_5058-2.jpg

5月8日キアゲハ

今日は朝にいつもの場所へ出かけました。
タニウツギがすっかり満開になっていました。キアゲハが吸蜜に来ていました。

DSE_4730-2.jpg

ウスバシロチョウも発生していました。
DSE_4862-2.jpg
年によってはギフチョウもタニウツギ に吸蜜にやって来るのですが今年は無理そうです。

5月7日ジャコウアゲハ

職場の近くのジャコウアゲハが発生していたので撮影しました。
4月末には確認できなかったのでまだ発生間もない様です。
数頭いましたがこの程度が目立たなくて良いと思いました。

IMG_0223-2.jpg

5月6日:5日のリベンジ

今日は昨日と同じ場所に出かけました。
あいかわらず待つ時間がほとんどでしたが今日は少しはましな結果になりました。

DSE_4549-2.jpg

DSE_4432-2.jpg

忍耐力を養成する2日間でした。

くもつき

今日は爆死覚悟で林道に出かけました。
チャンスは一度のみでしたが証拠写真は撮れました。
DSE_4009.jpg
こんなのでも撮れると一安心です。

待つ時間がほとんどでしたがその間はスギタニルリシジミの開翅写真にチャレンジしました。
DSE_4315-2.jpg

5月4日ギフチョウ

今日は県内でギフチョウ撮影しました。
数はかなり多かったです。

林の飛翔
DSE_2465-2.jpg

カタクリでの吸蜜
DSE_3554-2.jpg


桜での吸蜜
DSE_3890-2.jpg


今日は最高の1日でした。


5月3日ヒメギフチョウ

今日は少し遠出で白馬へ出かけました。
ヒメギフチョウがギフチョウに求愛する飛翔をなんとか撮れました。
蝶より人の方が多い中大した成果もなく往復の渋滞で心身ともに疲れました。

DSE_2112-2.jpg
プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク