くびきの虫撮日記
妙高市、上越市周辺の昆虫を中心とした撮影記
2019.05
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
»
2019.07
6月29日アイノミドリシジミ
今年は下草が低くて良いなと思っていたら、例年の様に手前に止まってくれません。
数少ないチャンスで一枚。
脚立で撮影していて息子に交代しようとしたら飛ばれてしまった…
これからは先に撮影してもらおうと思います。
スポンサーサイト
このページのトップへ
6月27日アイノミドリシジミ
今日は曇りでしたが活発に飛んでいました。
しかし例年の様に目の前まで来てくれませんでした。
卍飛翔を遠くから眺めるのみで終わりました。
このページのトップへ
6月26日アイノミドリシジミ
今日は朝から良い天気時期もそろそろかと思い見に行くと案の定見つけることができました。
このページのトップへ
6月23日アサマシジミ
気温20度で見つけられるか不安でしたがしっかり見つけることができて良かったです。
中々青い個体で満足の結果になりました。
このページのトップへ
6月21日コツバメ
今日は下見を兼ねて上に上がって見ました。
タニウツギ の花がまだ咲いていてコツバメも飛んでいて下界の4月下旬の雰囲気でした。
それでもあと数日でゼフも飛び始めると思われます、豪雪地帯の春の景色は一瞬で終わっていきそうです。
このページのトップへ
6月19日ミドリシジミ
今日は中間、足元に降りてくるラッキーもあり楽しめました。
このページのトップへ
6月19日ミドリシジミ
今日は朝から快晴で期待してでかけるものの上の方で動き回るだけで全然降りてきませんでした。
法則掴むのもむずかいしいものです。
このページのトップへ
6月16日ミドリシジミ
今日は気温が低く寒く感じるくらいでした。
ミドリシジミも不活発で見つけても全く動きなしでした…
このページのトップへ
6月15日ミドリシジミ
朝から雨でお天気レーダーで天気を確認してからの観察出発。
今日は息子も一緒、昨日よりはましで、なんとか開翅を撮影できました。
このページのトップへ
6月14日ミドリシジミ
今シーズン初見でした。
30度近い昼に開翅をする理由は全くありません。
このページのトップへ
6月13日ウラミスジシジミ
そろそろ見れる頃だと思い探し続けて数日。やっと見つけることが出来ました。
まずは一安心です。
このページのトップへ
6月12日ルリシジミ
最近雨が続いて外に出ていなかったのですが見切り発車で朝出かけました。
案の定、ほとんど蝶影はありませんでしたが、ルリシジミが慰め程度に飛んできてくれました。
このページのトップへ
6月9日ウラクロシジミ
今日は午前中しか時間が作れないので数カ所短時間で回りました。
ミヤマカラスアゲハは3+3+1で計7頭でした。まだまだ行けそうです。
近くの森ではミズイロオナガシジミが目立つようになってきました。
そしてV字ですがウラクロシジミのメスの開翅を見る事ができました。オスメス両方見れたのは今年が初めてです。
このページのトップへ
6月5日ウラナミアカシジミ
今日の朝の部はいつもとは違う場所に出かけました。
ここではウラナミアカシジミが多いようです。
このページのトップへ
6月4日ウラナミアカシジミ
今日の主役はウラナミアカシジミでした。
シーズン初見の蝶が日替わりで登場するのがこの時期の楽しみですね。
このページのトップへ
6月3日ウスイロオナガシジミ
久しぶりにここでは見る事が出来ました。
中々新鮮な個体でラッキーでした。
このページのトップへ
6月1日ウラクロシジミ
今日は午前は仕事でした。
午後一番にミヤマカラスアゲハの春型を見に行きました。2頭のみでしたがまだまだ綺麗でした。
第二部はウラクロシジミの観察に出かけました。
なんとか開翅を撮影できました。日光があたると白い部分が確実に白飛び、日陰撮影できたのはラッキーでした。
このページのトップへ
ホーム
このページのトップへ
プロフィール
Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。
検索フォーム
カレンダー
05
| 2019/06 |
07
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
-
最新記事
お知らせ (10/29)
妙高に関係する希少種保護条例について (10/10)
9月30日クロツバメシジミ (09/30)
9月24日新幹線と (09/24)
9月18日アサギマダラ (09/18)
9月14日ミヤマカラスアゲハ (09/14)
9月12日ミドリヒョウモン (09/12)
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
2025年 10月(2)
2023年 09月(12)
2023年 08月(17)
2023年 07月(20)
2023年 06月(11)
2023年 05月(15)
2023年 04月(21)
2023年 03月(10)
2022年 11月(1)
2022年 10月(5)
2022年 09月(11)
2022年 08月(12)
2022年 07月(22)
2022年 06月(23)
2022年 05月(20)
2022年 04月(20)
2022年 03月(1)
2022年 02月(1)
2021年 11月(1)
2021年 10月(7)
2021年 09月(14)
2021年 08月(14)
2021年 07月(24)
2021年 06月(22)
2021年 05月(15)
2021年 04月(13)
2021年 03月(3)
2020年 11月(2)
2020年 10月(8)
2020年 09月(11)
2020年 08月(20)
2020年 07月(21)
2020年 06月(19)
2020年 05月(8)
2020年 04月(3)
2020年 03月(5)
2019年 11月(1)
2019年 09月(12)
2019年 08月(20)
2019年 07月(16)
2019年 06月(17)
2019年 05月(19)
2019年 04月(13)
2019年 03月(3)
2018年 11月(2)
2018年 10月(13)
2018年 09月(8)
2018年 08月(12)
2018年 07月(18)
2018年 06月(21)
2018年 05月(17)
2018年 04月(12)
2018年 03月(4)
2017年 12月(2)
2017年 11月(3)
2017年 10月(10)
2017年 09月(15)
2017年 08月(18)
2017年 07月(19)
2017年 06月(18)
2017年 05月(22)
2017年 04月(21)
2017年 03月(7)
2017年 01月(2)
2016年 12月(7)
2016年 11月(7)
2016年 10月(14)
2016年 09月(15)
2016年 08月(15)
2016年 07月(19)
2016年 06月(20)
2016年 05月(23)
2016年 04月(22)
2016年 03月(12)
2016年 01月(1)
2015年 12月(3)
2015年 11月(7)
2015年 10月(17)
2015年 09月(22)
2015年 08月(20)
2015年 07月(22)
2015年 06月(23)
2015年 05月(24)
2015年 04月(15)
2015年 03月(5)
2015年 02月(1)
2015年 01月(1)
2014年 12月(3)
2014年 11月(8)
2014年 10月(11)
2014年 09月(19)
2014年 08月(16)
2014年 07月(21)
2014年 06月(27)
2014年 05月(27)
2014年 04月(23)
2014年 03月(7)
2014年 02月(2)
2014年 01月(1)
2013年 12月(3)
2013年 11月(5)
2013年 10月(14)
2013年 09月(19)
2013年 08月(21)
2013年 07月(22)
2013年 06月(22)
2013年 05月(26)
2013年 04月(11)
月別アーカイブ_2
2025年10月 (2)
2023年09月 (12)
2023年08月 (17)
2023年07月 (20)
2023年06月 (11)
2023年05月 (15)
2023年04月 (21)
2023年03月 (10)
2022年11月 (1)
2022年10月 (5)
2022年09月 (11)
2022年08月 (12)
2022年07月 (22)
2022年06月 (23)
2022年05月 (20)
2022年04月 (20)
2022年03月 (1)
2022年02月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (7)
2021年09月 (14)
2021年08月 (14)
2021年07月 (24)
2021年06月 (22)
2021年05月 (15)
2021年04月 (13)
2021年03月 (3)
2020年11月 (2)
2020年10月 (8)
2020年09月 (11)
2020年08月 (20)
2020年07月 (21)
2020年06月 (19)
2020年05月 (8)
2020年04月 (3)
2020年03月 (5)
2019年11月 (1)
2019年09月 (12)
2019年08月 (20)
2019年07月 (16)
2019年06月 (17)
2019年05月 (19)
2019年04月 (13)
2019年03月 (3)
2018年11月 (2)
2018年10月 (13)
2018年09月 (8)
2018年08月 (12)
2018年07月 (18)
2018年06月 (21)
2018年05月 (17)
2018年04月 (12)
2018年03月 (4)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2017年10月 (10)
2017年09月 (15)
2017年08月 (18)
2017年07月 (19)
2017年06月 (18)
2017年05月 (22)
2017年04月 (21)
2017年03月 (7)
2017年01月 (2)
2016年12月 (7)
2016年11月 (7)
2016年10月 (14)
2016年09月 (15)
2016年08月 (15)
2016年07月 (19)
2016年06月 (20)
2016年05月 (23)
2016年04月 (22)
2016年03月 (12)
2016年01月 (1)
2015年12月 (3)
2015年11月 (7)
2015年10月 (17)
2015年09月 (22)
2015年08月 (20)
2015年07月 (22)
2015年06月 (23)
2015年05月 (24)
2015年04月 (15)
2015年03月 (5)
2015年02月 (1)
2015年01月 (1)
2014年12月 (3)
2014年11月 (8)
2014年10月 (11)
2014年09月 (19)
2014年08月 (16)
2014年07月 (21)
2014年06月 (27)
2014年05月 (27)
2014年04月 (23)
2014年03月 (7)
2014年02月 (2)
2014年01月 (1)
2013年12月 (3)
2013年11月 (5)
2013年10月 (14)
2013年09月 (19)
2013年08月 (21)
2013年07月 (22)
2013年06月 (22)
2013年05月 (26)
2013年04月 (11)
最新コメント
sekitele:7月2日 (07/03)
浅間の煙:7月2日 (07/03)
sekitele:6月17日青3種 (06/26)
浅間の煙:6月17日青3種 (06/26)
sekitele:新潟県のヒメシロチョウ その3 (05/20)
sekitele:神の宮 (05/08)
浅間の煙:神の宮 (05/08)
カテゴリ
未分類 (109)
蝶 (1282)
ペット (11)
場所
リンク
日本チョウ類保全協会
斐太・歴史の里より
小畔川日記
naoggio写真日記
管理画面
このブログをリンクに追加する