fc2ブログ

7月30日アイノミドリシジミ

基本的には毎日通っている場所でアイノミドリシジミもさすがに擦れが目立ってきました。
まさに勇者の様相です。
DSE_4093-2.jpg
スポンサーサイト



7月28日ミヤマカラスシジミ

今日は午前中のみの観察でした。
池の周りで毎年見られるミヤマカラスシジミを今年も確認に行きました。
そこそこの数を見ることが出来て一安心でした。
DSE_4044-2.jpg

7月27日ゴマシジミ

今日は涼を求めて高地へ、昨年同様ゴマシジミに出会えました。
山のゴマシジミは相変わらず真っ黒でした。

DSE_3882.jpg

ゴマシジミといえば息子が「生き物写真リトルリーグ2019」にて入賞(地区賞は残念)した模様。良かったです!

7月26日ジョウザンミドリシジミ

日曜日から色んなことがありすぎて外に中々出れません。
今日の朝の部もほんの短時間のみでした。

P1020368.jpg

7月21日アサマシジミ

今日は一苦労して高地性アサマシジミを目的に出かけました。
短かい時間でしたがなんとか撮影できました。

DSE_3620-2.jpg

「ミョウコウシジミ」見れて良かったです。

7月18日ムラサキシジミ

いつものゼフの場所で今年も出会ってしまいました。
越冬しました感ありありのメスでした。

DSE_3514-2.jpg

定着は濃厚?なんだか複雑…

7月15日アサマシジミ

昨年7月20日に見に行ったら少し時期が遅かったので今年は少し早めに出かけました。
天気が心配でしたが綺麗なオスを撮影できました。

CIMG6231-2.jpg

7月13日クロシジミ

2〜3年前からこんなところにいるのかなと2人で探し続けていた場所で今日見つけました。

CIMG6007-2.jpg

自分があたりをつけた場所で見つけたので嬉しそうな息子が印象的でした。


7月13日ジョウザンミドリシジミ

今日はいつもの時間に昨日の場所に行ってみましたがフジミドリシジミは全く現れず…
レギュラーメンバーのジョウザンミドリシジミが全開してくれました。

DSE_2911-3.jpg

いつも困った時に現れてくれる良い奴です。

7月11日フジミドリシジミ

連続晴れの日なので早起きしていつもの場所へ出かけました。
フジミドリシジミを狙いどおり撮影できました。

DSE_2880-2.jpg

場所のあたりはついていますが時期と時間の法則がまだ見出せません。まだまだ偶然の出会いになりそうです。

7月10日アイノミドリシジミ

発生から2週間ほどたちました。多少スレが目立つ個体はあるもののまだまだ綺麗です。

DSE_2755-2.jpg

7月8日ウラクロシジミ

今日は朝良い天気でした。
アイノミドリシジミに追いかけられたウラクロシジミが足元に止まりました。
先日の夕方も結構な数飛んでいました。

DSE_2704-2.jpg

7月7日ウラゴマダラシジミ

アイノミドリシジミの場所のすぐそばにイボタの木があって定期的に発生している様です。
今年も見ることができました。
DSE_2387-2.jpg

ゼフな1日

水曜日の写真を息子に見せたら連れて行けと言われたので水曜日と同じコースで回りました。
柏の森では前回見つけられなかったウラジロミドリシジミを見つけることができました。

DSE_1732-2.jpg

次の場所ではメスアカミドリシジミの開翅を撮影できました。

CIMG5759-2.jpg

最後に地元に戻りエゾミドリシジミの撮影に行きました。
昨年全く手前に止まってくれなかった先代の非礼を詫びるかの様にかなり近いところに止まってくれました。
DSE_2283-2.jpg

そして本日最後にウスイロオナガシジミの全開写真を撮影できました。早朝にしか活動しないと思っていたのでこの時間に活動しているのが分かったのは嬉しかったです。
DSE_2339-2.jpg



7月5日コヒョウモン

ゼフィルスの森で撮影しました。
大きさ、飛び方が可愛らしくヒョウモン類の中では好きな種類です。
今年も見れて良かったです。

DSE_1720-2.jpg

林君

柏の林の唯一の遊び相手でした。少し早すぎました。

CIMG5680-2.jpg

Favonius ultramarinus ウルトラマリン…センス良すぎです。
プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク