fc2ブログ

9月29日ミヤマシジミ

今日はミヤマシジミを見るために出かけました。
まだまだ綺麗なオスもいて十分に楽しめました。予想よりも晴天で全然止まりませんでしたがなんとか撮影できました。

CIMG6954-2.jpg
スポンサーサイト



9月26日モンキアゲハ

朝の時間と蝶の活動時間がずれる季節になってきました。
見つけてもあまり活発ではありません。
モンキアゲハもまだお休み中の様でした。

P1020575-2.jpg

9月25日カラスアゲハ

今日は上越市の森へ出かけました。
黒系アゲハもみつけてもスレばかりですがまだまだ数はいました。

DSE_0134-2.jpg

9月20日キツネ

熱い視線を感じて見てみるとキツネがいました。
DSE_0123-2.jpg

こちらが気づいていなくてもしっかりと見られていました。

新潟県のクロツバメシジミ

やっと撮影出来ました。
DSC_4255-2.jpg

数年来の課題がまた一つ達成できて良かったです。

9月15日ウラギンヒョウモン

昨日自宅(標高100mくらい)でウラギンヒョウモンを撮影できたので今日は山(標高1500m)のウラギンヒョウモンを撮影してサトウラギンとヤマウラギンを比較してみようと思いました。
山では数が多く、問題なく撮影できましたがサトとヤマの違いがさっぱり分かりませんでした。
DSE_0031-2.jpg

9月14日ウラギンヒョウモン

家の庭にウラギンヒョウモンがやってきたので撮影しました。
この時期が一番賑やかな時期でいろんな種類の蝶がやってきます。

CIMG6924-2.jpg

9月7日アオバセセリ幼虫の巣

アオバセセリの食草の状態を見に行ったら結構の数の巣がありました。
CIMG4847-2.jpg

巣を見ていると来年は成虫をもう少し効率よく撮影できる様に行動の法則をつかもうと思いました。

9月6日ミヤマカラスアゲハ

クサギの花も無くなってきて終わりの雰囲気が漂う中。ミヤマカラスアゲハがやってきてくれました。
まだまだ綺麗でした。
DSE_9351-2.jpg

9月5日キタキチョウ

今日の朝はいつもの場所に出かけました。
さすがに9月の朝には気温次第ではみつけることが難しくなってきます。
なんとかキチョウの吸水を撮影できました。

DSE_9238-2.jpg

9月4日ルリシジミ

ここのところ雨が続いて外に出る事ができませんでした。
夕方久しぶり晴れ間ののぞいた我が家の庭にルリシジミを見つけました。
CIMG4834-2.jpg
久しぶりの綺麗な個体でした。

9月1日シルビアシジミ

今年もシルビア参りに行きました。
1頭のみの確認でした。
CIMG4824-2.jpg


久しぶりのシルビアシジミはやはり小さかったです。
プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク