fc2ブログ

7月31日クロシジミ

この一週間は出かける時間のみ雨のち曇りという最悪の天気でした。
今日は久しぶりに曇りだったのでクロシジミの確認に出かけました。
発生から1ヶ月近くたち数も随分減って擦ればかりとおもったら綺麗なオスに出会えました。
CIMG1240-2.jpg
スポンサーサイト



7月26日ゴマダラチョウ

いつもよく行くコンビニの裏にエノキの木がありゴマダラチョウが乱舞しているのに最近気がつきました。今日はじっくり見てみようとしばらく眺めていました。
全然止まらずお手上げ状態だったのですが、雨が降りだし手前に来た瞬間になんとか撮影できました。

DSE_2433-2.jpg

7月25日ミヤマカラスアゲハ

今日も基本的には曇りの天気でした。
雨雲レーダーと付近のライブカメラ映像で出かけることに決めました。
ネムノキの花にたくさんのミヤマカラスアゲハが吸蜜にきていたのでメスを選んで撮影しました。

DSE_2320-2.jpg

7月24日クジャクチョウ

午前中から雨でしたが淡い期待を抱いて山へでかけました。
今年発生のクジャクチョウに出会えました。
DSE_1631-2.jpg

本当に綺麗で見惚れてしまいました。

7月23日

アサマシジミ、久しぶりにこの場所で出会う事ができました。
DSE_1526-2.jpg
She is from Myoko.

7月21日コキマダラセセリ

今日はアイノミドリの場所に出かけましたが最近手ごろな距離に近づいてきてくれません。
時間もなく焦る気持ちをコキマダラセセリが慰めてくれました。

DSE_1331-2.jpg

ミヤマシロチョウとミヤマモンキチョウ

今日は天気予報も良さそうなので少し遠出しました。
久しぶりに太陽をたくさん浴びて楽しい1日でした。

CIMG1077-2.jpg

DSE_0952-2.jpg

7月18日クロシジミ

今日は先週とは別の場所の確認にでかけました。どういうわけか1頭も見つけることができず結局先週と同じ場所で撮影しました。
この時間だとオスは吸蜜ばかりしていてテリ張りしていなかったのが原因なのか分かりませんがまた日にちを置いて確認してみようと思います。

DSE_9724-2.jpg

7月14日ジャコウアゲハ

ジャコウアゲハのメスは見つけると追いかけたくなるのは本当です。
擦れなく美人でした。

CIMG1004-2.jpg

すぐ近くでは草刈りが行われていました。
最近の草刈り機はラジコン操作で刈った草は粉砕してばら撒くのですね。すごいですね、色んな意味で…


イチモンジチョウですが…

過去のストック写真を見ていたら見つけた一枚。
上越市内にて撮影
DSC_0940_78964-2.jpg

「黒化型」とはとても言えませんが「黒化系」くらいは呼んでも良いですか?

7月13日クロシジミ

今日もクロシジミの確認に出かけました。
朝だとあまり翅を開いてくれないのが残念。

CIMG0988-2.jpg

7月12日ウラジロミドリシジミ

今日は天気が心配でしたがカシワの林に出かけました。
雨→待機の繰り返しでしたがなんとか撮影できました。時期的には少し遅め?の様でメスが多めの様でした。
DSE_9186-2.jpg

7月11日クロシジミ

今日は午後からの観察でした。
途中土砂降りでしたが一応現地までいったら曇り、クロシジミのテリ張りを撮影できました。

CIMG0882-2.jpg

7月9日ジョウザンミドリシジミ

今日は久しぶりに上に上がりました。
アイノは飛んではいるものの手前に中々きません。やって来るのはジョウザンだけでした。

DSE_8887-2.jpg

7月8日ジャコウアゲハ

午後は少し雨も止んだのでジャコウアゲハの様子を見に行きました。
羽化間もないないと思われるオスを見るけることができました。

IMG_0246-2.jpg

今日は携帯で撮影、iPhoneのカメラ相変わらず恐るべしです。

7月7日クロシジミ

今年初見でした。

CIMG0745-2.jpg
この蝶に関してはあまり雨は関係ない様子です。

7月5日オオムラサキ

今日は午後からの観察でした。
雨の地元を諦め高速で1時間程の場所に出かけました。
信じられないような晴れ寄りの曇り空の中たくさんのオオムラサキを見ることができました。

DSE_8783-2.jpg

7月4日オオウラギンスジヒョウモン

今日は基本的には雨でした。一瞬の晴れの隙間にヒョウモンが飛来しました。
外に飛び出して確認すると今日はオオウラギンスジヒョウモンでした。

CIMG0657-2.jpg

偶然にも昨日と似た様なアングルで撮影できたので比較しやすかったです。

7月3日ウラギンスジヒョウモン

朝、我が家の庭にビックゲストがやってきました。

CIMG0583-2.jpg

しばらく遊んでもらいました。
明日も来てくる?いやいや来て欲しいです。

7月2日ヒメキマダラヒカゲ

今日も限りなく雨に近い曇でした。
成果も期待していなかったのですがヒメキマダラヒカゲを見つけたので撮影しました。
DSE_8668-2.jpg
思いの他綺麗でした。

7月1日ジョコウアゲハ

そろそろ2化発生の頃と思い見に行きました。
ほとんど擦れのないオスに出会うことができました。

CIMG0578-2.jpg

最初は全然止まらなかったのですが雨が降り出すと写真の状態で以降動かず。自動的におしまいになりました。
プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク