fc2ブログ

9月30日ツマグロヒョウモン

最近の我が家にやって来る蝶で一番数が多いのがツマグロヒョウモン。
初夏に多かったウラギンスジヒョウモンをはじめとするメンバーは現れず…

20200930-CIMG1468-2.jpg

メスは南国の雰囲気あふれていて好きな方です。

スポンサーサイト



ヤマトスジグロスジグロシロチョウの求愛

上越市の森にて
ヤマトスジグロシロチョウだと思いますがあまり自信がありません。立ち去る事なくホバリングしていたらその先にメスがいました。
20200923-DSE_8029-2.jpg

シロチョウの同定(特にスジグロ-ヤマトスジグロ)難しすぎです。間違っていたらすみません。

9月22日ミドリヒョウモン

最近「フィールドガイド日本のチョウ」を見直しでいたらミドリヒョウモン♀の暗色型を探してみたくなり多そうな場所に出かけてみました。その中の一番暗かった1頭

20200922-DSE_7695-2.jpg

実際もう少し暗かったイメージですがこれを暗色型と読んでも良いのでしょうか?

9月21日キアゲハ

今日は本命の蝶は残念ながら出会う事ができませんでした。
彼岸花にキアゲハが来たので撮影しました。しかしチャンスは一瞬…大した写真も撮れませんでした。

20200921-DSE_7460-2.jpg

9月17日ベニシジミ

最近珍しく忙しいので外に行けません。
朝、家のベニシジミを撮影しました。高温期の橙色のほぼ消失したものでした。

20200917-CIMG1409-2.jpg

ベニシジミは結構個体によって橙色の出方が違い見比べると楽しいです。

ウラギンヒョウモン の産卵

さすがに9月も10日すぎると秋の気配、樹の緑もくすんで見えます。
草刈りあとの草原にウラギンヒョウモンが産卵しているのを見つけました。

20200911-DSE_7440-2.jpg

食草はスミレ類、当然そんなものはありません。生えそうな場所に産むのでしょうか?

9月8日フジミドリシジミ

9月のゼフィルスシリーズ、今日はフジミドリシジミでした。

20200908-DSE_7409-2.jpg

今年は7月は雨ばかりでチャンスがなくて諦め気味でしたが最後に見る事ができてよかったです。

9月7日ウスイロオナガシジミ

まだ見る事ができました。季節感のない画像ですが…
20200907-DSE_7291.jpg

擦れはしょうがいないですね。

9月6日ムモンアカシジミ

今日もムモンアカシジミを探しに森に出かけました。
朝は来ないようなので正午くらいに時間を変えて出かけました。危うく見落としそうになりましたが見つける事ができました。
20200906-DSE_7234-2.jpg

9月5日

今日は家の用事で外に出る事ができないので庭に来ているキアゲハを撮影しました。
飛び立つ瞬間をうまく撮影できました。

20200905-DSE_7074-2.jpg

強風の日

台風の影響で今日は風が強かったです。
こんな日は生き残りのゼフィルスが風で叩き出されます。
こんなにもいたのかと思うほどたくさん見る事ができました。
20200903-DSE_6873-2.jpg
プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク