くびきの虫撮日記
妙高市、上越市周辺の昆虫を中心とした撮影記
2021.04
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
»
2021.06
5月30日ヒメシジミ
5月最後の日曜日、午前雨、気温17℃いないと思っていましたが今年初のヒメシジミを見つけることができました。
今日はこの1頭のみ、ヒメシジミに関しては例年通りの発生の様でした。
スポンサーサイト
このページのトップへ
5月29日トラフシジミ
高原ではトラフシジミの発生始まりでした。
春先低地で撮影できなかった開翅を撮影できて嬉しかったです。
このページのトップへ
春型カラスアゲハ
26日の写真です。
緑の乗った春型カラスアゲハ
彼はすごかった。
このページのトップへ
5月26日ミヤマカラスアゲハ
今日の現地は17度時折さす日差しに頼る状態でした。
そんな中ミヤカラ女子が運よくやって来てくれました。
ややスレですが少し緑の乗った派手系(写真では分かりづらいですが…)
こちらは別個体、地味目
メスは偶然の吸蜜くらいしかチャンスがないので出会うことができて良かったです。
このページのトップへ
ダイミョウセセリの産卵
今日も大した成果はなかったのですがダイミョウセセリの産卵を見ることができました。
初めて見ただけでも価値があるというものです。
このページのトップへ
5月23日ミヤマカラスアゲハ
今日は天気予報が良い方向に外れてまあまあの天気でした。
蝶の方は色々な種類の蝶を観察できました。
ミヤマカラスアゲハはまだ数は少ないものの確認できました。
長年の課題だったサトキマダラヒカゲの開翅を撮影できました。
ツバメシジミの青メスは黒青がはっきり分かれていて綺麗でした。
たくさんの日光が降り注ぎ、たくさんの蝶がやってきて楽しい一日を過ごせました。
このページのトップへ
5月22日ベニシジミ
今日は気温も低いし曇だし出かけるのに迷う天気でしたが色々確認したい場所もあり成果も期待せずに出かけました。
一番はベニシジミ、かなり新鮮でした。
このページのトップへ
5月20日ウスバシロチョウ
最近は天気との相性が良くなくて外に出る機会も少なくなっています。
久しぶりに外に出ることができてウスバシロチョウを撮影できました。
今年はマイマイガの幼虫が多いです。いつかの年の大発生みたいなことにならないことを祈っています。
このページのトップへ
5月13日スジグロシロチョウ
今日は自分が外にいる時だけ「曇り」、そんな天気の中スジグロシロチョウを撮影しました。クモマツマキチョウを撮影するときは悪役ですが今日はしっかりと主役になれました。
このページのトップへ
5月12日トラフシジミ
今日は3頭吸水に来ていました。
前回よりは近づくことはできましたが…この天気で気温高めなら開翅してくれる理由もないのはわかってはいるものの少し残念でした。
明日はトラフシジミにもう少し朝の時間を割いてみようと思います。
このページのトップへ
5月10日トラフシジミ
今日は今シーズン初のトラフシジミを見ることができました。
例年通り地面の吸水シーンで例年通り近寄る前に飛ばれてしまいました。
まだまだ近寄る術の修行が足りていないようです。
最近、
新潟県
と
妙高市
で希少種保護に関する条例が制定されました。他の人の目に触れる機会もないと思うのでしばらく上に表示されるようにします。
このページのトップへ
5月9日ウスバシロチョウ
今日も朝はウスバシロチョウを撮影に出かけました。
天気予報は晴れでしたが9時過ぎには雨…午前は強制終了になりました。
今日は息子撮影の一枚を載せます。
このページのトップへ
5月8日ウスバシロチョウ
今日もウスバシロチョウ目的でいつもの場所に出かけました。
昨日よりも一層数が増えていてたくさん遊んでもらいました。
このページのトップへ
5月7日ウスバシロチョウ
最近端境期と言える状態が続いていましたが、やっと我が街にもウスバシロチョウが発生しました。
白黒コントラストが強くて中々格好良い個体でした。
このページのトップへ
シロチョウ祭り
今日は朝から快晴です。
今までの天候不順のストレスを一気に晴らせそうな予感大です。
スジグロシロチョウも新鮮でした。
クモツキ女子がカキドオシにて吸密していました。
そして真打登場で久しぶりにテンションが上がりました。
プリンスが去った後のハタザオにはツマキチョウがやってきました。
最後は少し場所を変えてヒメシロチョウを観察に、将来心配な場所ですがたくさんの個体を見ることができました。
久しぶりに満足の一日になりました。やはり天気は大事ですね。
このページのトップへ
ホーム
このページのトップへ
プロフィール
Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。
検索フォーム
カレンダー
04
| 2021/05 |
06
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
最新記事
お知らせ (10/29)
妙高に関係する希少種保護条例について (10/10)
9月30日クロツバメシジミ (09/30)
9月24日新幹線と (09/24)
9月18日アサギマダラ (09/18)
9月14日ミヤマカラスアゲハ (09/14)
9月12日ミドリヒョウモン (09/12)
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
2025年 10月(2)
2023年 09月(12)
2023年 08月(17)
2023年 07月(20)
2023年 06月(11)
2023年 05月(15)
2023年 04月(21)
2023年 03月(10)
2022年 11月(1)
2022年 10月(5)
2022年 09月(11)
2022年 08月(12)
2022年 07月(22)
2022年 06月(23)
2022年 05月(20)
2022年 04月(20)
2022年 03月(1)
2022年 02月(1)
2021年 11月(1)
2021年 10月(7)
2021年 09月(14)
2021年 08月(14)
2021年 07月(24)
2021年 06月(22)
2021年 05月(15)
2021年 04月(13)
2021年 03月(3)
2020年 11月(2)
2020年 10月(8)
2020年 09月(11)
2020年 08月(20)
2020年 07月(21)
2020年 06月(19)
2020年 05月(8)
2020年 04月(3)
2020年 03月(5)
2019年 11月(1)
2019年 09月(12)
2019年 08月(20)
2019年 07月(16)
2019年 06月(17)
2019年 05月(19)
2019年 04月(13)
2019年 03月(3)
2018年 11月(2)
2018年 10月(13)
2018年 09月(8)
2018年 08月(12)
2018年 07月(18)
2018年 06月(21)
2018年 05月(17)
2018年 04月(12)
2018年 03月(4)
2017年 12月(2)
2017年 11月(3)
2017年 10月(10)
2017年 09月(15)
2017年 08月(18)
2017年 07月(19)
2017年 06月(18)
2017年 05月(22)
2017年 04月(21)
2017年 03月(7)
2017年 01月(2)
2016年 12月(7)
2016年 11月(7)
2016年 10月(14)
2016年 09月(15)
2016年 08月(15)
2016年 07月(19)
2016年 06月(20)
2016年 05月(23)
2016年 04月(22)
2016年 03月(12)
2016年 01月(1)
2015年 12月(3)
2015年 11月(7)
2015年 10月(17)
2015年 09月(22)
2015年 08月(20)
2015年 07月(22)
2015年 06月(23)
2015年 05月(24)
2015年 04月(15)
2015年 03月(5)
2015年 02月(1)
2015年 01月(1)
2014年 12月(3)
2014年 11月(8)
2014年 10月(11)
2014年 09月(19)
2014年 08月(16)
2014年 07月(21)
2014年 06月(27)
2014年 05月(27)
2014年 04月(23)
2014年 03月(7)
2014年 02月(2)
2014年 01月(1)
2013年 12月(3)
2013年 11月(5)
2013年 10月(14)
2013年 09月(19)
2013年 08月(21)
2013年 07月(22)
2013年 06月(22)
2013年 05月(26)
2013年 04月(11)
月別アーカイブ_2
2025年10月 (2)
2023年09月 (12)
2023年08月 (17)
2023年07月 (20)
2023年06月 (11)
2023年05月 (15)
2023年04月 (21)
2023年03月 (10)
2022年11月 (1)
2022年10月 (5)
2022年09月 (11)
2022年08月 (12)
2022年07月 (22)
2022年06月 (23)
2022年05月 (20)
2022年04月 (20)
2022年03月 (1)
2022年02月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (7)
2021年09月 (14)
2021年08月 (14)
2021年07月 (24)
2021年06月 (22)
2021年05月 (15)
2021年04月 (13)
2021年03月 (3)
2020年11月 (2)
2020年10月 (8)
2020年09月 (11)
2020年08月 (20)
2020年07月 (21)
2020年06月 (19)
2020年05月 (8)
2020年04月 (3)
2020年03月 (5)
2019年11月 (1)
2019年09月 (12)
2019年08月 (20)
2019年07月 (16)
2019年06月 (17)
2019年05月 (19)
2019年04月 (13)
2019年03月 (3)
2018年11月 (2)
2018年10月 (13)
2018年09月 (8)
2018年08月 (12)
2018年07月 (18)
2018年06月 (21)
2018年05月 (17)
2018年04月 (12)
2018年03月 (4)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2017年10月 (10)
2017年09月 (15)
2017年08月 (18)
2017年07月 (19)
2017年06月 (18)
2017年05月 (22)
2017年04月 (21)
2017年03月 (7)
2017年01月 (2)
2016年12月 (7)
2016年11月 (7)
2016年10月 (14)
2016年09月 (15)
2016年08月 (15)
2016年07月 (19)
2016年06月 (20)
2016年05月 (23)
2016年04月 (22)
2016年03月 (12)
2016年01月 (1)
2015年12月 (3)
2015年11月 (7)
2015年10月 (17)
2015年09月 (22)
2015年08月 (20)
2015年07月 (22)
2015年06月 (23)
2015年05月 (24)
2015年04月 (15)
2015年03月 (5)
2015年02月 (1)
2015年01月 (1)
2014年12月 (3)
2014年11月 (8)
2014年10月 (11)
2014年09月 (19)
2014年08月 (16)
2014年07月 (21)
2014年06月 (27)
2014年05月 (27)
2014年04月 (23)
2014年03月 (7)
2014年02月 (2)
2014年01月 (1)
2013年12月 (3)
2013年11月 (5)
2013年10月 (14)
2013年09月 (19)
2013年08月 (21)
2013年07月 (22)
2013年06月 (22)
2013年05月 (26)
2013年04月 (11)
最新コメント
sekitele:7月2日 (07/03)
浅間の煙:7月2日 (07/03)
sekitele:6月17日青3種 (06/26)
浅間の煙:6月17日青3種 (06/26)
sekitele:新潟県のヒメシロチョウ その3 (05/20)
sekitele:神の宮 (05/08)
浅間の煙:神の宮 (05/08)
カテゴリ
未分類 (109)
蝶 (1282)
ペット (11)
場所
リンク
日本チョウ類保全協会
斐太・歴史の里より
小畔川日記
naoggio写真日記
管理画面
このブログをリンクに追加する