fc2ブログ

7月31日ミヤマカラスシジミ

今日は市内の湿原に出かけました。
大した結果は得られなかったのですがミヤマカラススジミは今シーズン初見でした。

20210731-CIMG3174-2.jpg
スポンサーサイト



7月30日クロシジミ

今日は久しぶりにクロシジミを観察に行きました。
この時期になるとあちこちに散ってしまうのか少なく感じるのですがまだまだ数は見られました。

20210730-CIMG3153-2.jpg

7月26日コキマダラセセリ

7月の猛暑のせいで夏眠にはいったのかたくさんいたヒョウモンがいなくなってしまいました。
引き算で残ったのはコキマダラセセリまだ擦れていないのもあってあちこちで目立っていました。

20210726-DSE_4141-2.jpg

7月25日ジャノメチョウ、蒼い

普段、相手にされていない(していない)ジャノメチョウですが、今日は光の向きが良かったのか良い色でました。

20210725-DSE_4102-2.jpg

目にピンときていないけどもう1枚
20210725-DSE_4115-2.jpg

残念、表はこれが精一杯でした。

20210725-DSE_4109-2.jpg


いつもこうだったのか、この個体だけ?これからはもっと注目して撮影してみます。

7月24日エルタテハ

今日は少し山域を変えて散策してみました。
それなりに蝶も多くて楽しめました。
新生エルタテハを見ることができたので今日は満足でした。

20210724-DSE_3993-2.jpg

7月23日オオムラサキ

一般受けを狙うならカブトムシ中心に撮るべきでしょうが…

20210723-DSE_3857-2.jpg

どっちもたくさんいました。

7月22日コムラサキ

少し気になる蝶がいて土曜日曜はゴマつぶの写真のみだったので今日こそはとでかけましたが世の中そんなに甘くない様です。

20210722-DSE_3767-2.jpg
歩いた距離が結果に比例すれば最高の1日になったはずなのですが…

7月20日エゾミドリシジミ

今日も朝から暑い1日でしたゼフィルスも発生からしばらくして見られる個体も全てが綺麗というわけではなくなってきました。今日は比較的綺麗な個体に出会うことができました。

20210720-DSE_3701-2.jpg

7月19日コヒョウモン

さすがに猛暑が続くと朝しか出かける気にはなりません。気のせいか蝶も少しダレ気味に見えます。
20210719-DSE_3697-2.jpg


ヒョウモンの発生は圧倒的にミドリミョウモンが多く他は平年並みですね。

7月18日ウスイロオナガシジミ

歩いている時に発見しました。反対側は少し羽化不全で長生きできなかった様です。
このあと早々に蟻に運ばれて行きました。
20210718-CIMG3075-2.jpg

新潟県のヒメシロチョウその2

今日は昨日の「ボス」を見せたくていつもの場所へ出かけました。
そこで出会った「レアボス」
20210717-1496657203-2.jpg

毎年通っても今まで見ることができなかったのにいきなり登場。こんなこともあるのですね。

7月16日クジャクチョウ

今日も見つけることができました。
まずは一安心です。

20210716-DSE_3001-2.jpg

7月15日アイノミドリシジミ

発生から2週間くらいたつと発生初期から頑張っていたテリ張りの「ボス」が入れ替わります。
今回のボスは当たり!しかも結構手前に来てくれました。

20210715-DSE_2819-2.jpg

7月14日ウラギンスジヒョウモン

今日はベニシジミの追払いをうまくかわして長めにいてくれました。

20210714-DSE_2567-2.jpg

7月13日クジャクチョウ

今日は久しぶりに朝日を見ることができました。
新生クジャクチョウがいたので撮影しました。
ミヤマモンキを撮影に行った時もたくさん飛んでいたので完全復活の様ですね。

20210713-DSE_2381-2.jpg

昼は上越の森に出かけました。
また白帯の細いイチモンジチョウを見ることができました。先日のものよりさらに細く途切れているほどでした。この調子だともしかして…
20210713-DSE_2534-2.jpg

7月12日ウラギンスジヒョウモン

今年も我が家の庭にウラギンスジヒョウモンがやって来てくれました。
ウラギンスジヒョウモンが近づこうとするとベニシジミが追払いに来るので殆ど写真を撮ることができませんでしたが。それとわかる証拠写真は残せました。

20210712-CIMG3048-2.jpg

7月11日ミヤマモンキチョウ

今日は天気が不安でしたが気にしていてはどこもいけないと思い、初めての場所に出かけました。
見つけられるか心配でしたがなんとか見つけることができました。

20210711-DSE_2125-2.jpg

再びオオヒカゲ

水曜日にオオヒカゲ撮影の話を息子にしたらまだ見たことがないから連れて行って欲しいと頼まれていたので午後に連れて行きました。
難なく現れてくれて無事初見、初撮影をすることができました。

20210710-DSC_0360-2.jpg
息子撮影

7月9日

最近雨模様で気分も盛り上がりませんが、朝見切り発車で出かけました。
こんな天気で出会えてラッキーでした。

20210709-CIMG2902-2.jpg

先週より少し数が増えていました。

7月7日オオオヒカゲ

オオヒカゲの撮影、即ち、湿度、ヤブ蚊、露光量不足との戦い…

20210707-CIMG2831-2.jpg

7月4日ウラゴマダラシジミ

今日は朝から雨でしたが出かけました。
雨の森でも気温がそこそこあったのでゼフィルスは飛んでいました。
ここでは少数派のウラゴマダラシジミを撮影できました。
20210704-DSC_5526-2.jpg

7月3日クロシジミ

先週見に行った時はいませんでしたが今日は見つけることができました。
20210703-CIMG2816-2.jpg

※令和3年4月施行の妙高市の条例で指定希少動物に指定され採集など禁止になっています。

7月2日ヒメシジミ

今日はゼフィルスの結果はイマイチでした。
足元にヒメシジミがいたので撮影しました。

20210702-DSE_1416-2.jpg

今年は少ない気がします。

7月1日エゾミドリシジミ

前日家の周りで風が少し吹いていたので期待して上がりましたがいつもの森でした。
今日はエゾミドリシジミのメスが運よく開翅してくれました。

20210701-DSE_1254-2.jpg
プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク