fc2ブログ

8月29日ムモンアカシジミ

今年が一番多い年だったのにこんな写真しか撮影できませんでした。
別の場所ではキベリタテハを飛ばしてしまうしあまり良い1日ではありませんでした。

20210829-DSE_6846.jpg

ムモンアカシジミ、今シーズンまだいけそうなのでもう少し悪あがきしてみようと思います。
スポンサーサイト



8月28日キアゲハ

シーズン終盤に近い森ではキアゲハを見ることができました。
今年は家の周りはアゲハが少なくて見る機会も少なかったので喜んで撮影しました。

20210828-DSE_6741-2.jpg

8月26日カラスアゲハ

今日のクサギの花には4頭来ていました。
しかし全て擦れ気味でした。こんなものかとあいきらめていたら綺麗なオスがやってきたので撮影しました。

20210826-DSE_6547-2.jpg

朝の短い時間でしたがギリギリまで待って良かったです。

8月22日クモガタヒョウモン

ヒョウモンたちも完全に夏眠から目覚めた様で今は結構とんでいます。
最初ツマグロヒョウモンかと思ったらクモガタヒョウモンのメスでした。

20210822-DSE_6043-2.jpg

8月21日オオミドリシジミ

今日はいつもの森に朝出かけてオオミドリシジミのメスを見ることができました。
毎日日替わりで生き残りのゼフを見つけるのが楽しみになっています。

20210821-DSE_5909-2.jpg

8月20日オオ○○○

今日は久しぶりにオオミスジを見ることができました。
市内撮影で大したストックがなかったので満足できました。

20210820-DSE_5790-2.jpg

帰り際にはここでは初見のオオヒカゲがやってきました。さすがに擦れていましたが満足の朝でした。

20210820-DSE_5862-2.jpg

8月19日ミヤマカラスアゲハ

やっとクサギの花に黒系アゲハがやってきました。
例年よりかなり遅めしかし擦れは時期なりでした。
20210819-DSE_5536-2.jpg


来てくれただけありがたいです。

8月18日ミドリヒョウモン

最近は涼しい朝が続きます。
夏眠明けのミドリヒョウモンが目立ってきました。7月はたくさんいたので元に戻りつつあります。

20210818-DSE_5351-2.jpg

スミナガシとアオバセセリ

今日は久しぶりに外に出ることができそうな天気でした。
今シーズン見ることのできなかったスミナガシとアオバセセリを見ることができたラッキーな朝でした。

20210816-DSE_4878-2.jpg

20210816-DSE_5237-2.jpg

8月11日オオウラギンスジヒョウモン

そろそろクサギに黒系アゲハが集まる時期なのですが今年はまだやってきていません。
なので非常にさみしいいつもの森でした。

20210811-DSE_4817-2.jpg

8月9日ツバメシジミ

予定一杯の3連休は蝶の成果はさっぱりでした。
家にツバメシジミが産卵に来ていました。しかし残念ながら撮影シーンは撮影できずでした。

20210809-DSE_4814-2.jpg

8月7日ウスイロオナガシジミ

今日も里は体温超えの猛暑日でした。
蝶もさっぱりでした。木陰を叩くとウスイロオナガシジミがでてきたのがせめてもの救いでした。

20210807-CIMG3227.jpg

8月5日暑い!

里では連日体温越えの毎日が続いています。
1,000mでも朝の時点で30度近くあります。さすがに蝶影も薄めです。
それでも今日はマシな方でエゾミドリシジミのメスを見ることができました。

20210805-DSE_4696-2.jpg

オスは勇者モードになってきましたがまだメスは綺麗な個体が多い様です。

山へ

今日は涼を求めて山に出かけました。

20210801-CIMG3176.jpg

20210801-CIMG3181-2.jpg

久しぶりのその姿大きさ飛び方しっかりと頭の中に叩き込みました。そしていつかは…
プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク