fc2ブログ

4月30日ヒメギフとギフ

今日は県境での観察でした。

まずは長野県側(A地点)ここはヒメギフとギフチョウの混生地、実感はヒメギフ:ギフチョウ=9:1

20220430-DSE_3064-2.jpg

次に峠を回り込んで新潟県側(B地点)に、ここはギフチョウのみしかもかなり擦れ

20220430-DSE_3148-2.jpg

A-B間は直線で数キロ。標高が高くて雪もたくさんあった新潟側の方が擦れ。まだ分からないことがたくさんです。



スポンサーサイト



4月28日

今日は朝のみ公園へ出かけました。
少し冷え込みがありダメかと思っていましたが1頭ギフチョウが降りて来てくれました。
一人なのを良いことにコンデジで寄ってみました。

20220428-CIMG3459-2.jpg

4月25日

今日はオオイワカガミの場所に傾向が知りたくて再度見に行きました。
やはり吸蜜には結構やって来るようです。

20220425-DSE_2993-2.jpg


4月24日ギフチョウ

今日は午後のみの撮影でした。
先週は通行止めになっていた場所が通れる様になっていたので上がってみました。
発生遅れていて綺麗な個体は多いと思っていましたが季節なりの状態でした。

20220424-DSE_2955-3.jpg



4月23日ギフチョウ

今日は昨年から目をつけていたオオイワカガミの吸蜜ポイントに出かけました。
出勤前の短い時間でしたが狙い通り来てくれました。

20220423-DSE_2864-2.jpg
読み勝ちでした。

4月21日ギフチョウ

今日は忙しい1日でしたが昼の空いた時間に撮影に行けました。
今年は行く度にカタクリ吸密が撮影できていますが今年の目標の写真は全く撮影できていません。
ギフチョウの季節はもうしばらく続きそうですがそれまでに願いはかなうのかな?

20220421-DSE_2843-2.jpg

4月20日コツバメ

ギフチョウというビックスターの前ではあまりにも目立たないですが、時期的にはコツバメもたくさん飛んでいる時期です。
公園のひだまりには例年通りコツバメがテリ張りをしていました。

20220420-DSE_2739-2.jpg

コツバメ2頭のこの位置関係は結構珍しいと思います。ただ両方にピントを合わせることができなかったのが残念賞…

4月19日

静止していた雌に突然雄が襲いかかってきました。
正面から抱き合う形になってしましましたが直ぐに解れてこの恋は成就しませんでした。

20220419-DSE_2665-2.jpg

4月18日野ウサギ

カタクリを前に
20220418-DSE_2616.jpg
可愛らしい…

4月17日ギフチョウ

今日は息子を先週の場所につれて行ってあげました。
オスはもう擦れが目立ち始めて来ましたがメスはまだまだ綺麗。
今日の一番はこの個体、黒の面積が小さく、濃い黄色もかなり乗っていて明るい印象でした。

20220417-DSE_2395-2.jpg

4月13日ギフチョウ

今日も懲りずに同じ場所に出かけました。
さすがに傾向も少しわかってきて集まりそうな場所がなんとなく分かってきました。

朝の部

20220413-DSE_2208-2.jpg

午後の部

20220413-DSE_2292-2.jpg

今日は特に運が良かったようです。


4月12日ギフチョウ

今日は昨日と同じ場所に出かけました。
まだ場所の全体と傾向を見ている最中ではっきりここというのがわかりませんがスミレの吸密が今日の成果でした。

20220412-DSE_2137-2.jpg

4月11日

今日は昨日の場所が気になったので同じ場所に出かけました。
カタクリと桜が満開で雰囲気の良い場所でした。

20220411-DSE_2122-2.jpg

例によって滞在時間は短かったのですがギフチョウもやって来てくれました。

20220411-DSE_2116-2.jpg
もう少し通って傾向を調べてみようと思います。

4月10日ギフチョウ

今日の午後は上越市の場所にてギフチョウを探しました。
あまりいないと思っていましたが意外に数が多くて逆の意味で驚きでした。

20220410-DSE_2025-2.jpg



今日、妙高市の場所にて採集者に出会いました。
妙高市の条例でギフチョウは採集禁止の旨お伝えしました。
最近色々とマナー違反の行為がここで目立ちます。しっかりとルールは守っていただきたい。

4月9日ギフチョウ

今日は気温も高かったのでほとんどとまることもなかったので飛翔のみでした。
ほとんど失敗でしたが数枚なんとか撮影できました。

20220409-DSE_0771-2.jpg

11時には明日の観桜会で行われるブルーインパルス展示飛行のリハーサルがあってギフチョウの場所から撮影できました。
20220409-DSE_1464-2.jpg

朝の部

今シーズン初めての朝の部に出かけました。
少し肌寒くまたしても気持ちが先走ったと後悔し始めた時に1頭やってきてくれました。

20220407-DSE_0402-3.jpg

朝に見れるか見れないかでその日一日の気の持ち様が全然違うのです。

4月6日ギフチョウ!

ついに我が街にもギフチョウの季節がやって来ました。

20220406-DSE_0333-2.jpg

胴体もモフモフ
20220406-DSE_0355-2.jpg

帰りにはクジャクチョウも見ることができました。

20220406-DSE_0373-2.jpg

30分くらいしか居ることができませんでしたが、3回ほど飛来してくれてなかなか良い1日になりました。


4月5日ルリタテハ

今日は日中気温も上がりましたが残念ながら出会いはありませんでした。
出かけたのも遅かったので元々ダメだったかもしれません。
それでもルリタテハには出会うことができたのが救いでした。

20220405-DSE_0308-2.jpg

4月3日ギフチョウ

自宅近くの発生はまだという判断をして今日はK市に出かけました。
羽化直後の個体も結構見られてなかなか良い1日でした。

20220403-DSE_0238-2.jpg

自宅近くでの撮影はあとのお楽しみということにします。

4月2日シータテハ

ここ数日で雪も大分溶けてきたのでいつもの場所に出かけました。
ところどころ残雪がありますがなんとか行くことができました。
ギフチョウはまだ発生していないようですが天気もあって越冬タテハは元気に飛んでいました。

DSE_9824-2.jpg

ギフチョウはここは来週あたりでしょうか?
プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク