fc2ブログ

5月29日カラスアゲハ&ミヤマカラスアゲハ

2種の違いがはっきりでる瞬間を撮ることができました。


20220529-DSE_6690-2.jpg
スポンサーサイト



5月29日

20220529-DSC_1063.jpg
まさかのク○○キ、手が震えました。
新潟県妙高市保護条例対象種になっています。

5月28日ウスバシロチョウ

ですよね?異常型?
パッと見て雰囲気の違うとわかる個体でした。

DSE_5994-2.jpg
今日はトピックスはたくさんあったのですがこの一枚で全て吹っ飛びました。

5月28日

毎年変わらず美麗。

20220528-DSE_5937-2.jpg

5月26日キアゲハ

ここ数日は天気は良かったものの成果はイマイチでした。
ただ晴れれば良いというものではない様です。

20220526-CIMG3966-2.jpg

5月24日

先週同じ場所でギフチョウを見て同じ場所でアカシジミを見ることができました。
季節の進みは早いです。

20220524-DSE_5638-2.jpg

5月22日トラフシジミ

今日は午後天気が良かったものの入った先々で曇りでたいした写真は撮れませんでした。
そんな中息子はトラフシジミの開翅をうまく撮影できていました。

息子撮影
20220522-DSCs_0899-2.jpg
ちなみにとなりにいた父の写真は少しピンボケでした…。

5月21日ジャコウアゲハ

職場の近くの河川敷でジャコウアゲハが発生していました。
オスのみで擦れ具合からすると最近発生したようです。

20220521-IMG_0364-2.jpg
数は控えめですが目立たない程度が丁度良いと思います。

5月19日ウスバシロチョウ

上越市の森にて

飛んでいる時はかなり黄色く見えました。
20220519-DSE_5361-2.jpg

こちらはかなり地黒(写真いじってないですよ)
20220519-DSE_5382-2.jpg

ここまでくると「シロチョウ」の名前も怪しい。


5月18日カラスアゲハ

今の主役は黒系アゲハ。
20220518-DSE_5278-2.jpg

彼女はすごかったです。

ギフチョウの確認日更新

いつもの公園でギフチョウを撮影できました。
今までここでギフチョウを最後に見たのは5月15日、日曜日の時点でシーズン最遅日更新は間違いないと思っていました。

20220518-DSE_5150-2.jpg

一方で幼虫も見ることができます。
20220515-CIMG3947-2.jpg
(日曜日撮影)
今の雰囲気だとまだまだ記録更新しそうです。

5月15日ウスバシロチョウ

いつも行く公園はウスバシロチョウがたくさん飛んでいます。
薄い羽に何か透かしてみようと思っていたら都合の良い場所に止まりました。

20220515-DSE_4692-2.jpg
黄色とピンクがバランス良く並びました。

5月12日アオスジアゲハ

今日もツツジにくるアゲハが撮れないかと期待して出かけましたが全く止まりません。
山頂近くでアオスジアゲハが周回していたのでカメラを向けてみました。

20220512-DSE_4572-2.jpg

5月11日ミヤマカラスアゲハ

今日もツツジにやって来る黒いアゲハを目的に出かけました。
気温も高く全然止まってくれませんでしたが1頭やって来てくれました。
20220511-DSE_4277-2.jpg

5月10日アゲハ!

朝から快晴でした。朝、昼でたくさんの種類のアゲハを見ることができました。
今日は奮発して見たアゲハ全ての種類upします。

公園ではウスバシロチョウが初見でした。

20220510-DSE_3989-2.jpg

タニウツギにはクロアゲハが来ていました。
20220510-DSE_4024-2.jpg

キアゲハは4〜5頭くらい来ていました。
20220510-DSE_4012-2.jpg

ギフチョウもまだいます。
20220510-DSE_4113-2.jpg

昼の部はナミアゲハがツツジに来ていました。
20220510-DSE_4173-2.jpg


ミヤマカラスアゲハが来てくれました。
20220510-DSE_4190-2.jpg

朝も昼もあまり長い時間はいることはできなかったけれど成果は十分でした。





5月8日カラスアゲハ

先日昼に黒いアゲハを見かけて詳細が知りたくもう一度現地に出かけました。
見晴らしの良い場所にツツジが咲いていて定期的にアゲハがやって来る状況でした。
マルハナバチに追いやられて良い写真は撮れませんでしたが証拠程度には撮影できました。

20220508-DSE_3937-2.jpg

5月7日ナミアゲハ

公園ではタニウツギの花が咲き始めました。
この花にはたくさんの蝶がやって来ます。今日はナミアゲハがやって来ました。

20220507-DSE_3794-2.jpg

擦れもなく綺麗な個体でした。

5月6日サトキマダラヒカゲ

今シーズン初見のサトキマダラヒカゲが吸水に来ていました。
望遠の飛翔撮影でしたが上から見下ろしたせいか意外にピントがあいました。

20220506-DSE_3677-2.jpg

5月4日スギタニルリシジミ

国道脇の泥地にてスギタニルリシジミを見つけました。
パスト連写で何回もチャレンジしてやっとうまく撮れました。

20220504-CIMG3694-2.jpg

5月3日キアゲハ

今日は日差しはあったものの気温が低く思った成果はあがりませんでした。
綺麗なキアゲハを見つけたので撮影しました。気温も低かったのでほとんど動かずでかなり寄れました。

20220503-CIMG3476-2.jpg
プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク