fc2ブログ

4月29日コミスジ

今日はいつもの公園に出かけました。
タニウツギは満開近いものの蝶は中々やってきませんでしたが優しいコミスジが吸蜜に来てくれました。

20230429-DSCF5220-2.jpg
スポンサーサイト



4月28日ウスバシロチョウ

土曜日は1頭見つけるのにやっとでしたがこのところの暖かさで少しずつ増えてきました。

20230428-DSCF4451-2.jpg

4月25日キアゲハ

今朝の遊び相手はキアゲハでした。
土曜日のナミアゲハと同じタンポポにやってきました。

20230425-DSCF3791-2.jpg

タニウツギの花には全くよりつかず執着していたので蜜がたくさんあるのかも知れません。

4月24日ツマキチョウ

朝の冷え込みが厳しい日は蝶に出会えるかくじを引く様な気持ちで出かけます、今日は当たりの様でした。

20230424-DSCF3646-2.jpg

4月23日ギフチョウ

草原にふらりと飛び出したギフチョウを撮影しました。
普段の雰囲気とは違う写真になりました。

20230423-DSCF3289-2.jpg

今シーズンからFUJIFILM X-H2Sを使用しているのですが、この写真のギフチョウや↓記事のウスバの写真も飛んでいる蝶にピントが合ってAF-Cで連写中ずっとピント合わせていました。(背景を選ぶ、ファインダー内に蝶を入れ続けないといけないなどの条件がシビアですが)
被写体認識(昆虫)も静止画ではかなりの確率で目にピント合わせてきます。


最近の技術ってすごいな。

4月23日ウスバシロチョウ

ここのところの寒気で少し季節の進みにおさえがかかっているとは思いますがそれにしても早い発生でした。

20230423-DSCF3147-2.jpg

4月22日ナミアゲハ

今日はあまり気温も上がらず。ダメかと思いましたが行ってみると意外にたくさん飛んでいました。

20230422-DSCF2437-2.jpg

桜に訪花

今年はダメかと思いましたが終盤にチャンスがやってきました。

20230420-DSCF1825-2.jpg

4月20日クロアゲハ

今年は2週間季節の進みが早いといいますがそう考えると妥当な時期。
後翅に青が乗って綺麗でした。

20230420-DSCF2292-2.jpg

4月18日

冷え込みの厳しい朝は蝶は期待できません。
今日の成果。

20230418-DSCF1436-2.jpg

ちなみに昨年の4月18日は(かなりかわいい)野うさぎを撮影しました。動物を撮影できる何か特別な日なんでしょうか?

4月16日ギフチョウ

今日は晴れ間はあるものの強風、低温。
出てきてくれただけ良しとしましょう。

20230416-DSCF1237-2.jpg

4月13日ツマキチョウ

今日は天気が良かったので冷え込み厳しく…
ツマキチョウが帰り際にきてくれました。朝早いとこの蝶も驚くほどよく止まります。

20230413-DSCF1190-2.jpg

ウスバシロチョウのシーズンに向けて(過去画です)

例年なら当地では5月初旬に発生するウスバシロチョウ。
過去の画像を眺めていたら同じウスバシロチョウでも変化に富んでいるのに今更ながら感心しました。

なので…
大した写真はないですが周辺で撮影した過去画を並べてみることにしました。
奥が深いなウスバシロチョウ。

20210520-DSE_4745-2.jpg

20200531-DSE_5184-2.jpg

20220519-DSE_5386-2.jpg

20220528-DSE_5995-2.jpg

私が好きなのはやはり当地で一番多いこのタイプ白地に模様が入っている様に見えるのが好きです。
20210508-DSE_4143-2.jpg
今年はどんな出会いがあるか楽しみです。






4月11日ツマキチョウ他

今日の朝はスミレがたくさん咲く場所に待機していました。
冷え込みも厳しくなかったのでたくさん蝶がやってきました。

20230411-DSCF0096-2.jpg

20230411-DSCF0271-2.jpg

20230411-DSCF0477-2.jpg

本来の目的は達成できませんでしたがたくさんの蝶にかこまれて楽しい朝でした。

4月10日キアゲハ

カタクリにて吸蜜、春型のキアゲハもとても綺麗。

20230410-DSCF9507-2.jpg

4月9日ギフチョウ

今日は4月6日に状況の確認に行った場所に出かけました。
カタクリはまだ良い状態のものが多くまだ数も多くメスは綺麗でした。

20230409-DSCF9127-2.jpg

4月5日ギフチョウ

今日は曇り予想でしたが現地では晴れでした。久しぶりに朝の部で頂上まで行きました。
運良く赤上がりの個体がカタクリに来てくれました。

20230405-DSCF7475-2.jpg
ギフチョウの下に白いカタクリがありますがこれに来てくれたら無双でした。

4月4日ルリシジミ

今日はあまり冷え込みも厳しくなく朝からたくさん飛んでいました。
例によって飛び立ちを撮影しました。

20230404-DSCF6919-2.jpg

4月3日ギフチョウ

今日は昼休みで昨日と同じ場所に出かけました。
短い時間ながら結構な数のギフチョウが出てきてくれました。

20230403-DSCF6787-2.jpg

4月2日ギフチョウ

今日は上越市の場所に出かけました。昨日はあまりチャレンジ出来ませんでしたが今日は一人ということもあり色々撮り方を試してみました。
大量の屍写真を吐き出しました…それでもまともなものを掲載します。

20230402-DSCF6251-2.jpg

20230402-CIMG5405-2.jpg


蝶道C(仮)

先日見つけたオオイワカガミの前で吸蜜タイムに待ち伏せしたら幸運にもやってきてくれました。

20230401-DSCF2778-2.jpg

20230401-DSCF3065-2.jpg

20230401-DSCF3304-2.jpg

20230401-DSCF3419-2.jpg

今日は息子も来てくれました。素敵なシーンを共有できて良かった。

プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク