fc2ブログ

クツカケ?

今日の朝裏面からだとほとんど黒帯内の斑紋が見えなかった(気がする)→心拍数↑
連写で開翅を撮影少し斑紋残っている→テンション↓

20230629-DSCF6990-2.jpg
しかしこのレベルは自身初遭遇なので満足。
スポンサーサイト



6月26日アイノミドリシジミ

最近になってそこそこ発生して数がそろってきました。
おかげで久しぶりに静止した写真を撮ることができました。

20230626-DSCF6863-2.jpg

6月25日コヒョウモン

高原のヒョウモンメンバー続々と発生中。
ただ全体に数は少ない…

20230625-DSCF6596-2.jpg

6月24日ウラクロシジミ

天気予報で大気が不安定の旨の記述があると現地ではほぼ雨天に近い曇天のマイポイント。
かなり遠くで大幅にトリミングしてあり画像も荒いですが、少しでも飛んでくれたことに感謝です。

20230624-DSCF6279-2.jpg

6月21日アイノミドリシジミ

アイノミドリシジミが観察できる場所、ポイントA(仮)では毎年数は多いもののかなり遠くから眺めるだけの場所ですが今年は例年になく目の前でい卍飛翔を見せてくれます。

20230621-DSCF5994-2.jpg
しかし今年はまだ数が少ない…

6月20日ウスバシロチョウ

今日出会ったウスバシロチョウ

20230620-DSCF5469-2.jpg

もう「シロ」と名乗ってはいけないレベル

6月18日アイノミドリシジミ

例年に比べて少しだけ早めの初見でした。
発生初期の卍飛翔はやはり綺麗。

20230618-DSCF3379-2.jpg

20230618-DSCF4144-2.jpg

昨年は著しく発生数が少なかった。今年はどうでしょうか?

6月17日青3種

ここのところ雨天で出かけることもできなかったので欲望が溜まってきました。
なので贅沢に青3種撮りに出掛けました。

アサマシジミは隣村まで
20230617-DSCF1433-2.jpg
メスも発生していました。
20230617-DSCF2242-2.jpg
ヒメシジミはこの個体は黒点が小さく裏面がすっきりした印象でした。
20230617-DSCF1957-2.jpg
最後は新潟県のミヤマシジミ思ったより少なかったですがミヤマブルーは楽しめました。
20230617-DSCF2789-2.jpg

20230617-DSCF2817-2.jpg
暑くて全然止まらなかったけれど久しぶりにテンションがあがり楽しかったです。

6月12日ミズイロオナガシジミ

出かけられるに日は毎日出掛けているのですが良い結果が得られていない日々です。
数は少なくないと思うのですが降りてくる数が少ないです。

20230612-DSCF0629-2.jpg

6月8日今日のゼフィルス

毎朝のぞいてはいるものの中々良い場所に降りてきてくれません。
こればっかりはしようがないですね

逆光、遠めですがウラミスジシジミに出会えました。
20230608-DSCF0594-2.jpg

ミズイロオナガシジミも今シーズン初見でした。

20230608-DSCF0580-2.jpg

アカシジミ、ウラナミは昨年よりは多め、こちらも多めだと良いなと思いました。

6月5日ウラナミアカシジミ

今日は気候が良かったのか結構な数の個体が降りてきていました。

20230605-DSCF0444-2.jpg

同時に結構な数飛ばしてしまったのが残念賞‥
プロフィール

sekitele

Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
月別アーカイブ_2
最新コメント
カテゴリ
場所
リンク