くびきの虫撮日記
妙高市、上越市周辺の昆虫を中心とした撮影記
2023.06
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
»
2023.08
ミスジ2種
オオミスジとホシミズジ同じ日、同じ場所で見られたのは初めて、地味にうれしいです。
見た目はそっくりですが飛び方雰囲気全然違うのですよ。
スポンサーサイト
このページのトップへ
7月27日コキマダラゼセリ
最近暑い日が続きいつもの朝の時間でもあまり蝶が出てこなくなってしまった。
もう少しすれば状況もかわるのだろうけれどそれまでは我慢。
このページのトップへ
7月25日ジョウザンミドリシジミ
オスはすっかり擦れて勇者モードですがメスはまだまだ綺麗。
このページのトップへ
7月23日ヒメシロチョウ
今日は地元で探索してみたが結果はさっぱりでした。
その後隣々山にヒメシロチョウの様子を見に行きました。
将来が心配な場所ですが今のところ大丈夫な様でした。
このページのトップへ
7月22日オオムラサキ
今日は市内のオオムラサキを見に出かけました。
例によって今年は早い発生だった様で随分と擦れていました。
見つかっただけでも良かったです。
このページのトップへ
7月21日トラフシジミ
今日の朝は晴れと思ったらガスガスの曇天‥
かなり遠いところにいるのを見つけて撮影。
このページのトップへ
7月19日長野県にて
今日は久しぶりの平日休み、しかし地元は雨予報。
昨年と同じ場所にアサマシジミを見に出かけました。
オスは見つけられませんでしたがメスは綺麗でした。
アサマシジミで満足かと思っていたらすぐ傍でホシチャバネセセリが飛び出してビックリ
アサマシジミも時期的にボロでも良いと思っていましたが満足の1日でした。
このページのトップへ
7月17日ミヤマモンキチョウ
今日は避暑もかねてミヤマモンキを撮影に出かけました。
そこそこ数も多く楽しめました。
このページのトップへ
7月16日
今日は午後地元で時間をかけてみたが成果あまりなし。
最後に様子見にいった。クロシジミが一番多く見られました。
このページのトップへ
7月13日オオウラギンスジヒョウモン
背景は結構お気に入りの一枚が撮れました。
良い場所に吸蜜に来てくれてありがたい。
このページのトップへ
7月12日コキマダラセセリ
夏のセセリレギュラーその2
今日は曇天で蝶影が少なかった分彼の存在はありがたい。
このページのトップへ
7月11日ヒメキマダラセセリ
今日の遊び相手はヒメキマダラセセリ、止まってもすぐにチョロチョロ動き回って飽きません。
このページのトップへ
7月10日
朝少し様子を見に行きました。
見つけたのは1頭のみ、ピークはまだ先‥
このページのトップへ
7月9日オオウラギンスジヒョウモン
今日は天気がはっきりしないこともあり我が家にやってくる蝶を撮影しました。
朝早々にヒョウモンがやってきましたが3本の性標で少しがっかりですが、来てくれただけでもありがたいです。
このページのトップへ
7月8日ジャコウアゲハ
4月末には今年の発生は少ないと思いましたが2化になる7月には結構な数が飛んでいました。
ただ時期を逃して擦ればかり…
次回は順調にいけば9月それに期待です。
このページのトップへ
7月7日エゾミドリシシジミ
今日の朝吸水に降りてきたのを撮影。
高いところから降りてきて翅開くまでのドキドキ感‥
久しぶりにゼフを撮った気になりました。
このページのトップへ
7月6日ジョウザンミドリシジミ
アイノミドリの集団に押されてここでは少数派。
片隅でテリ張りをしていました。
今日の様な気温の高い日は開翅は無理でした。
このページのトップへ
7月5日
昨日良い写真が撮れたと思っていたのですが読み込みエラーが起きてファイルがなくなってしまいました。
今年は昨年に比べると比較的数が多い様です。
毎日同じ様な写真を撮ってもまだ飽きはきていない様です。
このページのトップへ
7月5日ヤマキマダラヒカゲ
今日は天気も良く朝からたくさん飛んでいました。
そんな中で私にやたら絡んでくれた一頭。
このページのトップへ
7月2日
必死になって見つけた一頭
適期と呼ぶには程遠い。
このページのトップへ
ホーム
このページのトップへ
プロフィール
Author:sekitele
新潟県上越地方在住です。
妙高市、上越市の昆虫を中心とした日々出会う出来事を掲載したいと思います。
検索フォーム
カレンダー
06
| 2023/07 |
08
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
最新記事
お知らせ (10/29)
妙高に関係する希少種保護条例について (10/10)
9月30日クロツバメシジミ (09/30)
9月24日新幹線と (09/24)
9月18日アサギマダラ (09/18)
9月14日ミヤマカラスアゲハ (09/14)
9月12日ミドリヒョウモン (09/12)
月別アーカイブ_1
年をクリックすると月のアーカイブが表示されます。
2025年 10月(2)
2023年 09月(12)
2023年 08月(17)
2023年 07月(20)
2023年 06月(11)
2023年 05月(15)
2023年 04月(21)
2023年 03月(10)
2022年 11月(1)
2022年 10月(5)
2022年 09月(11)
2022年 08月(12)
2022年 07月(22)
2022年 06月(23)
2022年 05月(20)
2022年 04月(20)
2022年 03月(1)
2022年 02月(1)
2021年 11月(1)
2021年 10月(7)
2021年 09月(14)
2021年 08月(14)
2021年 07月(24)
2021年 06月(22)
2021年 05月(15)
2021年 04月(13)
2021年 03月(3)
2020年 11月(2)
2020年 10月(8)
2020年 09月(11)
2020年 08月(20)
2020年 07月(21)
2020年 06月(19)
2020年 05月(8)
2020年 04月(3)
2020年 03月(5)
2019年 11月(1)
2019年 09月(12)
2019年 08月(20)
2019年 07月(16)
2019年 06月(17)
2019年 05月(19)
2019年 04月(13)
2019年 03月(3)
2018年 11月(2)
2018年 10月(13)
2018年 09月(8)
2018年 08月(12)
2018年 07月(18)
2018年 06月(21)
2018年 05月(17)
2018年 04月(12)
2018年 03月(4)
2017年 12月(2)
2017年 11月(3)
2017年 10月(10)
2017年 09月(15)
2017年 08月(18)
2017年 07月(19)
2017年 06月(18)
2017年 05月(22)
2017年 04月(21)
2017年 03月(7)
2017年 01月(2)
2016年 12月(7)
2016年 11月(7)
2016年 10月(14)
2016年 09月(15)
2016年 08月(15)
2016年 07月(19)
2016年 06月(20)
2016年 05月(23)
2016年 04月(22)
2016年 03月(12)
2016年 01月(1)
2015年 12月(3)
2015年 11月(7)
2015年 10月(17)
2015年 09月(22)
2015年 08月(20)
2015年 07月(22)
2015年 06月(23)
2015年 05月(24)
2015年 04月(15)
2015年 03月(5)
2015年 02月(1)
2015年 01月(1)
2014年 12月(3)
2014年 11月(8)
2014年 10月(11)
2014年 09月(19)
2014年 08月(16)
2014年 07月(21)
2014年 06月(27)
2014年 05月(27)
2014年 04月(23)
2014年 03月(7)
2014年 02月(2)
2014年 01月(1)
2013年 12月(3)
2013年 11月(5)
2013年 10月(14)
2013年 09月(19)
2013年 08月(21)
2013年 07月(22)
2013年 06月(22)
2013年 05月(26)
2013年 04月(11)
月別アーカイブ_2
2025年10月 (2)
2023年09月 (12)
2023年08月 (17)
2023年07月 (20)
2023年06月 (11)
2023年05月 (15)
2023年04月 (21)
2023年03月 (10)
2022年11月 (1)
2022年10月 (5)
2022年09月 (11)
2022年08月 (12)
2022年07月 (22)
2022年06月 (23)
2022年05月 (20)
2022年04月 (20)
2022年03月 (1)
2022年02月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (7)
2021年09月 (14)
2021年08月 (14)
2021年07月 (24)
2021年06月 (22)
2021年05月 (15)
2021年04月 (13)
2021年03月 (3)
2020年11月 (2)
2020年10月 (8)
2020年09月 (11)
2020年08月 (20)
2020年07月 (21)
2020年06月 (19)
2020年05月 (8)
2020年04月 (3)
2020年03月 (5)
2019年11月 (1)
2019年09月 (12)
2019年08月 (20)
2019年07月 (16)
2019年06月 (17)
2019年05月 (19)
2019年04月 (13)
2019年03月 (3)
2018年11月 (2)
2018年10月 (13)
2018年09月 (8)
2018年08月 (12)
2018年07月 (18)
2018年06月 (21)
2018年05月 (17)
2018年04月 (12)
2018年03月 (4)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2017年10月 (10)
2017年09月 (15)
2017年08月 (18)
2017年07月 (19)
2017年06月 (18)
2017年05月 (22)
2017年04月 (21)
2017年03月 (7)
2017年01月 (2)
2016年12月 (7)
2016年11月 (7)
2016年10月 (14)
2016年09月 (15)
2016年08月 (15)
2016年07月 (19)
2016年06月 (20)
2016年05月 (23)
2016年04月 (22)
2016年03月 (12)
2016年01月 (1)
2015年12月 (3)
2015年11月 (7)
2015年10月 (17)
2015年09月 (22)
2015年08月 (20)
2015年07月 (22)
2015年06月 (23)
2015年05月 (24)
2015年04月 (15)
2015年03月 (5)
2015年02月 (1)
2015年01月 (1)
2014年12月 (3)
2014年11月 (8)
2014年10月 (11)
2014年09月 (19)
2014年08月 (16)
2014年07月 (21)
2014年06月 (27)
2014年05月 (27)
2014年04月 (23)
2014年03月 (7)
2014年02月 (2)
2014年01月 (1)
2013年12月 (3)
2013年11月 (5)
2013年10月 (14)
2013年09月 (19)
2013年08月 (21)
2013年07月 (22)
2013年06月 (22)
2013年05月 (26)
2013年04月 (11)
最新コメント
sekitele:7月2日 (07/03)
浅間の煙:7月2日 (07/03)
sekitele:6月17日青3種 (06/26)
浅間の煙:6月17日青3種 (06/26)
sekitele:新潟県のヒメシロチョウ その3 (05/20)
sekitele:神の宮 (05/08)
浅間の煙:神の宮 (05/08)
カテゴリ
未分類 (109)
蝶 (1282)
ペット (11)
場所
リンク
日本チョウ類保全協会
斐太・歴史の里より
小畔川日記
naoggio写真日記
管理画面
このブログをリンクに追加する